和楽家草紙 (わがやぞうし)

宮崎県都城市のエヴァホーム社長のブログ。
日々の出来事から趣味の話まで色々なことを書き綴っています。

敷地調査 & 中島みゆき「記憶」

2010年08月19日 | 案内と情報
エヴァホームの浅井です。



先日の見学会には、地元の皆様をはじめ都城から宮崎市、遠く高鍋町からもご来場いただきました。

ご来場いただいた皆様に、深く感謝いたします。



見学会が終わり、私もようやく休みを取りました。

夏休みの子供と一緒に、久しぶりに鹿児島の長島美術館、桜島を廻ってきました。



この美術館が大好きなのは鹿児島市内と桜島が一望できるロケーションがあるから。

ここのレストランで食べるランチは最高の気分になれます。




ちょうどこの夏休みの時期、特別展は絵本作家として有名な「ハンス・フィッシャー展」

(私は全く聞き覚えのない作家でしたが、絵本の名前を聞くと知っているのがあります。)




「子猫のピッチ」と娘です。


このほかにも「長靴を履いた猫」「ブレーメンの音楽隊」などの原画もありました。




夕方には櫻島桟橋から桜島へ。

ほんの15分程度のフェリー。価格は1220円也。




到着した途端に、桜島から黒い噴煙が!!

考えてみれば、もう10年以上も桜島に来たことがありませんでした。




都城に帰り着くころには、こんなきれいな夕焼けでした。






1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。








2.<住宅情報>


住宅関連ニュース


1. 平成22年度 民間住宅ローン利用者の実態調査



民間住宅ローンを借入された方に、利用された住宅ローンの金利タイプや住宅ローン選びに関する事項について、

インターネットによるアンケート調査を実施し、その結果を集計しました。



【主な調査事項】

住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンの借入にあたって比較検討した住宅ローンの金利タイプ

今後1年間の住宅ローンの金利見通し

住宅ローンの商品特性や金利リスクへの理解度

金利上昇に伴う返済額増加への対応

利用した住宅ローンを知るきっかけとして影響が大きかった媒体等

利用した住宅ローン決定に際して影響が大きかった媒体等
 
借り入れた住宅ローンを選んだ決め手 

住宅ローンに対する満足度



【調査の概要】

「変動型」の利用割合は、45.6%に減少(前回調査51.8%)。

「固定期間選択型」の利用割合は、32.8%(前回調査32.7%)。

「全期間固定型」の利用割合は、21.6%(前回調査15.5%)。

年齢別にみても、すべての年代で「変動型」の利用割合が減少しています。 






2. 共有名義について確認しましょう


 住宅を取得した場合に、不動産登記を単独名義にするか共有名義にするかは、
将来の売却や相続のことも含めて慎重に判断する必要があります。

 共有名義のメリットとしては、たとえば、税制上、夫婦の出資割合と持分が一致していないと、
贈与税がかかりますが、共有持分を出資割合と一致させることで、贈与税の課税をさけることができます。

 また、居住用財産の特別控除(3,000万円特別控除)や、居住用財産の買換え等の場合の
譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例が、共有にすることで、夫婦それぞれ受けることができます。
 
 一方で、デメリットとしては、共有持分は相続の対象となるので、共有者の方が亡くなると、
相続税の課税対象となる場合があります。

 相続税の基礎控除額(5,000万円+1,000万円×相続人数)を超える相続財産がある場合は、注意が必要です。
  
  また、夫婦共働きで住宅ローンを連帯債務で借りて共有名義にした場合に、
住宅ローンを完済する前に妻が退職すると、出資割合(住宅ローンの負担割合)が持分と合わなくなり、
贈与税の課税対象となる可能性があります。

 ○ 詳しくはこちら
   http://www.jhf.go.jp/jumap/navi/build/step52.html









3.<今日の現場>



見学会の後は、敷地調査に追われます。



一面の田園風景。ここからは、都城の夜景が遠くに見えるとか。





背面に5mを超えそうな擁壁のある敷地もあります。



現地を見て役所の法的調査を行い、改めて現場に大工、電気、水道、解体、土木などの業者さんに立会い調査。


そして、敷地調査報告書が出来上がるのは1週間から10日後くらいです。





4.<音楽> 今日、こんな歌を聴きました。



中島みゆきの「夜会」の1曲。


「夜会」のひとつをDVDで購入しましたが、やはり舞台でないとわからないみたいですね。


中島みゆき「記憶」




最新の画像もっと見る