明日は3月3日、雛祭り。
お雛様は無事、月曜日の朝にお出しすることができましたが、なぜか今年は男雛が向かって右で女雛が左という配置で飾っています。
毎年どちらが左でどちらが右なのか迷ってしまうのですが調べてみると、男雛が向かって左で女雛が右というのは関東雛、その反対は京雛といわれるそうです。
現在の結婚式では新郎が向かって左、新婦が右となっているそうですが、同性婚もありの現代、どちらが左でどちらが右でも問題はないのかもしれません。
雛人形をいつまでも出していると娘の嫁入りが遅れるとか、ちゃんと毎年出して飾らないといけないなどの、ちょっと怖いような言い伝えも聞く雛人形ではありますが、我が家では旧暦の3月3日までは飾っておこかな、と思っております。

桃の花からの珍客のおそれがあり、今年は桃の活け花はナシであります。
お雛様は無事、月曜日の朝にお出しすることができましたが、なぜか今年は男雛が向かって右で女雛が左という配置で飾っています。
毎年どちらが左でどちらが右なのか迷ってしまうのですが調べてみると、男雛が向かって左で女雛が右というのは関東雛、その反対は京雛といわれるそうです。
現在の結婚式では新郎が向かって左、新婦が右となっているそうですが、同性婚もありの現代、どちらが左でどちらが右でも問題はないのかもしれません。
雛人形をいつまでも出していると娘の嫁入りが遅れるとか、ちゃんと毎年出して飾らないといけないなどの、ちょっと怖いような言い伝えも聞く雛人形ではありますが、我が家では旧暦の3月3日までは飾っておこかな、と思っております。

桃の花からの珍客のおそれがあり、今年は桃の活け花はナシであります。