goo blog サービス終了のお知らせ 

ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

フジミ 1/76 帝国陸軍 97式中戦車チハ

2022年10月13日 | スケールモデル(AFV)
一気に寒くなり秋が短いのは残念ですねぇ
ことしも厳冬でしょうか‥

さてミニスケ続きです。

写真が光ってわかりづらいww
フジミの温故知新、ナナロクワールドアーマーシリーズです‥2両セットで売って単価上げるのが最近のフジミw
まーミニスケは許せるけど、1/700の艦船はやめて欲しいですなぁー
駆逐艦とかw
もうこれもかれこれ40年以上前も金型なのではと思うくらいランナーはバリだらけ‥
とりあえず1両で、と思ったんですが勢いで2両組んでしまったw


なんか‥雰囲気いいですねぇ
97式チハの意外と端正なフォルムが出ています。
サンゴーはタミヤ、ファインモールドとありますがミニスケではこのフジミ一択‥あ、そういやエアフィックスでもあったなぁー
中を見たことないけどどうせ酷いでしょww

よれよれの戦車兵乗っけましたが、もう1両の方はフィギュア無しで。

サーフェイサーを吹きます。
一応車体と履帯を分けて‥
いつもならミニスケは履帯もつけて一気に
塗っちゃうんですが今回は車体下部も帝国陸軍の三色迷彩が入り込んでいるのでベース塗装後に履帯をくっつけてます。

タミヤのオキサイドレッドでサーフェイスです。

2両なんで少し色目を変えてw
右側がチハの基本的な塗装で。
左側がちょっと古い車両(89式)の迷彩の色味でやってみようかとw
右側はファレホの帝国陸軍色。
左側は薄いカーキ色で、HATAKAカラーのフランス空軍色から持ってきました。これがなかなかイイ色なんですよー

ファレホのみ。黄色の識別帯っぽいラインが帝国陸軍車両を象徴しています!
迷彩色はほぼ筆塗りっす

こちらはHATAKA、ファレホ、シタデルといろいろ使いました。
こっちの方は色味的には好きだなぁーーw

さて楽しいフィルタリングに進みますが
今日はここまで。
先にフィギュアを塗っておきます‥まー
これが出来が酷いので完成時にww

ではまた!






AIRFIX 1/76 CROMWELL Ⅳ クロムウェル Ⅳ 巡航戦車 ②

2022年10月06日 | スケールモデル(AFV)
急に涼しくなって体調に異変が起こらないことを祈る毎日ww
さてナナロククロムウェルをやっつけるぞ!

装備品やらをシタデル、ファレホで塗ります。
その後デカールを貼ります。

クレオスもウェザリングカラーにてピンウォッシュ。


グラウンドブラウン、ステインブラウンを使いストレーキング、雨垂れ表現ですな‥
ラストオレンジで錆を、若干ストレーキング風に上から下へ垂らします。


ファレホとアミペを使ってエッジ強調のドラマブラシ&レイヤリングです。
このサイズになるとドライブラシは散漫な感じになるので基本レイヤリングで書いていく感じでしょうか‥これが結構メンドイですよねー

鬼門チッピングw
ファレホのブラックブラウンをスポンジにてポンポン作業‥相変わらず上手くいかないわw



クレオスのウェザリングカラーで足回りの泥汚れ表現‥泥跳ねはスパッタリングで!

オイル汚れは半ツヤクリアー後やりました。
クレオスのウェットクリアーとウェザリングカラーの黒を混ぜてオイル染みを表現。



完成しました!
アンテナは艦船模型に使うメタルリギング!
うーむ
クロムウェルって面で構成されていてまーまー
無骨ですねぇ。
タミヤヨンパチでも作りましたがエアフィックス版の方が車体が低めでカッコいいですねぇ
正面‥キャタピラほせーーー!!



ダークグリーンはもう少し明るくてもよかったかなと反省w


前回作成しましたエアフィックス シャーマンと近影w
ダークグリーンとオリーブドラブの色味違いを
きちんと表現できてよかったですっ
6ポンド砲もなかなか強そうですよねー

ではまたー。






AIRFIX 1/76 CROMWELL Ⅳ クロムウェル Ⅳ 巡航戦車

2022年09月21日 | スケールモデル(AFV)
台風も去って気温が急激に下がっていますねぇー
これは秋を通り越してすぐに冬か!?
楽しい秋が短いのはとても残念(*´◒`*)

さてミニスケ続きでエアフィックス連投!

これ結構前のキットですがまだ店頭にはチラホラあります。
キットとしては10年くらい前のモノなのでしょうか‥まぁまぁ良い感じ

履帯がこんな感じで一発抜きなんですよ。
とても簡単ww

なんの苦もなくあっという間に形になります。
流石エアフィックス、形になった時の雰囲気グンバツですw
タミヤの48も作りましたが、低い車体に無骨な砲塔‥エアの方が感じ出てる気がする‥
ひいき目でしょうかw
戦車兵は付属していませんでしたのでまたオリオンのナナニイ戦車兵

サマードレスってあるんで北アフリカ戦線なんでしょうけど‥クロムウェルってもう連合軍総反抗のタイミング‥D-day以降だろうから北アフリカでは戦っていないよなぁ
と思いながら‥まー暑がりの戦車兵さんということで無理やり乗っけますw
その後オリオンのウィンタードレス版も購入しましたが、これはこれで防寒着着ちゃってますw
なんか普通の本国仕様はないのか!?
まーナナニイの戦車兵フィギュアがそもそもないので貴重です!
それによい造形です!

ブラック&ホワイト塗装だ!!
と勢いこんでやってみましたがナナロク小さ過ぎて上手く塗れない!?
なんか真っ黒になっちゃったですー
まー実家の簡易充電式エアブラシなんであんまり細吹きできないのですねぇーw

タミヤラッカーのオリーブドラブ2を基本色に
ファレホのオリーブグリーンを塗ります。

その上にハイライト気味にファレホのグラスグリーンを被せます。
少し明るく彩度もup!

さらにアーミーペインターのネクロマンティックフレッシュ(ゾンビの肌!?)っていう薄ーい黄緑をグラスグリーンと半々に混ぜて最後のハイライト吹き。
だいぶ黄緑っぽくなりましたね。

そこにフィルタリングでクレオスのフィルタリキッドのグリーン、イエローで調整します。
すこーし色目が落ち着きましたでしょうか。

ブルーとパープルを影色として濃いめに落として行きます。場所によっては薄めて色味の変化をつけます‥といっても写真ではわかりにくいですよねーw
前回作りましたシャーマンを横に。オリーブドラブとダークグリーンではだいぶと色味が違います。オリーブドラブはもう少し茶色っぽさがほしいのですよ!
今度はファレホを使ってみようかなー


でフィギュアもササっとw
半袖の夏仕様がイマイチですが造形はよい!

このあとピンウォッシュとウェザリングで
仕上げてまいります。

ではまた!












AIRFIX 1/76 SHERMAN Ⅰ シャーマンMk.1 ②

2022年09月10日 | スケールモデル(AFV)
今週初めより体調が悪く自宅勤務w
zoom三昧で喉がやられてもたです。
まーコロナかなと思いましたがそーでもない‥
夏風邪の一種かなーぐらいに思っています

さてナナロクシャーマン、サクッと完成w

まぁ、このサイズなんでその気になれば二日で完成w ミニスケは気楽にいけますw
いきなり完成写メですが、まずはフィギュア。


ナナニイのフィギュアなんで少し大きめかなと
思いましたが顔のサイズ感とかはこのシャーマンにぴったりとフィット。
USアーミーの標準的な軍装ですね、シャーマン乗りといえばこのタンカーズジャケットにタンカーズヘルメットです。
なかなかイイ造形です。オリオンの戦車兵シリーズはおすすめです!


シェイドでウォッチングしてハイライトを入れて終了。今回は目のあたりは黒のシェイドのみです。



前回の基本色からフィルタリング、その後トップコーティングしてデカール貼り。
ピンウォッシュ、そしてエッジ強調のドライブラシ、レイヤリングまで終了


足回りウェザリング。泥跳ねのスパッタリングをしましたがこのナナロクスケールだとむずかしいですね‥流石にオーバースケール気味かなぁ‥
最後にチッピングでもう一度半ツヤトップコートで終了w
工程写メがなくすいません(^^)
一気にやってもたのでw





シャーマンといえばこの角度!!
ずんぐりとした車高の高さが可愛いw
エアフィックスのシャーマンは名作と言われて
いるそうですが例によって組んでみればわかるwという感じ‥
ディテールは現在のキットには遥かに及びませんがこの佇まいが‥シャーマン以外の何者でもない!!w



なんでしょうねー
造形に破綻がない‥どの角度から見ても絵的
イイ感じなんです。この斜め後ろからのショットも、おおシャーマンってww



今回はついつい写真が多くなってしまいましたw
なんだかそれだけこのエアフィックスのシャーマンには不思議な魅力があります‥



最後に手のひらシャーマン君。
シャーマンにはいろんな形式がありますがこれが何にあたるかは正直不明ww
シャーマン1ってイギリス貸与分だとは思うけど‥?
まーナナロクなんで細かいことは考えずw

皆様もこのエアフィックスのシャーマンおすすめですぞ!1000円くらいで買えるしね!

ではまたー








AIRFIX 1/76 SHERMAN Ⅰ シャーマンMk.1

2022年09月08日 | スケールモデル(AFV)
残暑厳しい折いかがお過ごしでしょうか?
まったり模型でしのぎましょう‥w

また性懲りも無くエアフィックスのシャーマン戦車、それもミニスケw ていうかミニスケしか作れない‥
このノスタルジックな箱絵がイイですよねー
なんか60年代のSF映画のチラシのノリww
ほんとにシャーマンってこんなのかぁ!?

パーツもバッラバラw
バリも引けも盛大な感じ‥w
でもエアフィックスってパーツ状態では酷いけど組んで見るとこれがなかなかイイ感じなんですよねー
まぁでも多分ギャップ萌えな感じなんでしょうね‥きっとw

転輪もまぁ、あなた‥これ‥どうするの!?レベル‥

1時間ほどで形になりライトガードを真鍮線でテキトーに‥あとはパテで埋めました。
でも何気にパーツの合いはイイですw
もう60年くらい前のキットらしいですよー
戦車兵はオリオンの戦車兵です

ナナニイで塩ビ製ですがたっくさん入っているのでお安く便利。ナナニイの戦車兵ってめっちゃレアですよね‥これは夏服ですが冬服もあり。




サーフェーサー吹いて、クレオスのカラーモジュレーションセットのオリーブドラブ版!
でもこの色、明るくなるにつれ彩度が落ちてくるのでイヤだぁ
サンゴーとかヨンパチはいいけどミニスケは少し派手目がよいのです

まぁしかし、こうやってオリーブドラブ塗るとシャーマンっぽくなるのだから不思議‥
いやーやっぱ形はいいよねー
何処から見てもシャーマンだわw

ではまたまた