な~んとなく梅雨っぽくなってきましたね。
九州南部が梅雨入りしたみたいですが、ここ斐川町はまだ宣言していないとはいえ、梅雨のにおいぷんぷんですけどね。
雨の多いこの山陰地方は、これからしばらくは身体にカビが生えそうな天気が続くんですよ。
あっ、ヒゲ専務の鼻の下にもカビが・・・すいませんヒゲなんですけど!(怒)
ナドナド。。。
本格的な梅雨を前にして、私なりに雨対策を考えてみましたので、もし良ければ参考にしてくださいね。
まず簡単なところでは、樋(とい)の掃除ですよね。
築地松に囲まれた出雲地方のお家では、特に松の葉が樋の中に詰まります。
あの細い針のような葉っぱが絡み合い、雨にも流されず、風にも飛ばされず、しっかりと樋を詰まらせます。
もう一つ樋の中に詰まる葉っぱと言えば、笹の葉、要するに竹の葉っぱです。
先日も竹藪を背負う格好になってしまっているお家で、掃除を少ししてあげましたよ。
特に、一人暮らしの女性であれば、屋根の先端とはいえ高さはそこそこありますからね。
命がけでの雨対策は、強要出来ませんもの。
でも、せっかく軒樋が掃除され流れるようになっても、問題は地面に落ちてから。
軒先を横に走る軒樋(のきどい)を流れる雨水が、上合(じょうご)に集められ、竪樋(たてどい)を伝って地面に落ちてきます。
それを受けるのが、雨水管です。
雨水は、地中にはわせてある雨水管を通って、やがて川に流されていくのですが、もちろんその雨水管が詰まることもあります。
そのため、雨水管の要所要所にはタメマスが設けてあります。
そのマスには、地面に落ちた雨水も入り込むため、泥でマスが詰まってしまうこともあるのです。
地面と平らに設置されたコンクリートの四角い蓋に、取っ手の穴がちょこんと着いているのを見かけたことがあると思います。
最近は、プラスチックの丸いタメマスも有りますが、どちらにしても砂溜まりを兼ねていますので、たまにはそこを開けて、中の泥を掻き出してあげてください。
マスからマスの間の雨水管が詰まったときの掃除口の役目も担っていますので、がんばって点検をしてみてくださいね。
ただ、古いお家では、雨水管自体が設置されて無く、雨水が地表に垂れ流し状態のお家を見かけることがありますが、湿気が残りやすく、建物のためには決してよくありません。
後からでも設置は可能ですから、極力配管に入れて流してやってくださいね。
でも、軒樋や竪樋を工事するのは板金屋さんで、雨水配管を設置するのは水道屋さんです。
お間違えの無いように!
ところで弊社の若手、純平さんが書いた「スタッフブログ」見ましたか?
題名は「震災ボランティア隊 第一クール」となっていて、3回に分けて掲載されています。
宮城県石巻市の小さな漁村に、島根県のボランティア隊の一員として出かけた時の報告をしてくれました。
心の中の葛藤まで、惜しげもなく暴露してくれています。
もしボランティア隊に応募しようとしている人がいればかなり参考になると思います。
是非読んでみてくださいね。
私の友人で、斐川町の社会福祉協議会の職員であるS氏が、純平さんの話を聞きたがっていたそうです。
私の妻は、西工務店の「スタッフブログ」を読んでもらうよう話して置いたからと言っていました。
ついでに、「ヒゲ専務のブログ」も読んでおいてねと言ってくれれば良かったのにと心の隅で思いながら、ぐっと我慢のヒゲ専務でした。
でもっ、こっちがメインであっちがサブで・・・
いやいや、あっちがメインでこっちがサブで・・・
心の葛藤が・・。
では又っ!!