轟きし松明乱吹く二月堂(3/2)
松明(たいまつ)の火の粉が乱吹く(ふぶく)豪快な様。
一日から十四日までの連夜。
TVではなくその場で、一度見てみたいと毎年思います。
東大寺二月堂、直接の季語ではありませんが「お水取り」の意で使いました。
字面・音の力強さ、場所を表したかったので。
雪降る中のお松明も壮観でしょうね。
お近くの方が羨ましいです。
東京では昨日、夕べから夜半まで時折雨の中に白いものが混じりました。
傘をさす中、一つ二つとほんの少し…
歩く中での雪は今年初だったので、ちょっと嬉しかった様な物足りなかった様な。
でも…さすがにもう終わりかな。(←願望;「春よ来い♪」^^;)
明日は「晴れ」の予報なので、
いよいよ意を決して(?)行って来ようか。
祭りが終わってでもまぁと思っていたのですが、先日HPを覗いたら記念品の紹介が。
ちょっと…欲しいな…なんて思いつつ…
ぐずぐずしてたら参拝記念品に販売終了(売り切れ)のものが!(今日)
欲しいなと思ってた品は、かろうじてまだ残っている様子。
だけど、私の欲しいものは明らかに『期間中だけの限定品もございます』。
「早くしないと!;」
(物欲に衝き動かされて腰を上げるって;)
無事ゲット出来たらUPします。^^
明日は…もすこし暖かくなるといいな。
皆様も暖かい格好でお出掛け下さいまし。
※下記、コメント欄より転載。
Comments: (4)
2009.3.6 11:03:13 夕螺 : お水取り、若い頃一度だけ行きました。
舞台の下で待っていると大きな松明が左から右へ走っていきます。火の粉がだいぶ飛んできて迫力がありました。
お水送りというのはご存知ですか?
今オバマ大統領で有名になりましたが、福井県小浜市の鵜ノ瀬(だったかな?)というところから二月堂の井戸にお水を送るのです。小浜のお寺では神楽もあり、観光客も松明を持って鵜ノ瀬まで行列を作って歩くんです。真っ暗な中を。幻想的でした。
もう25年ぐらい昔の話ですから、今はこういう行事に参加できるかどうか。。。。
21:44:28 猫目 : 被る火の粉に上がる歓声、
NHKで深夜に(ローテーションの様に)流れてる番組の一つに、京都の四季を扱った番組があって、それを見る度に「行ってみたいな~」と思うのですけど。
「お水送り」は知りませんでした。小浜市ですか。
厳しい寒さの中を歩いて行くのも荘厳な趣(想像)がありますね。
夕螺さんはご旅行であちこちに行かれるのですね?いいですね。
この春のご予定は? ^^
2009.3.7 14:15:17 夕螺 : 独身の頃はユースホステル(ご存知ですか?)を使って1週間、十日と出かけていました。
今は年に一度ぐらいの家族旅行と日帰りドライブぐらいかな。。。
東京もこう寒くては春を感じられないので、とりあえずは晴れたら南房総にと思っていますが、どうなんだろこの天気は。
21:50:54 猫目 : ユースホステル、はい。今も有りますよね。
私は利用した事はありませんが、知り合いが学生時代、東京に来る時によく利用してました。
十日って凄いですね。目一杯計画を立てて見聞きに歩く?そんな感じを想像してしまいました。^^
南房総、春を先取りですね。菜の花はもう咲いているのかな?
今日は晴れて少し気温が上がりましたけど、日曜の明日はまた雨の予報ですから;中々腰が上がら無い感じ;
月曜からは天気が回復して気温も上がりそうですね。
次の週末辺りにはお出掛け日和に…なってくれるのかな? ^^;