風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

期間限定GW日帰り最強最高ルート(ビーナスライン・嬬恋パノラマ・雪の回廊渋峠・裏榛名)

2015年04月29日 | ツーリング

4月27日(月曜)全国的にド晴れ!!

降水確率0%~10%


MY恒例になったゴールデンウィーク限定『志賀高原・雪の回廊ツーリング』の季節がやってまいりました。

昨年よりは、志賀高原だけでは飽き足らず、ビーナスライン・・嬬恋パノラマラインを加えましたが、
今年はさらに裏榛名(榛名湖28号線)を追加した、
期間限定 東日本最高最強 日帰りルート
【ビーナスライン&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊&裏榛名】を組んでみました。

AM1時53分バイク小屋から出動
『・・涼子行って来るね!!』




ここでシバシ自画自賛の講釈開始
【前半ルート(中央道 諏訪南ICから渋峠)】

https://goo.gl/maps/HCrNd
中央道 談合坂SA~諏訪南IC~
八ヶ岳エコーライン~ビーナスライン(白樺湖~霧が峰~美ヶ原高原美術館)~県62(武石)
~国152(丸子)~県81(東御)~東部湯の丸~県94号(湯の丸スキー場)
~嬬恋パノラマライン(北部エリア)~草津~渋峠(志賀高原雪の回廊)

【後半ルート(渋峠から関越道 渋川伊香保IC)】

https://goo.gl/maps/HU49Z
渋峠~草津~国145号~県28号(通称:裏榛名)~榛名湖~伊香保温泉~関越道・渋川伊香保ICから帰路へ

【ルート特徴】
このルートの利点は、日本屈指のパノラマルート3本(ビーナス・嬬恋パノラマ・志賀草津道路)をスタートの諏訪南ICからゴールの渋川伊香保ICまで、ストレス無い道で最後まで繋いだ点である。しかも日帰りで無理なく走れる距離(時間)なのであります。

しいて言えば、生活道路や産業道等の多少ストレスを感じる日常道路は、国道152号(丸子)から県道81号(東御)の12.5kmのみ。
それ以外は常に最高に気持ち良い道の連続また連続であるのです。。

多少ロングルートですが、快適ロードの連続ゆえに、
いくら走っても疲労をまったく感じない?日帰りの最高峰のルートでごぜ~ます(ホントか?)

特に今年は、フィナーレに裏榛名(県28)を追加した事によりこのルートのひとつの完成形を見たのです(やったぁ!)

草津から国道で渋川伊香保ICに行くダレダレ国道のストレスから開放され、超快適かつ時間も短縮。。。

最初から最後まで気持ちよく終わるパノラマルートに仕上がりました。

※渋峠を下りて草津からの帰りは、鬼押し出し経由の軽井沢IC等も当然あるけど、ここは玄人好みの裏榛名へ。。。(時間も短いし)

裏榛名(県28号)の登りのコースは最高!! びゅんびゅん丸でございます。
自画自賛の講釈終了



中央高速 談合坂SA AM3時58分到着
・・・フードコートでシバシ休憩


おろっ?フードコートで寝ちゃった。5時だわ


富士山がピンクになってきたぞ。気分はいやがうえにもハイテンション。。。?(まだ少し眠いわ)


八ヶ岳が見えてきた。


南アルプスの雄姿を左手にみながら・・・
いちばん画面右が甲斐駒ケ岳 中央が千丈が岳、左の雪の峰は日本第二の高峰『北岳』


八ヶ岳エコーライン
諏訪南ICをおりたらすぐに八ヶ岳に一直線に突き進むストレートがお出迎え・・・たまらん


ビーナスラインに続く『八ヶ岳エコーライン』・・最高に気持良い朝の道!


エコーラインにあるこの橋・・・高度感がすごい!


ビーナスライン
7時3分白樺湖 ファミリーマートに到着


ちなみにまったく同じルートで、昨年(5/2)の白樺湖ファミマ着時間は7時4分・・・
・・・なんと一分違い・・電車並みの正確さ?


お決まりの白樺湖ファミマで10分ほどコーヒータイム
ファミマの100円珈琲の後、一気に霧が峰にあがります!


霧が峰展望パーキングから中央アルプス 木曽駒ケ岳 宝剣岳 御嶽山を望む
それにしてもバイクもクルマもまったくない。人の気配がない。。。僕ひとり。。。


八ヶ岳が手に取るように近づいてる


霧が峰コロボックルヒュッテを過ぎ、右折して雪が出てくると『美ヶ原』ももうすぐだ。
(今年の雪は昨年の半分以下の感じ)








美ヶ原高原美術館
『美ヶ原高原美術館』到着・・・・って、バイクはゼロ、クルマが3台とまっているだけ。。。
・・・・・・・本日のバイク一番乗りはDIGさんに決定でやんす(笑)


北アルプスの屏風絵 槍・穂高 アルプスオールスターズの揃い踏み
何度来ても、何度見ても、この空気感はたまたない


先を急ぐ旅なので休憩無しでこの絶景とおさらば・・・ここから東部湯の丸を目指し、山一気に下ります。


途中にある有名な白樺林 『白樺平』 マイナスイオン出まくりスポット


観光センターから武石までの下りの直線はなんであんなに長いの?
日本一の真っ直ぐな下り坂ではないかい?

武石から国道を走り、丸子、そして東御を通過・・・この間(12.5km)はごく普通の一般道

『東部湯の丸IC』近くで給油、道の駅『雷電くるみの里』のベンチで仮眠30分・・・エネルギー充電

嬬恋にジョイント県道94号線
『嬬恋パノラマライン』にジョイントする県道94号・・ここはローカルに人気ワインディング

県94号『湯の丸スキー場』から嬬恋パノラマに一気に下ります。


一昨年から道路整備中でこけそうな砂利道も、今年は工事もようやく終わりすばらしい道に。。。


嬬恋パノラマライン
北海道クラスの雄大な景色が延々と展開いたします。
『嬬恋パノラマライン』は東日本NO1の雄大なルートではないでしょうか!!

また、案内標識も完備ですので迷う心配は・・・・(どうかな?)少ないはず。









志賀草津道路・・渋峠『雪の回廊』
草津11時21分到着・・道の駅での休憩なんぞ無し・・・一気に渋峠を目指します。


いよいよ本日のハイライト『志賀草津道路 雪の回廊』のスタート。












草津白根山・・・火山噴火警戒レベル『2』にUP 付近には警備員。。。


警戒のため駐停車厳禁!!   いつ噴火してもおかしくないってこと???


雪の回廊が間近に






バイクを降りて記念写真






渋峠到着 11時52分(予定目標時間12:00 誤差8分 時間管理神業)




裏榛名・登りルート(県道28号)
草津から八つ場バイパスへ(ヤンバ)




県道28号・・・通称『裏榛名』・・・最高に気持ちよい登り。

登りラインに限るけど奥多摩より良いかも。。。。(登りは長い登坂斜線も用意されている)
ちなみに、以前二回ほどこの下りラインを走ったが、まあ普通の快適道路と言った感じ。
道っておもしろいもので上りと下りではまったく印象が違うことが多々ありまよね。


そうこうしている内・・・ルートの良さにあっと言う間に榛名湖到着


本日最後のハイライトは榛名湖の有名なこの直線道
・・・・旅のフィナーレにふさわしい気持ちよいプレシャスロードであります。


渋川伊香保IC PM2時9分IN
(草津からえんえん国道経由で高速乗るより、時間的にも、県28号裏榛名ルートのほうがはるかに早い)


日が落ちるころ、僕の町ももうすぐ


涼子!ただいま!!
6時25分無事帰宅 本日の走行距離850km