林檎日記

日々の事、考えた事など
無責任に書いてます

政治の勉強

2019-07-18 00:01:00 | 日記
ちょろっと勉強した。ので覚え書き。
 
ナゾの言葉。マクロ経済スライド。いやー、前にも調べるなりなんなりした記憶もあるんだけど、その時に果たして分かったのかどうか…。
今回の選挙で共産党が「マクロ経済スライドの廃止」を謳ってるもんで、これは何だっけねーって思ってたの。
そしたら、数日前にテレビでやってたもんで。
えと、年金の実質的な値下げ。実は金額は変わらない。しかし、物価は上がるので、金額が変わらないということは、実質値下げ。
期限があるらしいね。でも、その期限が切れてマクロ経済スライドが終わってその後は物価と共に年金も上がったとしても、年金のレベルは下がった時のまま。と、いう事。
でも、このままでは年金は破綻してしまうから、やるしか無い。若者に負担をかけないためには、やるしか無い。
 
私が見た番組ではそんな感じで言っていて、マクロ経済スライドをやめて、どこに財源を求めるのか。共産党や社民党は高額所得者の優遇をやめるとか、企業の内部留保を出させるとか言っているが、年金を税制にするのか。そこまでの事はどこも言っていない。
と言っていたので、父に聞いてみた。
ら、今でも、年金には税金?国庫のお金が投入されているんだそうだ。だから、高額所得者からもっと税を貰って、国庫に入れて、そこから投入するなら、なんの問題もないはず。
という話であった。
 
もう一つ。
累進課税について。よく分かってなかった。
課税率は、高額所得者だろうがなんだろうが、一定なのが平等なんじゃないかと思っていた。
もちろん、低額所得者には、税率を低くする必要はあると思うんだけど、一定の生活水準を保てるライン以上は、税率は一緒でもいいと思ってたんだよね。
こちらは母に聞いたんだけど、母はうまく説明できなかったので、ネットで調べた。
コレは、消費する金額の問題だった。
中額所得者は所得額のうちの8割を消費するとするじゃん。
まあ、高額所得者も8割くらい消費するかもしれない。贅沢品を買ったりね。でも、残った2割も大した額だったりするのよ。
じゃあ、超高額所得者としたらどうか。8割も消費しないかもしれない。残った金額もすごいものになるに違いない。
低所得者ほど経済の循環に貢献していることになるじゃん。
ここで、経済が循環しているのは大事な事なのかっていう問題が湧き上がるのだが、そこまで掘り下げると大変なので、もういい事にしよう。多分大事なんだろう。
高額所得になるほど、経済への貢献が小さくなるから、その分税を沢山払ってもらって、低額所得者などに再分配し、低額所得者などが、お金をどんどん使って経済を循環させるのだ。
と、理解したぞ。
 
マクロ経済スライドも累進課税も、この解釈が合っているのかどうか甚だ不安な所ではあるが、とりあえず、今の解釈を書き留めておかないと、すぐに忘れちゃうからねー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする