祐さんの散歩路 Ⅱ

日々の目についたことを、気ままに書いています。散歩路に咲く木々や花などの写真もフォトチャンネルに載せました。

・ 「安保法案の真の目的は経団連の金儲け」武器製造・輸出のため

2015-07-26 17:50:56 | 山本太郎 国会議員


山本太郎さんがNHKの日曜討論会で与えられた時間は、わずか1分だけ・・・・・・
しかし、本質なところは的確に述べています。他国であろうが人を殺し、一般住民の生活を破壊してまで、収益をあげようとする企業はつぶしてしまわなければならないですね。関連企業の商品は購買拒否!
武器製造にかかわっている大手企業・・・・


車両    三菱重工・三菱自動車・トヨタ・日野・ホンダ・いすゞ・ヤマハ・川崎等
火器    豊和工業・ダイキン・IHI・日本製鋼所等
電子機器  NEC・東芝・JRC等
航空機   三菱重工・川崎重工・富士重工等
艦船    IHI・三菱重工業・川崎重工等







7.19 NHK日曜討論 山本太郎氏「安保法案の真の目的は経団連の金儲け」武器製造・輸出のため


2015/07/19 に公開
「今回の法案、明確に憲法違反、全力で反対します。
安全は保障されますとか言ってますけど、むしろ危険が高まりますから。
この法案の真の目的っていうのは、安全保障ではなく、経団連の金儲けなんです。

国内には武器を製造する企業、たくさん存在しています。
例えば、イージス艦一隻、2500社。
戦闘機一機、1100社、国内企業が関わってる。
武器輸出の解禁、経団連の提言、リクエストです。

これを実現したのが安倍総理。
選挙の時の組織票、日頃の資金提供への御恩返しなんですね。
派遣法も、残業代ゼロ法案も、集団的自衛権も全部、経団連の提言。
消費税、25年までに19%にしろっていう提言も経団連は行っている。
タチが悪い。

皆さんが払った税金、安全保障を言い訳に際限なく使われるっていう話なんです。
もちろん社会保障は、一番最初にカットされます。許せますか。
国会が採決になってしまえば、結果は決まってますからね。
貴方が声を上げて下さい。
新国立のように。
お願いします」

・ ドイツが許されて日本が許されない本当の理由

2015-07-26 17:21:17 | 政治


第二次世界大戦が終わって70年を迎えようとしている日本で、再び戦争のできる国になろうとする政治屋どもが動き始めています。その長い期間において自民党が政治をしてきたわけですが、単に米国のポチとして売国に専念し現状に至っています。同じ敗戦国としてのドイツは、現在はヨーロッパの中心的存在として経済にも政治にも影響力を持っています。

世界の影響力ランキングでは、メルケル(ドイツ首相)は、プーチン、習近平と並んで常にトップ5、安倍晋三は、パククネや金正恩(40位台)よりも下位の63位(72人中)FORBS)と評価されています。この違いはなんなんでしょう。歴史を正しく認識し、過去の過ちを反省し、その対象者を自国の裁判で訴追し、責任をきとんと取らせているドイツと、その目指すべき方向が全く逆方向に進んでいる日本・・・・・3流と云われる日本の政治はもっと下なのかもしれませんね。
以下、VIDEO NEWSさんより転載します。




【ダイジェスト】石田勇治氏:ドイツが許されて日本が許されない本当の理由


2015年7月25日



ドイツが許されて日本が許されない本当の理由

[ゲスト]  石田勇治氏(東京大学大学院教授)
[番組名]  マル激トーク・オン・ディマンド 第746回(2015年7月25日)


 戦後70年を迎えるにあたり、安倍首相は「戦後70年談話」を発表する意向を示しているが、そこでは相変わらず「謝罪の有無」や「反省の表現のあり方」などが問題となっている。一体、日本はいつまで謝り続けなければならないのだろうとの思いを持つ向きもあるだろう。

 談話の内容を検討している首相の私的諮問機関である21世紀構想懇談会からは、謝罪にこだわるよりも未来志向をなどといった考えが示されているようだが、やはり今度もまた「おわび」の有無をめぐる論争は避けて通れそうもない。

 一方、日本と同じ枢軸国として先の大戦を戦い、暴れるだけ大暴れした挙げ句に無条件降伏をしたドイツは、今年5月に一足早く戦後70年を迎えているが、そこでおわびや反省が問題になったという話はついぞ聞かない。日本とは比較にならないほどの規模で世界を大戦の惨禍に巻き込み、ナチスによるユダヤ人の大虐殺という人類史上類を見ない負の歴史を抱えるドイツは、この70年の間に見事にその過去を克服し、国際社会から信頼を勝ち取ることに成功しているように見える。



 ドイツに過去を克服することができて、なぜ日本にはできないのか。

 ドイツの近現代史やジェノサイド問題に詳しい東京大学教授の石田勇治氏は、ドイツの過去の克服の道程は、決して順風満帆にして平坦なものではなかったという。むしろドイツも日本と似たような、過去に対する反省と忘却や自己正当化の間を揺れ動きながら、様々な紆余曲折を経て、今日の信頼を勝ち得るまでに至ったのだという。そして、その信頼を勝ち得る上でポイントになったものは、ナチズムを全面的な否定するとともに、その被害を補償し、ナチの蛮行に加担した人物を徹底的に司法訴追することによって初めて達成されたものだったと石田氏は指摘する。

 ヒトラー政権の下で世界を戦争に巻き込んだドイツは、日本と同様に一度は、敗戦とともに国際社会からの信頼を完全に失った。その後、ドイツも日本と同様に、連合国によって開かれたニュルンベルク国際軍事裁判で裁かれるが、ドイツ自身の手による責任追及はそれだけで終わらなかった。実はドイツはニュルンベルク裁判の結果を公式には受け入れていない。その代わりに、ドイツはドイツ自身の手で、自国の刑法に従った司法訴追を徹底的に行い、今日にいたるまで9000人以上を刑事訴追している。

 また、被害補償においては2000年に政府と民間企業が共同出資して設立された基金「記憶・責任・未来」によって、戦時中の強制労働の補償として主に東欧在住の167万人もの被害者に対して約5800億円の補償金を支払うなど、積極的にこれに応じる姿勢を見せてきた。戦後長らく分断国家だったために国家賠償が行えなかったという理由はあるにせよ、国会賠償に任せきりだった日本との違いが、そこでも際立っている。

 実はドイツ国内では刑事訴追や補償対象の拡大に対して多様な意見があったが、ドイツでは政治指導者が一貫してこうした取り組みを続けてきた。結局はこうした取り組みが周辺国からの信頼回復につながり、ドイツの今日のヨーロッパにおける指導的立場を支えていると石田氏は言う。

 石田氏はドイツによる「過去の克服」において、主だった補償や刑事訴追が終わった今日、「公的記憶の形成」が重要な意味を持ち始めていると指摘する。これは悲惨な過去を公的な記憶として保存し継承していこうというもので、市民活動の中から様々な取り組みが展開されているという。「つまずきの石(Stolpersteine)」と呼ばれる活動もその一つで、ナチスによって強制送還され殺害されたユダヤ人がかつて居住していた家の前に10センチ四方の真鍮板の碑を埋め込み、往来する人がその史実に気付くような仕掛けになっている。碑にはかつてそこに住んでいたユダヤ人の名前と彼らが戦中にどういう扱いを受けてどこで亡くなったのかなどが記されているという。日常生活の中で常にドイツ戦時下の歴史や記憶を維持していくことが難しくなりつつある中で、いかにして公的な記憶として過去を継承していくか。つまずきの石を設置する際には役所の許可が必要で、時には反対する現在の住人もいるが、それらが全て過去を想起する装置として機能しているという。

 翻って日本の戦後70年間はどうだっただろうか。1971年のドイツ統一百周年に際した演説でハイネマン大統領が「ビスマルクからアウシュビッツ収容所」に至るドイツの近代史を反省的に振り返ったのとほぼ同じ頃、日本では当時の佐藤栄作首相が明治百年奉祝式典で明治以来の日本の歴史を振り返る式辞を述べているが、その中には侵略戦争を反省する言葉は無かったと石田氏は言う。また、戦後40年にあたる1985年には、西ドイツのワイツゼッカー大統領が有名な荒野の40年演説の中で「過去に目を閉ざすものは現在にも盲目となる」と演説して世界から注目を集めたのに対し、日本では同年8月15日に中曽根首相がA級戦犯が合祀されて以来初めて、靖国神社に公式参拝を行っている。ドイツが世界にメッセージを発する一方で、日本は何も発信していなかったのはなく、しっかりと誤ったメッセージを発していたと言わざるを得ない。

 頻発する政治家による過去の侵略や蛮行を正当化するような不規則発言は言うに及ばず、もっぱら東京裁判に戦争責任の追及を委ねることで、独自の戦争責任の追求を怠り、戦後補償についても国家間賠償に任せてそれ以外の補償については消極的な姿勢を続けてきた日本の「過去の克服」のための努力は、ドイツのそれと比べた時に大いに見劣りすることは否めない。ドイツと日本では戦争犯罪のスケールが違い過ぎるとの言い訳も聞かれるが、より大きな負の遺産を背負ったドイツがいかにして過去を克服したかからは、日本も学ぶところは多いはずだ。

 戦後70年を迎えるにあたり、国際的な信用と信頼を勝ち得るために今、日本は何をしなければならないか。ドイツが過去の克服のために経てきた紆余曲折の歴史と、そうした中で最終的に信頼を勝ち得ることができた原因や背景を検証しながら、ゲストの石田勇治氏とともにジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。


石田勇治いしだ ゆうじ
東京大学大学院教授
1957年京都府生まれ。82年東京外国語大学外国語学部卒業。84年東京大学大学院社会学研究科修士課程修了。87年独マールブルク大学社会科学哲学部博士課程修了。東京大学教養学部助教授などを経て2005年より現職。Ph.D.(政治学)。著書に『ヒトラーとナチ・ドイツ』、『過去の克服・ヒトラー後のドイツ』など。


・ 【安倍政権NO!】7万人が官邸、国会前で総理に退陣要求!

2015-07-26 00:15:09 | アベシ政府
【安倍政権NO!】7万人が官邸、国会前で総理に退陣要求!


日本の崩壊が見え始めて、多くの人たちが政治に関心を持ち始めています。国会前には多くの人々が集まっていますが、その輪を広げたいですね。このまま、政治そのものを真剣に取り組む国民が増えてくれればいいですね。