新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

きさらぎマラソン30kmの分析編

2025-02-06 22:38:10 | マラソン大会
2月6日(木) 晴れ

きさらぎマラソン30kmから5日経ちました。実はほとんどダメージが残らかったことに安堵というより驚いています。このことから、最初からよりハイペースでもよかったんじゃなかろかと思わないでもないです。

ということで、今回のタイムから種々分析します。

私はダニエルさんの計算式をあまり信用してはいないのですが、一応目安にはなるだろうと今回の30kmのタイムからVDOT値を算出してみました。すると44.0になります。

そしてその値からフルマラソンのタイムを計算すると3時間32分程度となります。おお、すぐそこにサブ3.5が見えているではないですか。

また、今回のレースでは、ペースメーカーに頼って26km地点まで正確にキロ5分を踏んだわけですが、それ以降では結構余力がありました。ならば最初から、例えばキロ4分50秒でも行けたのかもしれません(甘いか…)。

もしそのペースならば30kmを2時間25分で走れることになり、その場合のVDOT値は45.3、そしてこの値ならばフルマラソンを3時間27分程度で走るのが可能なはずなのです。

なんか、できそうな気分になってきませんか(誰に聞いてる?)。

一方で、冒頭書いたように私はあまりダニエルさんの計算式を信用しておらず、その理由は、フルマラソンは、ハーフや30kmの延長線上にある競技ではないのではとの考えがあるからです。俗に言われる「30kmの壁」があるため、単純な計算式では表せないのではないかと。

次のフルマラソンは4月のあおもり桜マラソンになる予定です。そこでサブ3.5を目標として掲げるのか否か、政治家風に言えば、前向きに検討した上で慎重に判断し適切な処置をとる所存でございます。

******

今日もいつもの14km走。都合で15時以降に走ったのですが、日が長くなってきて春が近づいているのが実感できます。そろそろ梅の花も咲き始めるのではないかと少しワクワクしてきます。

ラン資金    -133786円
月間走行距離         82km
年間走行距離        391km
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きさらぎマラソン完走記-番外編 | トップ | 7日で100km »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マラソン大会」カテゴリの最新記事