※このブログわ 2010年に違うサイトに載せたものを再編集したもので 金沢旅行のことなのだ
<レストラン 自由軒>でランチをしたぼくらわ さっき見た<金沢ひがし廓 志摩>の裏手にある<お茶屋文化館>に行ったのだ
お茶屋文化館
http://www.ochaya-museum.com/
※この<お茶屋文化館>と<金沢ひがし廓 志摩>わ 系列施設らしく さっき貰った<金沢ひがし廓 志摩>パンフレットを見せると 入場料金が100円割引になるのだ
こちらわ 残念なことに内部の撮影が禁止だったのだ
建物も見たけど こっちわ 櫛(くし)や 簪(かんざし) 加賀蒔絵などが たくさん展示していて 各ケースごとに大きな虫眼鏡があって 細部までじっくりと見れるのだ
あと 風があって 音が聞きづらかったけど 水琴窟もあったのだ
ぼくのいない建物の写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
この<お茶屋文化館>わ 櫛(くし)や 簪(かんざし) 加賀蒔絵などがたくさんあって 工芸作品が好きな人にわ たまらないと思うのだ
ひがし茶屋街を後にして バス停のある<浅野川大橋>によって 写真を撮ったのだ
ぼくの写っていない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
レトロ感があって いいのだ
それから <浅野川大橋>のバス停に行ったら 椅子に中に コマなどがあって キレイだったので 写真を撮ったのだ
ぼくの写っていない写真を載せるのだ(クリックすると拡大するのだ)
他のバス停にわ こんなキレイなイスわ なかったから ちょっと驚いたのだ
この後わ バスに乗って<金沢モリス教会(ステンドグラス美術館)>によってから 香林坊の方にある<武家屋敷跡 加賀藩千二百石 野村家>に行ったんだけど そのことわ また 今度書くのだ