性懲りも無くメカコレです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/3f6d393c91c469aa579bb41686a4fc8f.jpg?1646039539)
2199ではガイデロール級航宙戦艦という名前で冥王星前線基地司令の座乗艦ということになっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/ccaf233342f0498cf688f814666c1302.jpg?1646040336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/424c90eff8d5f70ff7d645b3810dcb85.jpg?1646040336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/e43cd227b46fb391379a67d6491e7d35.jpg?1646040337)
2199のシュルツは中間管理職っぽくて悲哀がありましたねー、最後はヤマトに突撃して自沈してしまいますがイイ味を出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/3ccd91b8df46fbf460d183a77753a272.jpg?1646040018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/d2d2865cda1a7f2c5842eaf265bd8138.jpg?1646040018)
サクッと仮組みして全体のイメージを行って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/0121b38fa1d28a863f37328a7a5c9951.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/0ca53b5d880a88186fed9e8f41406b2a.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/134c2f7eb36c638bcbd2d6037d6f323e.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/daa9c5d3f31a2f36c4811d38c64f9edb.jpg?1646040139)
ガミラスカラーセットを使い、上部はダークグリーン、下部はよもぎ色っぽいグリーンで塗装。その後細部をシタデルやアミペのアクリル塗料で筆塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/0128e27acaba2bcd188f3b9ad290ed4d.jpg?1646040445)
でクリアを拭いてクレオスのマルチブラックで墨入れをしました。
個人的に大好きなガミラスの二等戦艦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/3f6d393c91c469aa579bb41686a4fc8f.jpg?1646039539)
2199ではガイデロール級航宙戦艦という名前で冥王星前線基地司令の座乗艦ということになっております。
旧作でいう所謂 “シュルツ艦”ですw
シュバリエルという艦名もいただき前半戦のヤマトの宿敵となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/ccaf233342f0498cf688f814666c1302.jpg?1646040336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/08/424c90eff8d5f70ff7d645b3810dcb85.jpg?1646040336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/e43cd227b46fb391379a67d6491e7d35.jpg?1646040337)
2199のシュルツは中間管理職っぽくて悲哀がありましたねー、最後はヤマトに突撃して自沈してしまいますがイイ味を出していました。
ガミラス艦って結構有機的なデザインセンスの船が多いのですが、特にこのガイデロール級はどこか古めかしい船体構造で、虫っぽさを演出しております。艦首が第一次世界大戦のイギリス戦艦っぽいタンブルホーム形状なのがイイですよねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/3ccd91b8df46fbf460d183a77753a272.jpg?1646040018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/d2d2865cda1a7f2c5842eaf265bd8138.jpg?1646040018)
サクッと仮組みして全体のイメージを行って
暗部塗装のフラットブラックをエア吹きしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/0121b38fa1d28a863f37328a7a5c9951.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/0ca53b5d880a88186fed9e8f41406b2a.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/134c2f7eb36c638bcbd2d6037d6f323e.jpg?1646040106)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/daa9c5d3f31a2f36c4811d38c64f9edb.jpg?1646040139)
ガミラスカラーセットを使い、上部はダークグリーン、下部はよもぎ色っぽいグリーンで塗装。その後細部をシタデルやアミペのアクリル塗料で筆塗りです。
特徴的な船体サイドの“目”ですが、ホワイトからオレンジへのグラデーションを筆塗りで表現しました。まーエアブラシがあるので、それを使った方が作業は早かったかもですw
でフィルタリングまで終わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/0128e27acaba2bcd188f3b9ad290ed4d.jpg?1646040445)
でクリアを拭いてクレオスのマルチブラックで墨入れをしました。
最後にレイヤリングをして完成とします。
ではまたー
ガーレデスラー!!