
↓前回。

攻城戦で圧倒し制圧。

二条御所が取れてしまいました!
これはいずれ我が軍と接触することになるので、先手を打って織田攻めを開始する。

左翼を左大夫が押さえている間に中央突破で勝利。

さすがに織田家、武将の質は段違いだね。



伊賀上野城に対して2連続破壊工作を決めるという嫌がらせ。

しかしなんと、信長が臣従を手土産に開城すると。

なんとあっけない。それでいいのか信長さん。

花隈にこもっている三好を掃討。毛利援軍を使わせてもらう。

こちらが花隈を落とした頃、信長も朽木谷を落としていた。
ま、もはや三好に大した人材もいないのでそれは構わない。

そして一条軍は、なかなか服従しない浅井長政を分からせるために日野城へ向け進軍。

尾張の状況をチェックしたら家康が武田の援軍として信長を攻めていた。
三好家にもはや往時の勢い無く、上洛の好機を迎えた一条兼定さん。
今は三好の本拠地となっている芥川山城へ向け進軍開始。

攻城戦で圧倒し制圧。

二条御所が取れてしまいました!
遂に上洛。

三好家は花隈と朽木谷に分断され、小勢力に落ちぶれてしまった。

そして、なかなか靡かなかった本願寺が従属。

三好家は花隈と朽木谷に分断され、小勢力に落ちぶれてしまった。

そして、なかなか靡かなかった本願寺が従属。
鉄砲兵強化の家宰を入れる。これはつよい。

さて、畿内から東を見ると。

さて、畿内から東を見ると。
尾張の一勢力だった織田信長がいつの間にか領地を広げており、伊賀まで進出して来ている。

これはいずれ我が軍と接触することになるので、先手を打って織田攻めを開始する。
適当なところで停戦を取れれば。
伊賀上野城へ。まずは野戦。


織田勢の顔ぶれ。


織田勢の顔ぶれ。
勝家、滝川、援軍の長政、、
いつもの織田だ。

左翼を左大夫が押さえている間に中央突破で勝利。

さすがに織田家、武将の質は段違いだね。



伊賀上野城に対して2連続破壊工作を決めるという嫌がらせ。

しかしなんと、信長が臣従を手土産に開城すると。

なんとあっけない。それでいいのか信長さん。
威信差が圧倒的だったしなあ。
領域の形としてはだいぶ歪だが、尾張まで一条家の勢力圏内に。

臣従勢力が多いので家宰候補もこんなに。

でも当面使えそうなのはやはり本願寺くらいかな。

臣従勢力が多いので家宰候補もこんなに。

でも当面使えそうなのはやはり本願寺くらいかな。
他はデメリットが重すぎる。
勝瑞城に引っ越す。
都は取ったが、もうしばらく四国にいよう。
小荷駄を強化しているから今のところ腰兵糧に困っていない。

花隈にこもっている三好を掃討。毛利援軍を使わせてもらう。

こちらが花隈を落とした頃、信長も朽木谷を落としていた。
この結果、信長が三好にとどめを刺す形に。

ま、もはや三好に大した人材もいないのでそれは構わない。
宗主国三好が滅んだため、波多野と筒井が臣従して来た。




そのころ尾張表では、、
意気盛んな武田家が怒涛の攻勢。
信長からは防衛援軍を要されたが断った。
自分で頑張って。

そして一条軍は、なかなか服従しない浅井長政を分からせるために日野城へ向け進軍。

尾張の状況をチェックしたら家康が武田の援軍として信長を攻めていた。
おまえ、、いいのかそれで。まあいいのか。

平場の強攻で日野城陥落。

ついでに佐和山城も。

さらには浅井の本拠小谷城へ。

やりい!

平場の強攻で日野城陥落。

ついでに佐和山城も。

さらには浅井の本拠小谷城へ。

やりい!
強攻続きで城はボロボロだけども、浅井を併呑したぞ。

1567年7月の状況。

畿内まで一条家ががっちり押さえ、東からは武田が攻め上っている。

1567年7月の状況。

畿内まで一条家ががっちり押さえ、東からは武田が攻め上っている。
この勢いの武田騎馬隊に対し一条鉄砲隊がどこまでやれるか。
当面の中ボス?は武田だね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます