うわごと日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

広島一泊二日。10月23日&24日。前編

2010-11-28 00:02:00 | 日常
【10月23日(土)】

午前3時起床。
午前3時50分、N塚長姉の178R、うちの前に到着。
178Rの車内には、すでにRP祐子。



午前5時26分撮影。
山陽道を西に走る途中。



午前7時8分撮影。
どこかは知らんが、トイレ休憩に寄ったSAにいた、
桃太郎と犬と猿と雉。

うちを出発してから約五時間後、
安芸の宮島到着。



わたくし、今回来るまで、
宮島が「島」だということも知りませんでした。

駐車場に車を停め、
宮島フリーパス(広島市内のチン電+宮島へのフェリー+宮島内ロープウェイ)2000円也を購入、
フェリーに乗る。



10時6分撮影。
フェリーにて。



10時19分撮影。

お辞儀をしながらわらわらとせんべいをカツアゲに来る奈良の鹿しか知らなかったわたしたちは、
全国的に観光地の鹿はお辞儀をしながらわらわらとカツアゲに来るものだと思っていたので、
鹿を見た途端に警戒態勢に入ったが、
宮島の鹿は温厚であった。
不気味に温厚であった。
宮島では鹿せんべいを売っておらず、
宮島の鹿にとって観光客はおやつをカツアゲできる「カモ」ではないせいであった。

が、四、五年前、じろりんと宮島を訪れたみわこによると、
その頃はまだ、奈良の鹿とほぼおんなじゴロツキであったらしい


まずは、表参道商店街をぶらつき、広島焼きの店へ。



10時46分撮影。



10時53分撮影。

食べ終わったあと、厳島神社へ。



11時34分撮影。



11時47分撮影。

厳島神社は平清盛が建立したと思っていたが、
もともとの建立は推古天皇(554年~628年。聖徳太子はこの人の甥で摂政であった)の頃で、
これを今のような形に建てなおしたのが清盛らしい、へーへーほー。
宗像三女神(姉天照大神に対して素戔男尊が自分の身の潔癖を証明しようとしたときに、彼の剣@十握剣とつかのつるぎから生まれた三女神。ちなみに十握剣は元は彼ら姉弟の父である伊邪那岐いざなぎの佩剣であった)が主神らしいが、
海の中に建つあの大鳥居、



表側には「厳島神社」とあるが、
その裏側には「伊都岐いざなぎ島神社」、



宗像三女神の祖父で、彼女らを生んだ剣の元の持ち主の名前が記されているのはなぜー。

あと、清盛の嫁の「二位の尼」&清盛の孫の「安徳天皇」(どっちも壇ノ浦で死亡)を祀ってるお社もあった。

ところで、今回初めて宮島に来るまで、
「安芸の宮島」がほんとに「島」であることすら知らなかったわたしなので、
島の中に山があり、その上までロープウェイで上がれることも知らなかった。

ロープウェイ乗り場までは無料バスが往復しているのだが、
わたしたちが乗り場へ行こうとした時間はちょうどバスがお昼休みの時間帯で、
乗り場までぶらぶらと歩いた。



12時13分撮影。



12時39分撮影。



同じく12時39分撮影。

途中で、別のロープウェイに乗り換えて。



13時10分撮影。
獅子岩駅到着ー、してからちょっと間してから撮ったので、
何分くらいロープウェイに乗ってたかは不明。

ここから頂上までは山道ハイキング。
まあ、ここまで来たからには行くしかあるまいと。

これが意外と楽しかったのだ。



13時27分撮影。

途中まで下りで、あとは登り。
下りも登りもそれなりにきつかったが、
わたしの体力でも大丈夫な程度のきつさで、
道の作りも、野趣を失わないぎりぎりながら、ものすごく歩きやすく作られていて、
そして誰が最初に始めたのかは知らないが、
すれ違う人に「こんにちは」と挨拶するらしいルールがあり、
すれ違うたびに「こんにちは」、
行き会うたびに「こんにちは」、
相手が外人でも「こんにちは」、
これがやってみたらなんだか愉快で愉快で。



13時37分撮影。
画面左に見えてる建物が、「消えずの火」の霊火堂。

N塚長姉はここでギブアップ。



13時53分撮影。
弥山頂上付近にて。


安芸の宮島は古戦場でもあった。
「平家物語」の源平の合戦かと思ったら、
時代はぐっとくだって戦国時代、
毛利元就ゆかりの古戦場であった。
しかも、日本三大奇襲のひとつ、名前もそのまんまの「厳島の戦い」の舞台で、毛利元就VS陶晴賢戦の場所であった。
知らんかったわー。

で、毛利元就といえば、戦国BASARAのあのキミドリ。
織田信長が死んで、豊臣秀吉も死んだのに、まだ若者の姿で生きているあの妖怪。

というわけで。



やら、



やらの、BASARAタイアップ商品が。

戦国BASARAの経済効果って、もう誰か試算してるんだろうか。
たぶんものすげえ数字になると思うんだが。

着いたときは鳥居は完全に水に浸かっていたが、
頂上から戻った頃には干潮で。



15時12分撮影。

鳥居まで、ずくずくとぬかるみを踏み分けて歩いていく物好きたち。
物好きには、N塚長姉とRP祐子も含まれる。

わたしは表参道商店街で、もみじ饅頭のてんぷらとか食って、遊んでたー。
だってコンバースのハイカット履いてたから、あんなとこ歩いたら靴下まで水がしみとおるの、わかりきってたんだもん。

しかし、宮島がこれほどたっぷり遊べる場所だったとは。
長姉が「計算したら、朝の4時にこっち出んなあかんねんけど、えみちゃん(わしの本名)いける?」などと言い出しやがったときは、

朝4時ぃっ?!
正気か、お前っ?!

ちょっと考えてみいや、今回のメインは晩7時開演の稲葉やろっ?
朝の4時なんかに出たら、肝心の稲葉のときはよろよろになってるでっ!」

などとごて倒したわたくしですが、
いや、朝の10時から午後4時頃まで、力いっぱい楽しく遊んでしまったわー。

で、確か午後4時過ぎくらい、
再びフェリーに乗って、178Rに戻り、広島市内へ。
予約したホテルを探しあて、チェックインして、部屋に荷物を放り込み、
最初の予定ではチン電で広島グリーンアリーナへ向かうはずが、開演時間が目の前で、フロントでタクシーを呼んでもらう。



もうツアー最後近かったせいか、
稲葉くんはいい感じに油断していて、何度も歌詞を忘れていました。(= ̄∇ ̄=)



20時42分撮影。

もう1台のツアートラックのナンバーは「178」でしたが、
こっちのほうのナンバーは特に意味はないと思っていたのですが。



長姉がB'zブログはしごしてて見つけたんですが、
「504」→「こ・お・し」→「浩志」、だったんだってー。

帰りはチン電でホテルに帰った。
晩ご飯は、ホテル隣りの居酒屋さんで食べた。
ここで食べてあまりの美味しさに感動して、二回注文してしまったのが。



赤ごぼうの皮のとこだけ揚げたてんぷら。
 


広島一泊二日。10月23日&24日。後編

2010-11-28 00:01:00 | 日常
【10月24日(日)】

起きたのは、朝8時前くらい。
部屋のテレビで「仮面ライダーオーズ」を初めてリアルタイムで観た。
部屋のテレビで「プリキュア」も初めてリアルタイムで観た。
部屋のテレビで「題名のない音楽会」もついそのまま観てしまい、
部屋のテレビで「冒険JAPAN」も初めてリアルタイムで観た。

絵に描いたような、ニチアサだらだら。

「オーズ」、800年前グリードたちが封印されたのは、イタリアあたりだったらしい。
ちぇー。
隠岐に流されてからもしつこく新古今集を切り張りし続ける後鳥羽上皇の袂から、メダルがちゃりんちゃりん、こぼれ落ちてほしかったわー。

で、チェックアウトの時間寸前まで部屋でだらだらし続けたわたしとN塚長姉とは裏腹に、
えせ歴女(←自称)RP祐子は朝からひとり広島城へ。



RP祐子に貰った広島城みやげ。

ちなみに広島城を建てたのは、BASARAのキミドリの息子の毛利輝元。
関が原のあとは、シズガタケの七本槍のひとり、ふっくん@福島正則(相葉弘樹)が城主に。
さらに1619年の改易で、浅野長政(秀吉の嫁のねねの甥。「利家とまつ」では加藤雅也が演じており、いまだに浅野長政というと加藤雅也の顔がまず浮かぶ)の息子の長晟が城主になって、そのまま幕末まで浅野さん家であったらしい、へーへーほー。

ホテルをチェックアウトしたあと、
まずはもみじ饅頭の「にしき堂」へ。



午前10時42分撮影。

ありがとう、にしき堂。
広島グリーンアリーナに場内広告をありがとう、にしき堂。
それも、キーボード弾く小野塚さんからむちゃくちゃ目につく場所にありがとう、にしき堂。

家族に親戚に職場にと、せっせとおみやげを買う長姉とRP祐子を尻目に、
のんびりと、



買った麩饅頭を喰った。
生麩、大好きー。
麩饅頭も大好きー。



午前10時56分撮影。

店内には平家物語ネタの川柳が飾られてて、
麩饅頭食いつつ無料サービスのお茶をいただきつつ読むのもオツだった。



午前11時11分撮影。

前日は、稲葉が広島にいるというのに謎の晴天だったが、
この日は雨。
広島は雨。
この日も広島には稲葉がいて、
この夜も広島グリーンアリーナで稲葉がライブ。
順当な雨。
あたり前田な稲葉雨。

で、広島さえ出れば雨はあがると思ったら、
東へと走っても走っても走っても雨。

「なんでついてくるん、雨ー」
「これからの行き先が悪いんちゃうか?」

で、東へと走って走って走って。



午後3時22分撮影。

津山市到着ー。
初めての津山ー。
B'zファンになって二十数年目にして初めての津山詣でー。



目的地はここー。



午後3時43分撮影。

「広島行くならついでに津山も詣でちゃえー」と、
おんなじようなことを考えた奴らは多かったらしく、
いなば化粧品店のお客様用駐車場は178ナンバーの車で満杯。
空くのを待って店内へ。



午後3時51分撮影。

店内にはアルバムも自由に閲覧できるように置いてくれてあり、
稲葉浩志ご幼少のみぎりの写真の数々が。

「お母さんー、この写真だけはやーめーてー、おーねーがーいーーー」などと、息子さんから泣きが入ったりはしなかったのだろうか



午後4時20分撮影。
右から二人目が、稲葉浩志くんご母堂さま。
ご母堂さま、見た目は60歳前後に見えるが。

「稲葉がいま46歳やから…。
しかも、兄ちゃんもおるから……。
違う、そんなわけはない。見た目どおりの年やったら、
逆算したら稲葉の父ちゃん、中学生孕ませた、むっちゃ悪い人になるーっっっ!!!」

しかし、店内で30分も遊んでたんか、わしら…。

で、お母様と次男のツーショット生写真目当てに、三人それぞれ化粧品だのシャンプーだのを購入。

店を出てから、
道を挟んで真向かいにある八幡さまの参道へ。



午後4時29分撮影。

石段をいっしょうけんめい登って登って。



午後4時32分撮影。
右から三つ目の石柵には「稲葉一夫」と、稲葉の父上の名前も~♪



そんで、稲葉の石柵で写真撮り終わったあと、
「さ、いのかー(※)」と、お参りもせずにそのまま石段降りていこうとしたのは、この女。

※「いのか」 動詞「いぬ」+助詞「か」。動詞「いぬ」は「帰る」「お暇をする」等の意であり、「いのか」は「帰りましょうか?」である

あとは高速道路へ戻り、
ひたすら大阪を目指す。
宝塚でババ混み。
帰り着いたのが何時だったかは不明。


【余談その1】

行きしなの山陽道にはトンネルがいっぱいあった。

「人間がおらんようになって、手入れとかせえへんかったら、100年もしたらトンネルの中、木ぃの根っこでふさがってまうんやろなー」

「…どないする? そのへんの木ぃがいま、『ふふん♪ 100年もかかるかい』とか思うとったら」

「いやん、怖いーーーー

 
【余談その2】

帰りの中国道、広島から津山までの走行車線は怖かった。
タイヤの跡がくっきりと刻まれ、雨水がそこにたまり、タイヤが浮いて車がずるりと横滑りしかけた。

「いやーん、修理してーっ!!!」

「こーゆーのを修理でけんと、どんどん道が荒れてくのが、『国力が落ちる』ってことなんかなあ…」
 
 
【余談その3】

津山市は怖い場所だった。
堺のアホでもそこは待つぞー、みたいなタイミングで、右折の車がぐいっと飛び出してくる、ものすごく怖い場所だった。

あれでなんで事故が起こらないんですか?>津山のドライバーの皆さん

 
【余談その4】



いなば化粧品店でお買い物したら作ってもらえる、
いなば化粧品店オリジナルーな花椿メンバーズカード。

 
【余談その5】



"en2"ツアーグッズ、ガチャポンシリーズのミニミラー。
RP祐子のだぶりを取得価格で譲ってもらった。
ただの飾りとして携帯につけておいたのだが、コンタクトレンズがずれたときにものすごく重宝することを、こないだ発見、発見。






無題。

2010-11-28 00:00:00 | れいでぃお
昨日11月26日、27歳&3歳のお誕生日おめでとおおおおお~♪♪♪♪♪丸山隆平くん&Y村徹平くん

 
ところで当たった~♪
当たった~♪

村上さんのが当たった~♪
三口申し込んだうちの一口だけ当たった~♪
カウコンはずれた恵美子と稲子がまたはずれて、カウコン当たった巳夜子がまた当たった~♪


めざせ。

11月19日~24日。

2010-11-24 22:28:00 | 日常
11月22日、21歳のお誕生日、おめでとおおおおお~♪♪♪♪♪>中田大智くん
 
【11月19日(金)】




【11月20日(土)】

午後、某アパマンショップ主催の無料セミナーへ。



講師のせんせの話はめっぽう面白かったし、
こんなおみやげももらえたし~♪
 
 
夜、RP祐子と「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART.1」を観に行く。
ママ上とふたりでお昼に観たN塚長姉曰く、

「ちょうどええとこで終わってたわー。
それより長かったでー。
えみちゃん(わしの本名)、絶対に途中で1回はトイレ行くわー」


行かなかったもおん。( ̄^ ̄)

実はちょっと行きたくなったのだが、杖屋の親父@ジョン・ハートが出てきてから…と辛抱してるうちに、
行かずに最後まで観てしまった




RP祐子から貰った、「夏目友人帳」一番くじ第三弾だぶりおすそ分け~♪

ママ上と吹替版を観た長姉は、
入り口で3D眼鏡を渡されて「TORON」の予告編を延々観せられたらしいが、
字幕付にはそんな付録はなかったー。
 
 
【11月21日】

起きて、着替えて、猫に朝ごはんを食べさせて、朝ごはんがわりの栄養ドリンクを飲み、コーヒーいれて朝一番の一服して、
顔を洗って、コンタクトレンズいれてから、掛け布団をあげようとしたら、
朝ごはんを食べ終えた巳夜子がベッドにリターンして掛け布団の上に丸まっていて、
掛け布団をかたづけようとするわたしに炎の抗議………。

たまたまうちの前をあのとき通りかかった人がいたら、
猫がものすごくひどい虐待を受けていると、思い込んだに違いない…。



映るごんべ。
 
 
【11月22日】

帰ると郵便受けに、楽天ブックスに予約しといた『鋼の錬金術師』最終巻が。

最終巻を読み終えたあと、1巻から全27冊、一気読み返しに突入、
したのは、この夜全国推定30万人くらいはいたと思うーーー。




【11月23日】

お昼頃、N塚家に、先日忘れてきた煙草ケースを取りに行き、
一度家に帰って、4時半ころもう一度S茶屋に来て、S茶屋庭猫ごはんと犬散歩をするつもりが、
そのままN塚家で4時頃までだらだら………。

だらだらしているうちに知らないうちに時間が過ぎる、
N塚家の悪魔のリビング…。



この午後、N塚家のテレビは6チャンネル(朝日放送@テレビ朝日系列)だった。
開局60周年番組をだらだら観てたら、画面にいきなり関ジャニ∞が。
関ジャニ∞の7人がお祝いメッセージを。

わし 「うっわーっっっ!!! 録画っ、録画っ!

長姉 「なんかしてるわけないやんー」

わし 「今からでも、録画っ、録画っ!

長姉 「レコーダーの電源入れてる間に終わるで、きっと」

リモコン探して電源入れるとこまで行かずに終わっちまったよ………。

 
さくらは末弟宅に戻ったが、
うめは今もN塚家に居候中である。



うめはあんまり賢くなくて、がさがさと落ち着きがないが、
なにをされても怒らないとこだけは、偉いと思う。
 
 
【11月24日】

鋼最終巻が届いた日、某ジャニーズ事務所から緑の封筒も届いた。
ええ、カウコンはずれた恵美子と稲子分の返金。

で、かっちょとこにも莉菜の分の返金が届いてるかとメールしたら。



ふと思ったのだが、
「ぽっぽナイナイ」って、
全国的に通じる言葉?
関西だけの慣用句?
それともうちの近所だけで流通する言葉?

今日は届いたかー?>かっちょ

 


無題。

2010-11-24 22:00:00 | 日常
 
【松竹座その1】

一勝二敗………。

三口申し込んだうち、チケットにありつけたのは、
15日夜の部の、恵美子名義一口のみ。

稲子名義分も莉菜名義分も、
電話口から聞こえてきたのは、

「残念ながらチケットは」

の無情な言葉………。

 
【松竹座その2】

ちなみに、わたしもあーちゃんも、ジュニア情報局は三口入っていて、
二口はあーちゃんが来られる日にあわせて二席申し込み、
残る一口は各自、勝手に申し込んでいた。

あーちゃん、三名義全勝。
三口全部BBVの回につっこんで、奇蹟の全勝。

おかげで、わたしは三回行けることになったわけですが。

「回りの全滅率が高すぎて、
周りに報告が出来ません(爆)←ある意味切実」


ひょええええええ。


 
【松竹座その3】

7WESTの回も1回くらいは行きたいなーと思っていたら、
かよちゃん@嵐がメインだけど優馬も好物、からメールが。

「12/11二部、チケットがダブりまして…
恵美ちゃん、お暇だったらどうですか?」

はーいっ、行きまーーーっす!!!

というわけで、7WESTも1回観られるんだ~♪♪♪


【松竹座その4】

で、こっち分の返金もそのうち莉菜宛で届くと思うので、
こっちもよろしくーーー。>かっちょ


【カレンダー】

11月22日~の関ジャニ∞のカレンダーはまる。
もうすぐ誕生日のまる。

あのぶりぶりのまるおを見るたび、
なんともしれない凶暴な気持ちがふつふつと、
わきおこってくるのはわたしだけだろうか。。。


めざせ
ジュース
通信