今回はフォグランプのLED化
例によって。。。相変わらずのバッタモン・・・怪しさ全開(笑)
2個で2679円(税送料込み)・・・まあまあなお値段です。。。
しかし・・・・・このコピー 「我行く道に向う敵なし!」
バイク運転してい敵って・・すばらしいコピー。
そして、「SHARP製LED」らしいす。
いいかもしれない・・・などと期待をしつつ。。。
それにH3の規格の場合、小さくて短いのが意外と無いんです。
もっと大きいH3ならいろいろ選べるですが。。。ライトに入らない。
取り付けは簡単ポン付け・・・まったく問題なし。。。即終了。。。
見た目こんな感じです。。。一見するとハロゲンノーマルとかわりません。
早速点灯。。。
写真ではわかりませんが性能表示より色温度が低い感じでヘッドライトとミスマッチ。
明るさは・・・敵に見えない明るさ????
そんなこともないですけんど、実践的なフォグとしてはどうでしょう?
視認性UPの目的では良いと感じます。
ところで、LEDの利点は省エネ。
フォグを常時点灯していても、バッテリーに比較的やさしい。
常時点灯は視認性のUPにつながり、視認性のUPはすなわち安全性のUP。
「常時フォグ点灯で安全第一」
これが今回フォグランプLED計画の一番の目的でございます。
ところで・・・・ヘッドライトのバルブ・・・
前回BLOGの「先っぽ極太LEDバルブ」から変えたのわかります?
前回のLEDは1900円モノですが、さすがにどうかなと思い
贅沢にも約シェン円UPの2692円のLEDにしてみました。。。
これです!!
こんな感じです。。。
実走試験はのちほど
そうそう、いっそのことウインカーもLED[にしたいのですが、
ウインカーLEDの場合は、点滅速度が速くなる「ハイフラッシュ」(ハイフラ)と言う現象が起こります。
この現象を無くすには、ICリレーにするか、抵抗パーツを入れハイフラを防止するんですが、
僕のバイクは、セキュリティーモジュールとウインカーリレーが一緒ですので、
ICリレーを入れるやり方は、僕の頭ではハードルが高すぎ無理。。。。。
かといって、抵抗を間に入れる案は、電力かなり食いますのでせっかく省エネLEDにした意味もなくなり、
さらに抵抗自体が高熱になりますので、タイトなバイクスペースにはどうかと。。。。
まあ、ウインカーの件は、プロショップに相談する事にいたしましょう。。。。ではでは。