でも 風がひんやりしてて 暑くもなく いい感じ(*^-^*)
今日は 高井戸の 高齢者活動センターでの 「携帯電話を使った 認知症予防プログラム」 と いう 内容の講習会。
同じメンバーに 毎週 木曜日の朝 集まっていただいて 講義をやっているんです♪
それが済んだら… やっと 夏休みでぇす☆
2日間 洗濯をサボったら 洗濯物が ものすごいことになってしまいました。
仕方ないので 今日 早起きして 仕事に行く前にお洗濯。
その 洗濯物を干していたら 面白いことに気付きました
この3日間 毎日 黒猫のハンドタオル 持ち歩いてたんだぁ。
とりあえず 3匹 並べて干してみました。
しょーこも ネコグッズ 大好きです。
さて、今週は 連日 竹箒の会のお仕事の 携帯電話講習会 に行っていました。
月曜日が 青砥にある 葛飾区のシニア活動支援センター、火曜日は 午前中 池袋の東武カルチュアセンターで 午後は中野区の 鷺宮高齢者センター、今日は 午前中 また 東武カルチュアセンターで 夕方は ゆうゆう高円寺南館のスタッフの 月一回の定例会議。
でも 最近 なんだか 講習会が結構 楽しいんです。
しょーこは 例によって ものすごい小心者なので 「人前で話す」となると すっごく緊張したりするんですが、このごろ ちょっとだけ 受講生の方と一緒に 教室の空気を作っていくのが楽しくなってきたっていうのかな。
まだまだ 説明のしかたや 進め方等々 課題がいっぱいなので、これからも 講習会を より 分かりやすく そして 楽しんでもらえるよう 改良していきたいと思ってます。
ただ ひとつだけ 困ったことが・・・・。
講習会の合間をかいくぐって レッスンにもちょこっと参加したりしてるんですが、発表会の前に比べたら 運動量は激減してまして・・・。
太らないように気をつけなくっちゃ です。
さて、今日 その 東武カルチュアの帰りに 池袋駅の構内で 東武デパートが 婦人服の大セールをやってました。
通過がてら ちょこっと覗いたら すっごくキレイなドレス を発見!!!
シルバーの生地に ラメの入ったオーガンジーを重ねてあって そのキラキラが しょーこ的に すっごいツボだったんです。
しかも お値段 なんと 3,000円
ドレスなんて ほとんど着ないんですが あまりの安さと とってもキレイだったので 思わず衝動買いしちゃいました。
キラキラのドレス、なんか 見てるだけでうれしくなっちゃいます。
あ~あ なんか ドレス着る機会 ないかなぁ。
今朝は 例の 緊急地震速報で目が覚めました。
しょーこは 携帯電話 を目覚ましに設定して 枕の下に入れてるんですが、それが 早朝 目覚ましの音ではなく なんだか気味の悪い音で鳴り響いてる
ちょうど その前の日の夜 体調があんまりよくなくって そのせいなのか 普段は あんまり夢なんて見ないのに すっごく怖~い 変な夢を見たんです。
で その直後だったので その 不気味な音が 一瞬 まだ 悪夢の続きなのかと思いました
。
で 画面を見たら 強い地震がくるって
あわてて飛び起きて 実家の母に電話して 覚悟を決めて「そのとき」がくるのを待ってたんだけど・・・・3分経っても 何も起こらない・・・。
テレビつけてみたんだけど 別に 地震のニュースなんてどこもやってない。
何だったんだ!?
午後になって それが誤報だったって知りました。
焦ったぁ。
でも 誤報で 本当によかったです。
なんか 今日も 変な夢 見そうで ちょっと怖いなぁ。
今日は 地元の 夏祭りでした。
珍しく 早く帰ってきたので 賑やかなお囃子の聞こえる 神田川沿いの広場にちょっと行ってみたら・・・・もう 広場を埋め尽くすほどの 人・人・人・・・・。
久我山は こういうお祭り すっごく盛り上がるんです。
で そいういうところが とっても好きだったりします。
しょーこは 盆踊りの輪には参加しませんでしたが・・・屋台の焼きそばは しっかり食べましたよぉ。
お肉が 脂っぽい薄切りとかではなくって 立派な塊で入ってました。
おいしかったぁ。
これでちょっと お祭りに参加した気分です。
さて・・・先日 買ってきた裸のキューピーちゃんに フロリナ王女の衣装を作ったんですが、思いのほか 簡単に作れたので 調子に乗って 今度は 雪の衣装も作ってみました。
今回は 材料選びにちょっとこだわってみました。
吉祥寺のユザワヤで 30分も試行錯誤しましたもん。
チュールに見える白いレース(実は 普通の綿レースなんですが・・・)と 銀のリボンを重ねてあります。
ポイントは 雪のポンポン(実際の雪の衣装も このポンポンがお気に入りでした)と 耳のピアス。
材料と裁縫箱並べて 夜中に もくもくと作業してました。
しょーこ 不器用なんですが モノ作りは大好きなんです。
なんか こういうの 夏休みの自由課題を思い出すなぁ・・・・。
地元 久我山駅の駅前広場に 今年も これが出現しました。
この 植木とすだれの囲いの中って 本当に涼しいんです。
まさにエコ!!!
さて その地元は 今日 明日と 納涼の盆踊り大会が開催されます。
神田川の川沿いは 提灯が連なって 広場には やぐらが組まれて なんだかとってもワクワクします。
お祭り屋台の焼きそばとたこ焼き 食べたいなぁ。
そして 来週は ゆうゆう高円寺南館のお膝元の 高円寺の阿波踊り。
夏の終わりのお祭りが目白押しです。
そういえば 今年は 一回も浴衣 着なかったなぁ。
どっちかのお祭りで 着ちゃおうかな。
先週の金曜日 SGIバレエスタジオの川上寛子先生のクラスに参加したとき レッスンが終った帰りがけに クラスに参加していらっしゃったご自身もバレエの先生をされていらっしゃる方(川上先生のクラスは 「バレエの先生」が何人か クラスに参加されてるんです)が 手首から先の意識について ひとつ アドバイスを下さいました
。
しょーこは よく 無意識のうちに親指が立ってしまって 「鍋つかみ」みたいな手
になってしまうんですが
その先生は しょーこの親指の付け根をぎゅ~と 手のひらを丸めるようにして 小指の方にくっつけて 「この 付け根の骨の部分が飛び出してこないように収めなさい
」という風に教えてくださったんです。
その 「骨の部分」をぎゅ~っと寄せたかすかな気持ちいい痛みが すっごく 感覚的に理解しやすかったというか・・・なんだか この 親指のクセ 今まで いろんな先生に何度も注意されてきたんですが 急に カラダが理解した って感じだったんです。
(しょーこと同じように 親指が開いちゃうクセの方がいたら ぜひ 試してみてください。)
それ以来 親指が立ちそうになると 親指をぎゅ~っと寄せて 自分の中で 感覚を確認してます。
A先生 ありがとうございましたぁ。
せて その金曜日。
今週も その 川上先生のクラスに参加してきました。(その後 代行で午後のクラスを担当された ユンソク先生のレッスンも続けて参加して 今日はちょっとハードでした
。)
バーが始まるときに ふと 鏡に映った自分の横姿をみたら・・・
メタボみたいにお腹がぽこっと出てる
ガ~ン!!
何か すっごくそれがショックで 無理やり 変な風にお腹を引っ込めようと頑張ったら 今度は お尻がぽこっと・・。
あやうく 川上先生に 「キューピー」というあだ名を付けられそうになりました。
確かに・・・・
帰りに 吉祥寺のユザワヤで キューピー見たら 本当に 今日のしょーこの姿勢にそっくりでした。
なんか 親近感を覚えて(!?) 一体 ゲット。
川上先生はよく 「おへそを 肋骨に中に入れるように」っておっしゃいます。
なんとなく 分かるような分からないような・・・だったので 先生に聞きにいったら イメージとしては
「まず おへそを 肋骨の位置より中(背中のほう)に入れるイメージで引っ込めて それをそのまま 今度は 肋骨の位置まで持ってくるイメージで 引き上げる」
んだそうです。
確かに その意識で筋肉に働きかけると お腹もぽこっとならず キューピーにもならず 自然に下腹に力が入って まっすぐになる気がする・・・。
今度の一週間は それをちょっと意識して レッスンに臨もうと思います。
それにしても・・・ホント 姿勢ひとつをとっても バレエって難しい。
キューピーを毎日眺めて 姿勢の意識 忘れないようにしなくっちゃ
夕方 自転車で 地元の 神田川の土手を走っていたら 赤とんぼが飛び交っていました。
そういえば、このごろ 夜になると 鈴虫の声が聞こえます。
そして こんな初物が!!!
スイカと並んで しょーこの大好物の 梨です。
やったぁ。
さて・・・・
タイトルの4,549円。
これ しょーこ宅の 8月の電気代です。
うそ~!?
しょーこの家は じょーじのために 真夏と真冬は 24時間 空調を付けっぱなしにするので 毎年 この時期は 電気代が ハンパないことになるんです。
去年まで 7月と8月は 少なくとも +2万円 だったはず・・・。
去年 空調を 低燃費のものに買い換えたのもあると思うんですが、でもフルに暖房入れた2月はやっぱり2万円くらい払ってたからなぁ。
それだけ 今年の夏が 涼しかったってことなんだと思います。
家計がちょっと助かっちゃった。
今も もう 空調なくっても 十分すごせるくらい涼しいです。
秋は もう すぐそこ。
なんか 今年は すっごく夏が短かった気がします。
最近 ちょっと 食べすぎでヤバいです
発表会が終るまで 結構 気合入れてダイエットしてたんですが、終った瞬間から・・・その日の打ち上げから食べまくりで・・・・あろうことか わずか2日で 「背脂」が復活という事態に!!
減らすのは あんなに苦労したのに 戻るのって早い・・・。
ホント 形状記憶しておきたかったです。
これ以上 リバウンドしないように そろそろ また 節制しなくては
さて、今日は バレエスタジオSGIで開催されていた ルイス・ヴィレヌエバ先生のワークショップに参加してきました。
ルイス先生は 元アメリカンバレエシアターの方で 本当は しょーこみたいなヘタクソを教えてくださるような先生ではないんですが、毎年 SGIスタジオで ワークショップをやってくださっていて それに 参加させていただいた・・・というわけなんです。
この ルイス先生のワークショップ、アップからすっごい独特で 上体を丸めたり平らに引っ張ったり 反ったり ねじったり・・・。
しかも 先生が 容赦なく 引っ張って伸ばしてくださるので アップだけでも結構ハード
でも すべての動きが 「体幹」をすっごく意識して組み立てられているので 体がぐにゃぐにゃ あちこちにいってしまう しょーこにとっては 勉強になることがいっぱいあったりします。
毎回 この ワークショップに参加すると 翌日は 肋骨周り が筋肉痛になる・・・。
普段 そこが べろーんと開いちゃってるので ちゃんと 引き締めると 普段 使わない筋肉が働くみたいです。
今日は いろんな意味で なかなかハードでした。
というのは 今日 言った ワークショップが 平日の16:30なんていう時間だったので 参加者は なんと 竹村優子先生と しょーこの2人だけ
おまけに 先生の指示が 全部 英語で しかも アンシェヌマンのお手本を ちゃんとはやってくださらないので 振りの順番がよく分からない・・・。
先生が 長々 解説してくださってることとか ほとんど 「???」。
竹村先生の動きをたまにカンニングしながら なんとか頑張りましたって感じでした。
ルイス先生のレッスンは すっごく 体全部を使って動く みたいな感じなので(しょーこの場合 つい 脚だけの「運動」になっちゃったりするんですが・・・) 2人で2時間ちょっとのレッスンは めいっぱい動かして 結構 疲れました。
でも とっても充実したレッスンだったと思います。
とにかく・・・今日は アタマも カラダの かなり いっぱいいっぱいでした。
もし 来年 また ワークショップに参加するんなら 英語 勉強しなくっちゃ。
さぁ 明日は筋肉痛だぁ。
8月も 後半戦に入ってしまいました。
夜になると 風が涼しかったりして ちょっとずつ秋が近づいてるって感じ。
なんだか 発表会があったせいか 今年の夏は 駆け足で過ぎてっている気がします。
発表会が終って なんだか 気が抜けてしまったらしく カラダが 鈍りまくりです。
今週は レッスンの回数が減ったせいか なんだか体が硬く感じたり 頑張ってダイエットしたのに 終って2日後には 「背脂」が復活しちゃってたり
維持するのって ホントに大変ですね
これ以上 退化しないように 気を引き締めなくては・・・・。
さて、昨日 久しぶりに 実家に泊まりに行きました。(たまに 顔出してはいるんですが、たいてい 泊まらずに帰ってきちゃうんです。じょーじもいるし・・・)
アビシニアンファミリーは 暑さにも負けず みんな元気でした。
秋には 1歳になる グリンダちゃんは すっかり「娘盛り」になっちゃって 玄関のところで おすましして ポーズをとっていました。
メス猫らしく 気位が高いので あんんまり 甘えてきたりはしないし 抱っことかも好みません。(シンバくんは ものすごい「甘えた」なんですが・・・)
小さい頃は 「人間大好き」だったのになぁ
。
その グリンダちゃんを巡って パパネコのシオンくんと ムスコのシンバくんが大激突!!
前回 行ったときは 完全に パパの貫禄勝ち だったんですが、今回は シンバくん、パパと しっかり タイマン張ってました!!
よかったよかった。
夜になって 外で母が呼ぶので 行ってみたら 月下美人がキレイに咲いていました。
近くに寄ってみたら すっごくいいにおい。
月下美人という花を 初めて ナマでみたんですが、花の形といい 花びらの質感といい 香りといい なんかすべてが 夜の闇の中で ふわりと幻想的でキレイでした。
実家で こんなの育ててたなんて 知らなかったなぁ。
翌日 窓からテラスをみたら ものすごい大量の梅干が
実家に 毎年 ものすごくたくさん 大きな実を付ける 梅の木があって 実の処理に毎年 困っていたんですが(大量すぎて・・・) 去年から 梅干を作っています。
大きなザルが 1・2.3・・・・9個も!!!
どれも ふっくら大きくって 近くに行くと 梅干のいいにおいがしました。
白いのも 赤いのもあります。
完成が楽しみだ
帰りに 去年の梅干を お土産にもらってきました。
しょーこは 市販の ちょっと甘い梅干が苦手なので とってもうれしい。
夏バテ防止に ちょっとずつ 食べようと思います。
さぁ しっかり充電もできたし、来週は ちょっと 気を引き締めて 頑張らなくっちゃ!!!
最近 なんだか 地震が多いです。
今朝も 仕事に行く前に じょーじにエサをやっていたら いきなり グラっときました。
で、ビビったじょーじが いきなり走り出して そばにあった ポカリスエットのボトルをひっくり返して 床を水浸しに・・・。
忙しい朝に びたびたになったラグマットを変えるハメになって とんだ災難でした。
やれやれ。
さて、水曜日の夜に 「A CHORUS LINE」というミュージカルを観にいきました。
この作品、以前に 劇団四季が上演していたのを 観にいったことがあって とても面白かったので 何回か リピートして観たんですが、本場 ブロードウェイ版を観るのは初めて。
とても好きな作品なので 楽しみにしていました。
いや~ すっごくよかったです
予想以上!!
この作品は あるミュージカルの コーラスライン・・・まぁ いわゆるアンサンブルです・・・の オーディションを受けに来たダンサーたちを描いた作品なんですが、その オーディションのリアリティーみたいなのが ものすごく伝わってくるんです。
この仕事が取れなきゃ また 失業だ!! みたいな 感じっていうのかな。
特に 以前 コーラスではなく 主演クラスを演じていて でも 今は仕事がなくなって また アンサンブルのオーディションを受けに来た キャシーという女性が 自分がなぜ この オーディションを受けに来たのかを 演出家に訴えて 「THE MUSIC ANDO MIRROW」というナンバーを歌って ダンスを披露するんですが その 切羽詰った ギリギリの状況が ものすごく伝わってきて おもわず その世界に引き込まれる感じでした。
ストーリーの最後の方で 演出家が 「もし 今日を最後に 踊れなくなったとしたら?」みたいな質問を ダンサーたちに投げかけるんですが、 それに対して ディアナという女性が 「WHAT I DID FOR LOVE」というナンバーの中で (ダンスや この仕事を)愛したことは 決して悔やまない。今日にキスして 明日に向かう」と 歌うんですが それまでの そこに集まったメンバーたちが どれだけ ダンスを そして ダンサーという仕事を愛し 必死でそれを守ってきたか みたいな思いが伝わってきた後で聞いた その歌詞は、すごくすんなり 心に染み渡ってくる感じでした。
劇団四季のコーラスラインも大好きだけど やっぱり そこら辺のリアリティーは 実際に ブロードウェイで そうやって 生き残りをかけて闘って来たのであろう ブロードウェイ版の役者さんたち が 一枚上って感じですね。(ダンスのレベルは 決して負けてないと思うんですが・・・)
とにかく ものすごく 感動しました!!
しょーこは 別に ダンサーを仕事にしてるわけでもなく ただ 趣味で踊ってるだけなんですが、もし 「これで 踊るのが最後」って日がやってきたら どんな風に思うんだろう・・・。
やっぱり 「愛したことを悔やまない」って思えたらいいなぁ。
ちょっと そんなことを思ったりしました。
「A CHORS LINE」 観にいってよかったです。
今度 メイキング版の映画も観てみなくっちゃ!!