年末の大掃除のときに すっごく昔の・・・しょーこが 学生とか 社会に出てすぐ くらいの頃に お気に入りだった曲を集めて編集したMDを 何枚か発見しました。
それを 家にいるときにかけてるんですが、なんか 曲の記憶と共に すっごく そのMDを聴いていた時代の記憶がよみがえってくるんです。
まだ まわりが見えてなくって 無鉄砲だった頃。
親とか実家がイヤで 後先考えずに 家をを飛び出しちゃったり、会社の上司とぶつかっって辞めちゃったり
、 毎日 先の見えないヤクザな仕事に明け暮れてたり・・・
。
自分でも 「若かったなぁ」って思う。
そのころから 長い時間が経過して いろんな挫折とか 失敗を繰り返していくうちに うまく「まわりに溶け込む」術を いつの間にか 身につけた気がします。
もちろん、その頃みたいな 不器用で 向こう見ずな生き方 に戻りたいとは思わないけど 最近 なんだか 「自分のサイズ」を 自分で決めちゃって その枠でしか行動できなくなっちゃってる。
昔の曲を聴いてると その頃の がむしゃらなパワー を ちょっとだけ もらって 元気が出る気がします
。
ガキの頃とは別のベクトルで いろんなことを ちょっとだけ強気に攻めてみようかな なんて思います
。
さて、日曜日は リハーサルの「はしご」でした。
ひとつは ミュージカル体験塾の 特別練習で もうひとつは ティップネスのバレエクラスでお世話になっている 李賢仙先生のクラスで参加することになった 多摩区のバレエフェスティバルのリハーサルでした。
演目は 「海賊」の 「花園の景」という場面。
多摩区バレエフェスティバルには 昨年も参加させていただいたんですが、そのときと同じ顔ぶれも何人かいて ちょっと安心しました。
実は このリハーサル 今日で2回目だったんですが、しょーこは 1回目のリハの日に ミュージカル体験塾の通し稽古が重なってしまい 参加できなかったんです。
その間に 一曲仕上がってしまい 「ヤバい・・・」だったんですが そしたら ティップネスの参加メンバーが 土曜日に 国領のティップネスのスタジオを使って 振り移しの「自主練」を設定してくださって
今日の2回目のリハを なんとか無事 迎えることができました
。
李先生のクラスのチームは いつも すっごく団結が強くって こういう時は 本当にありがたいです。(ついでに 自主練の後、その 国領にティップネスで 「バレエピラティス」なるクラスに参加したんですが、これが なかなかハードなクラス
で 思いっきり 下腹が筋肉痛になりました
。)
多摩区バレエフェスティバスの本番は 本番は4月19日。
頑張って いい舞台にしたいです。