ひとりごと:「私設いけだ阿波踊り研究室」

阿波踊り大好き行政書士の日記
武術談議、阿波踊り談議が大好きです。地元の方はお気軽に(笑)

種が

2012年02月18日 08時57分04秒 | Weblog
 昨日、寒いのに本当に多くの道場生が参加。

皆さんの表情が、心から空手を楽しんでいて

僕もうれしい限りです。

前々から提唱しているように

道場が、

ほんの一部の「もともと強い人」だけのものになったり

たんなる「どつきあい」の場になってはいけません。

年齢や体力に係わらず、(誰でもできるカラテ)

県西部で、ようやく種が発芽してきたように思います。

意味

2012年02月17日 09時49分06秒 | Weblog
 今、とある伝統芸能を研究しているが

何気ないかけ声にも、ちゃんと意味があって感動す。

そりゃそうだゎな。

空手の型とか、剣術の型とか、、意味の塊やし

しっかり知らないといけない部分ですね。

改めて見よう見まねの問題点っていうか、、、

前に師匠が「模倣が増加中、本質を知らなければ」って言われてたけど

ホンマそうでんな。

本日の結論

やるならしっかり本質を。

模倣では伝わりません。

知らないのは許せるけど、知って知らないふりはあきませんね。

なんか、ある段階から僕の中に

「貴方は模倣ですか??」って

のど元に刃を向けられているような(笑)

真剣勝負感があります。

きっとこれが伝統の重さでんな。

武術談義

2012年02月10日 08時45分33秒 | Weblog
 今日は、オアシスの会議で道場休み。

ところさんが、武術稽古会を行うそうです。

 さて、先日某氏と武術談義を。

実戦って言葉の怖さっていうか、、、

直接打撃制のルールって、叩く分実感が伴って

これを実戦的って勘違いする人が出てくる。

あくまでルールの存在がある以上、競技なのだが。

その辺は、きちんと師匠について空手を学んでいたら

わかる事。若い衆!しっかり学んで欲しいものだ。

好きな事は、

2012年02月05日 22時15分48秒 | Weblog
 僅かのギャラで、ドライアイス炊いて、、

演出する。

実入りはほとんど無いはず。

本当に好きでなければできません。

本当に好きな事は、ついつい何でもやってしまします。

熱意って事ですかね。

さて、うちの若い衆は口だけか、、

この道精進に磨きをかける「漢」か、、

もうすぐわかるかもしれませんね。