エヴァホームの浅井です。
昨日、びっくりするようなニュースが飛び込んできました。
多分、私達のような長期優良住宅に取り組む中小工務店は
「えーーーっ」と絶句したはず・・。
知人曰く、「民主党のやることは理解できない!!」
詳しくはのちほどに。
さて、とても見難い画像ですみません。
ご存知の方も多いでしょうが、「ラジエントヒーター」のお知らせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/4ea4714ace58f69e1236fc6395cc1e31.jpg)
といっても、これは工務店向けに来週、宮崎市内で行われる実演・講習会。
遠赤外線効果のあるこのヒーターを使うと、更に美味しい料理が作れます~。
この話が、どのくらい本当なのかを確認する講習会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/b19693353e4bac3d64a61409d329157e.jpg)
1.<気になる住宅ニュース>
<長期優良住宅について> 日本の木のいえ情報ナビ
「長期優良住宅」に関する法律や、メリットなどを木造一戸建て住宅の場合について、
わかりやすくまとめています。
●「特集:長期優良住宅について」はこちらから
http://www.nihon-kinoie.jp/knows/special01/
また、映像「10分でわかる!長期優良住宅~木造新築一戸建の場合~」と
「長期優良住宅:概説 7つの基準」の2本も用意しましたので、ご覧下さい。
●「特集:長期優良住宅について」はこちらから
http://www.nihon-kinoie.jp/knows/special01/
平成23年度「木のいえ整備促進事業」、
補助枠は22年度と通算で5戸まで
地域の中小工務店による長期優良住宅への取組を促進するため、
今年度に続き実施される平成23年度「木のいえ整備促進事業
(長期優良住宅普及促進事業)」について、
来年度の補助枠は、本年度の補助実績を持ち越し、
2年通算で1事業者あたり5戸までとする計画であることが明らかになった。
すでに本年度5戸の補助を受けた事業者は
来年度の補助申請は認められない。
国交省では「事業の目的は、地域の事業者に
長期優良住宅の申請手続きに慣れてもらうこと。
すでに実績のある事業者に補助するよりも、
まだ1棟も実績がない事業者への取り組みを支援したい」としている。
2.<今日の現場の様子>
昨日で外壁のコーキングが終わっています。
これで、滞っていた外回りの工事が進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/19dfea89a40cc43b260a5a303e8d1fd1.jpg)
内部では、クロス貼りが2階に。
このクロスは「珪藻土クロス」と言われるものです。
職人さんは鹿児島市内から来られる「彩美」の方で
このクロスを貼りなれているようです。
普通のクロスと違うのは、伸縮の大きい生地なので、施工方法が
丁寧になりますし、使う接着剤が少し違うみたいです。
明日には2階までが終わる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/38a64a1204bea2b3054202771c8426dc.jpg)
飯山電業の柿本さんは、
クロス貼りの前にスイッチ・コンセントに位置に開口処置をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/b3a7e0f55c8d99e8c584d39d520cc9f3.jpg)
3.<
私の読んでいる本です。>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
暇な方はWeb本棚も覗いてみてください。
「いっちばん」 畠中 恵
以前から本棚に入っていた本です。
第7弾となると、読む前からさすがに飽きてきたような気分で
ページが進みませんでした。
しかし、読み始めたらやっぱり楽しいストーリーにハマってしまいました。
内容(「BOOK」データベースより)
兄の松之助が長崎屋を出て所帯を持ち、親友の栄吉は菓子作りの修業へ。
普段から病弱な若だんなは、さらに寂しそう。妖たちは若だんなを慰めようと、
競って贈り物探しに出かける。
長崎屋と商売がたきの品比べに、お雛をめぐる恋の鞘当て、
果ては若だんなと大天狗の知恵比べ
―さて勝負の行方はいかに?
シリーズ第七弾は、一太郎の成長が微笑ましく、妖たちの暴走も痛快な全五編。
4.<こんな曲を聴きました。> YOU TUBEから選びました。
偶々、お昼の「笑っていいとも」をみたら
「春」のつくタイトルの歌を年代別にベスト10を出してました。
一番は、やはりユーミンの「春よ来い」。
次がキャンディーズの「春一番」
榊原芳恵の「春なのに」は若干少なかったようです。
「春なのに」 中島みゆき.wmv