和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

バルコニー & 春よ、来い

2011年03月07日 | 今日の現場

 

エヴァホームの浅井です。

今日は一日中、強い風が吹いていました。
しかし車に乗ると、日差しは暖かく、寒さを感じることは無くなりました~。
いよいよ、春本番でしょうか。

そこで、私見ですが、これから家造りを始める人のための暖房器具の話です。
(1)深夜電力利用の蓄熱暖房機
最近、我が社で家を建てる方では、
エアコンと蓄熱暖房器(深夜電力利用)の組み合わせが多くなりました。

やはり、設置費の安さと維持費の安さ、さらに冬の快適さでいけば、これ。
特に、無風の暖房の快適さは秀逸ですよね。
しかし、将来(10年後)を考えるとエネルギーロスの多い蓄熱暖房機ではなく
効率の高い暖房器具を選びたいところ。

深夜電力利用蓄熱暖房器を将来的には選べないとする理由は、消費電力面からです。

割引の大きな深夜電力を使っているからこその、低コストが魅力的。
もし深夜電力の割引が無くなれば、エネルギーロスが多く、
逆に維持費の高い暖房器になってしまいます。
また蓄熱暖房機だけでなく、現在、価格の安い深夜電力を利用した暖房器は
将来の電力事情を考えると不安があります。

基本的には、深夜電力の割引きでなく、本物の省エネ機器を使いたいものです。
長くなりそうなので、明日以降に続きます。

 

 1.<気になる住宅ニュース> 

 

 平成23年度「木のいえ整備促進事業」、
       補助枠は22年度と通算で5戸まで

 

 地域の中小工務店による長期優良住宅への取組を促進するため、

 

 

 

今年度に続き実施される平成23年度「木のいえ整備促進事業

 

 

 

(長期優良住宅普及促進事業)」について、

 

 

来年度の補助枠は、本年度の補助実績を持ち越し、

 

 

2年通算で1事業者あたり5戸までとする計画であることが明らかになった。

 

 

 


 すでに本年度5戸の補助を受けた事業者は

          来年度の補助申請は認められない。

国交省では「事業の目的は、地域の事業者に

長期優良住宅の申請手続きに慣れてもらうこと。

 

すでに実績のある事業者に補助するよりも、

まだ1棟も実績がない事業者への取り組みを支援したい」としている。



2.<今日の現場の様子>
今日の現場です。

足場には3カ所で作業をしています。
右側が、バルコニーの樋工事をしている「大洋ルーフ」の職人さん。



 
中央にいたのが、「桑福塗装」の桑山さん。

  
そして、バルコニー手すりのアルミ笠木の寸法取りに来ている
「YKK宮崎」です。
いよいよ、明日には作業が終わる鹿児島の「彩美」の職人さん。
リビングは、もうほとんど「珪藻土クロス」が貼り終わっています。

 
3.  私の読んでいる本です。> 
     暇な方はWeb本棚も覗いてみてください。

「めでたくポンと逝く」  ぼちぼち、読んでます。
「島原大変」       江戸時代、こんな近くで、こんな噴火があったのです。
「初めてなのにすぐに使えるiphone4仕事術」  
「残光」          暇な時に・・
「ひかりの剣」      ちょっと、失敗かも
「陰陽師 鳳凰ノ巻」   短編集ですから、リラックスタイムに

「陰陽師 龍笛ノ巻 」  ふやけても惜しくないように、1冊105円



4.<こんな曲を聴きました。> YOU TUBEから選びました。
久しぶりに、この動画でユーミンを見ました。
すっかり、春の歌の定番ですね。
NHKの朝ドラで聴いたのはいつだったのでしょうかねぇ。

【HD】松任谷 由実 春よ、来い


 


最新の画像もっと見る