バナナの葉
金澤ひろあき
芭蕉といえば俳人ですが、もとは「バナナ」の意味でした。江戸深川に住んでいた頃、庵に植えたので、ペンネームにしたとか。今、深川の芭蕉庵跡は、お稲荷様になっていて、芭蕉は一本もありません。
深川の芭蕉庵跡いま稲荷 ひろあき
芭蕉のお墓のある大津義仲寺には、芭蕉が植えられています。けっこう元気で、花が咲いていたりします。でも実はならないようです。
芭蕉の別のペンネームが「風羅坊」。ふうらふうら歩いているイメージですね。「風羅」は風にでも破れそうな薄い衣の意味だとか、芭蕉の葉の意味だとか。実際に破った事はないのですが、破れ易いのかな。
風羅坊ふうらふうら歩く私も ひろあき
金澤ひろあき
芭蕉といえば俳人ですが、もとは「バナナ」の意味でした。江戸深川に住んでいた頃、庵に植えたので、ペンネームにしたとか。今、深川の芭蕉庵跡は、お稲荷様になっていて、芭蕉は一本もありません。
深川の芭蕉庵跡いま稲荷 ひろあき
芭蕉のお墓のある大津義仲寺には、芭蕉が植えられています。けっこう元気で、花が咲いていたりします。でも実はならないようです。
芭蕉の別のペンネームが「風羅坊」。ふうらふうら歩いているイメージですね。「風羅」は風にでも破れそうな薄い衣の意味だとか、芭蕉の葉の意味だとか。実際に破った事はないのですが、破れ易いのかな。
風羅坊ふうらふうら歩く私も ひろあき