亀甲六角3 2011年10月03日 20時44分49秒 | 手作凧等 Hand making kite etc 揚げてきました。 こころ第2公園です。 平日のお昼過ぎですので だれもいません。 風は弱風です。 空撮を終えて降りてきました。 弱風でしたので 亀甲六角をかなり揚げてから カメラリグを付けました。 サッカーボールのようにも見えます。 空に揚がっても 色合いはいい感じです。 風が弱く 下糸目糸が遊んでいます。 頭をつかんで反転させます。 取り込みました。 今日は 100LB(ポンド)ライン(45kg)で揚げました。弱風だったので すべて手で降ろしました。 お疲れさん。 « 収穫 | トップ | こころ団地13 »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 見事な亀甲六角凧ですね! (鳶凧) 2011-10-04 15:04:03 色鮮やかな亀甲六角凧ですね。”素晴らしい”の一言です。私の揚げ糸は100LB(ポンド)ライン(45kg)、300mで空撮しています。(綱引き状態になっても切れることがありません。凧の方が回転落下するだけです。)来月加古川の加古揚げ大会が予定されています。私も真似て小型の左右対称の”亀甲六角凧”を是非、作ってみたいと思います。(空撮六角凧の張り糸、いつもこんなに張っているのでしょうか? 私の場合、上糸の張りは中骨から15cm位,下糸の張り糸は風の強さによって20cm位~と張りを弱くして揚げています。) 返信する 鳶凧さんへ (ぬし) 2011-10-04 22:33:11 ありがとうございます。じぶんでも色合いがいい感じだと思っています。100LBラインでも強度的には充分なはずですが 感覚的には 少し不安になる時がありますので 150,200LBラインも使います。張り糸 今回は弱風でしたので 結果的にはこんなに張らなくてもよかったんですが 上空が強風だったらこまるので ある程度張りました。風が強くなるほどに わたしは強く張ります。上側は20,30cmくらい 下側は40,60cmくらい張ります。下側を上側より強く張ることで安定性が増すと考えています。 返信する ありがとうございます。 (鳶凧) 2011-10-05 13:11:53 下側を上側より強く張ることで安定性が増す(上の面で風を拾い、下の面で風を逃がして安定性をとる)考えは同じですね。揚げ糸は太くなると風の抵抗、重さもより増しますのを考慮して100LBラインで充分と考えています。急に気温が下がり空撮も防寒を考えないと風邪をひきそうですね。 返信する すばらしい… (凧男) 2011-10-06 22:17:48 自作した凧は世界に一つしかありません。Dさんの新作凧…色彩がきれいですね…大きさも空撮にぴったりかと思います。この大きさで100lbで揚げると聞いて驚いています。私は250lbか200lbが空撮の糸の基本でしたが最近、Dさんの情報に学んで150lbを空撮用に購入しました。Dさんの新凧での空撮が待たれます。 返信する 鳶凧さんへ (ぬし) 2011-10-09 12:15:36 100LBライン 弱風の時はいいのですが 途中で風が強くなってきた時は 精神的にはよくありません。切れることは まずないのですが不安になります。凧を降ろすときも 手の甲に食い込んで痛いですし そういう時はプーリーですかね。防寒対策は まだしていませんよ。 返信する 凧男さんへ (ぬし) 2011-10-09 12:32:16 ありがとうございます。200LBでは 弱風時に凧が揚がらないことがあります。そういう時に 100LBで揚げると凧が揚がることがあったりします。そういう時のための100LBとして使っています。100LBでは不安だし 200LBは重すぎると言った感覚です。その点 150LBは 両方を満足させてくれる強度です。10kg以上の力で引かれることはまずありませんし 安心して空撮できます。今回の空撮は試し揚げのついででしたので 撮ったと言うより 撮れていた画像です。長崎で凧だけは 揚げていましたので 安定性に不安はありませんでした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
”素晴らしい”の一言です。
私の揚げ糸は100LB(ポンド)ライン(45kg)、300mで空撮しています。(綱引き状態になっても切れることがありません。凧の方が回転落下するだけです。)
来月加古川の加古揚げ大会が予定されています。
私も真似て小型の左右対称の”亀甲六角凧”を是非、作ってみたいと思います。
(空撮六角凧の張り糸、いつもこんなに張っているのでしょうか? 私の場合、上糸の張りは中骨から15cm位,下糸の張り糸は風の強さによって20cm位~と張りを弱くして揚げています。)
100LBラインでも強度的には充分なはずですが 感覚的には 少し不安になる時がありますので 150,200LBラインも使います。
張り糸 今回は弱風でしたので 結果的にはこんなに張らなくてもよかったんですが 上空が強風だったらこまるので ある程度張りました。
風が強くなるほどに わたしは強く張ります。上側は20,30cmくらい 下側は40,60cmくらい張ります。下側を上側より強く張ることで安定性が増すと考えています。
揚げ糸は太くなると風の抵抗、重さもより増しますのを考慮して100LBラインで充分と考えています。
急に気温が下がり空撮も防寒を考えないと風邪をひきそうですね。
切れることは まずないのですが不安になります。凧を降ろすときも 手の甲に食い込んで痛いですし そういう時はプーリーですかね。
防寒対策は まだしていませんよ。
200LBでは 弱風時に凧が揚がらないことがあります。そういう時に 100LBで揚げると凧が揚がることがあったりします。そういう時のための100LBとして使っています。
100LBでは不安だし 200LBは重すぎると言った感覚です。その点 150LBは 両方を満足させてくれる強度です。10kg以上の力で引かれることはまずありませんし 安心して空撮できます。
今回の空撮は試し揚げのついででしたので 撮ったと言うより 撮れていた画像です。
長崎で凧だけは 揚げていましたので 安定性に不安はありませんでした。