ヒゲ社長の徒然日記

(有)西工務店ヒゲ社長の、華麗で無謀なチャレンジ物語

砕け散ったアクリルパネル   vol.113

2011年09月26日 | 住まい

おたおた台風15号君が過ぎ去ったとたん、急に秋めいてきましたね。

気温もさほど上がらず、気持ちの良い秋晴れが続き、稲刈りも順調に進みだしたここ斐川町。

日が落ちるのが早くなったな~と夕方に西方を望むと、地平線の向こうの空に羊雲がぷかぷかと浮かんでいました。

秋の夕日に淡く染まる西の空と羊雲は、幼い頃に見た風景そのままで、変化のない斐川町を喜ぶべきか悲しむべきか、複雑な気分の今日のヒゲ専務ですが、皆さんの地域はいかがですか?

天気に恵まれた昨日は、斐川町内4地区に分かれて一斉に行われた地区民体育会の日で、各地区の小学校の校庭では、賑やかに歓声が上がっていたと思います。

快晴で風もなく、暑いくらいの天気でしたが、こんな時運動会に集まった老人達は「今日はそらみずでようございましたね~」と挨拶を交わしていました。

「そらみず」とは、空を見上げ、雲の動きや雨の心配をする必要が無いことから、空を見なくても心配はいらないくらい良い天気ですね!と言う意味の出雲弁なのです。

せっかくの運動会ですもの、「そらみず」に越したことはないんですよね。

でもでも、そんな「そらみず」とは裏腹に、先日の風雨をともなった台風で、弊社カーポートのパネルが風で破壊され、砕け散ってしまいました。

外置きをした資材の雨よけに設置しておいた、カーポートの屋根部分のアクリルパネルが飛んだのです。

設置してかれこれ12年が過ぎようとしていますが、その間にもろくなり今回の風に耐えきれなかったと思われます。

風雨にさらされ、直射日光にもいじめられて、劣化するのが当然と言えば当然なのですが、でもそれはアクリルのパネルであるがゆえの事。

実は、これらの屋根材は2種類有り、一方が弊社で破壊されたようなアクリル材で、もう一つはポリカーボネートのパネルです。

このポリカパネルはとっても丈夫で、劣化も殆どしない上に、衝撃による割れも発生しにくい材質なのです。

と言うか、今だこのパネルが破壊されたところを見たことはありません。

ガラスではないので、スリキズ等は付きやすいので、扱いに注意は必要ですが、壊れることは無いと言っても良いでしょう。

価格についてはもちろんアクリルパネルが安価で、ポリカパネルは高価となります。

しかし、私達が薦めるのは若干高くても、ポリカパネルの方です。

アクリルパネルの経年劣化は必ず起きるのですから、取り替えの費用を考えれば、こちらの方が最終的には必ずお得になるからです。

物置や物干し屋根の壁や屋根に使う、ビニール系の波板にもポリカ波板があります。

こちらも材質は同じらしく、やはり丈夫です。

ビニール波板の中でも見るからに丈夫そうなアミ入り波板もありますが、こちらは確実に劣化しますので、おすすめできません。

一時的な仮設程度に使うのは良いのですが、長期に期待するならやはりポリカ波板を使うべきでしょうね。

ただ、アルミの角材で作られたテラス屋根(物干しなど)にポリカ波板を使用するときに注意しないといけない事があります。

アルミ部材の場合は、強風でのパネルが受ける風圧計算の値が、一定の耐力を超えそうになった時には、パネル破壊により軸組本体を守るという設計がなされているのだそうです。

要するに、パネルが壊れなかったら、本体が吹き飛ぶと言うことなんでしょうね。

丈夫なら何でも良いかといえば、そうとも言い切れない事実が世の中にあることも、知っておきたいものですね。

人間でもパネルでも、バランスが大切という事なのでしょう。

っと、ここで無理矢理人間を引き合いに出す必要があったのかどうかは、皆さんで推理して下さいね。

ではまたっ!


手を伸ばせばすぐ・・・  vol.112

2011年09月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から蒸し暑く、少し動いただけで汗が噴き出してきましたね。

お昼前からは台風の影響で雨が降り出し、一週間くらいこの天気が続きそうで、土砂ダムの水位を危惧しているヒゲ専務ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

今週あたりからやっと本格的に始まった稲刈りも、これでしばらくお休みになるのでしょうね。

そんなこんなの第3土曜日に、ここ斐川町では「閉町記念式典」が開催されました。

正式には10月の一日より出雲市との合併となるわけですが、少し早めの記念式典となりました。

偶然にも今年、自治会長の回り番に当たっていたことで、招待状が届いていましたので、遠慮無く式典への参加をさせて頂きました。

町の中央公民館には、たくさんの招待客、町職員の皆さん、その他関係者が大勢訪れ、ごった返していました。

町長の挨拶から始まり、功労者表彰や来賓挨拶と続き、一時間ほど過ぎてから記念イベントが催されました。

斐川では有名(?)な笛師、樋野さんの横笛、土笛に詩の朗読が絡み、目を閉じながら聞き入っていました。

特に、土笛の質素な音質が、豊かな自然の存在を感じさせてくれ、この町も捨てたモンじゃなかったな!などと感慨にふけっていました。

次にはここ斐川で作り、生まれた三つの歌が、女性合唱団のすばらしい歌声で披露され、心が揺れるのが解りました。

小さなコミュニティーだからこそ生まれた、手を伸ばせばすぐに届く距離に思える詩とメロディー。

様々なイベントで歌われたのを何度か耳にしていたので、一人うなずきながら聞かせて頂きました。

目を閉じ、心を開いて聞き入っていると、この土地で生まれ育った一人の町民として、50数年間の思い出が、走馬燈のように浮かんでは消えていきました。

この町が消えるわけではないにせよ、大きな出雲の一部となることで、小さな声や思いは届きにくくなるのは仕方のないことで、それなりの覚悟が必要であるのは、当然なのでしょう。

それでも、この町が嫌いになることはないし、いつも見守っていたいとさえ思わせるのは、こんな歌や音色、それらが生まれる文化が根付いているからかも知れません。

大きな出雲、大きな斐川で羽ばたくのも必要不可欠なのでしょうが、だからこそ逆に、小さなコミュニティーを守り伝えて行きたいという思いが、沸き上がるのかも知れませんね。

ナドナド・・・

でも問題なのは、休憩で席を外していた隣のおじさんが、イベントの途中で帰ってきたのは結構なのだが、体中からたばこのにおいがプンプン。

イメージの中の豊かな自然が、もう少しで崩れ落ちそうになってしまうほどの危うさを感じてしまった今日のヒゲ専務!

まだまだ修行が足り無いことを痛感させられたのだった。

ってことで、今日もお役立ち情報が書けなかった、役に立てないヒゲ専務なのでした。

次こそリベンジ! ってホントかな~?

ではまたっ。


今日も強く、たくましく!   vol.111

2011年09月10日 | 日記・エッセイ・コラム

残暑厳しき折、皆様いかがお過ごしですか?

それにしても、この度の大雨により被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。

のんびり泣き虫台風が、やっと過ぎ去ってくれたまでは良かったのですが、崖崩れによる堰き止め湖なんていう、やっかいな置きみやげを残してくれました。

東北の震災も、近畿の大雨も、通り過ぎたから後は復興を・・・と言うことにはならず、その後も関係地域の人々を苦しめ続ける悪癖を持っているようです。

でも、大災が徐々に南下して来ているようで、明日は我が身の心構えをしていく必要も有るのだろうと考えているヒゲ専務ですが、皆さんはいかが思われますか?

備えあれば憂いなし・・・では済まなくなって来て、備えあった上での憂いへの覚悟が必要かも知れないと思ってみたり・・・。

さてさて話は変わり、今日の10時前にラジオの山陰放送をお聞きになった方有りますか?

実は「土曜亭らじおDON!あさDON!」に、このヒゲ専務の声が流れていたのです。

もちろん、放送局に出かけていった訳ではなく、電話での会話が生放送で流れたまでのこと。

県の環境政策課が中心になって企画をしている「しまねCO2ダイエット」の参画企業を、順次紹介するコーナーに出演希望を出しておいたのです。

数日前に連絡があり、番組内での問いかけに対しての答えを事前にFAXし、チェックをしてもらいました。

昨日は、山根さんというアナウンサーらしき方から直接電話を頂き、内容の変更などの打ち合わせをしました。

そして今日、本番5分前に山陰放送から電話が掛かってきたのです。

本番が始まる直前まで、アシスタントらしき女性が優しく話しかけてくれ、本番前の緊張を解きほぐしてくれるのでした。

でもちょっと残念なのは、ヒゲ専務には解きほぐすだけの緊張感なるものが無く、アシスタントさんをがっかりさせたのではないかという懸念。

歳を重ね、様々な経験を積んできてしまうと、ドキドキ感が希薄になり、新鮮な緊張感さえも失ってしまうと言う、おぞましき現実。

今から30数年前と言う太古の昔、フォークソング全盛時代にはバンドを組み、メインボーカルでステージに立ち、作詞作曲もこなしたという、眉唾物の暗い過去を背負う。

当時すでにテレビインタビューも経験したと言う苦い実績が、新鮮ドキドキを失わせたのは間違いないと思われる。

若気の至りという名の、過ぎ去りし日の思い出・・・。

と、ちょっとかっこ良く(悪く?)過去の陰の一端を振り返ってしまった今日のヒゲ専務なのでした。

ちなみに、今日の番組内で一番受けたのは「ヒゲ専務のリフォーム相談コーナー」を言ったときの反応。

普通であればマイナス要素でしかない「ヒゲ」を逆手に取り、今日も強く、たくましく生きるヒゲ専務なのでした。

ではまたっ!!


窓の強風対策  vol.110

2011年09月02日 | 住まい

きのうの午後くらいから怪しい雲が出始め、夜に降り始めた雨はシトシトと一晩中降っていましたね。

風もなく、まるで台風の影響であることを隠して密かに降りましたって、そんな感じでしたよ。

そして今日は、朝から風をともない強い雨が本格的に降り始めたここ斐川町ですが、皆さんの地域はいかがですか?

全然来て欲しくはないんだけど、久々に日本列島を横断する気満々の台風12号君。

ゆうべは、大阪で大学生活を送る三男に「台風そっちに行きそうだから、バイクは気をつけろ」と話していたのに、なんか随分、島根に寄ってきそうですね。

今夜は、かなりの強風が吹き荒れそうな予報なので、遅ればせながら、台風対策を少し!

まず注意すべきは、内部と外部とを最も希薄な関係でつないでいる窓ですよね。

頼りない窓ガラス一枚、せいぜい厚さは3ミリから5ミリ。

小石一つでも割れそうなこのガラスに、家族の運命を託すのは心もと無いので、まずここの補強を考えてみましょう。

雨戸があればこの際に、がっちりと建ててしまいましょう。

でも、雨戸のないお家の方が断然に多いのは皆さんもご存じの通りです。

そんな時の対策として行うのは、最初にサッシ窓をしっかり閉めて、中央の鍵であるクレセントを最後まで回してください。

たとえ掛かりにくくても、無理矢理に、容赦なく、そして強引に掛けましょう。

そうすることで、ガラス窓が個別で風に対抗するのではなく、サッシ枠を含めた窓全体で風に抵抗できるからです。

でも、外に取り付けてある網戸はなんの突っ張りにもなりませんので、風に飛ばされる前にはずして、室内にでも取り込んだ方が良いでしょう。

更に、窓ガラスは飛散防止の為にテープを貼ると言う究極の方法もありますが、それには注意が必要です。

それは、台風通過後すぐに剥がしてしまわないと、後が大変になるからです。

テープの粘着部分はなぜか、時間の経過とともに強さを増します。

特に直射日光の当たる窓であれば、数日後には剥がせなくなるくらい、粘着強度が増してしまいます。

そして数ヶ月後には、粘着液が硬化してしまい、恐ろしいことに窓ガラスと一体化してしまうのです。

こうなると、窓から見える風景すべてを、殺伐とした世界に変えてしまうのだ!(個人差はかなり有りますが。)

でも最近であれば、シール剥がし液の優れものが出ていますので、試してみるのも良いでしょう。

ともあれ、本州に接近するにつれ、徐々に弱体化してくれることを祈りつつ、夜を過ごしましょう。

窓の外の風の音も、時折唸るような不気味な音を立てるようになってきました。

こんな夜は仕事を切り上げ、家族とともに過ごすのが一番良いんですよね。

ってことで、今夜はこれにてっ!