縁ga環 cafe&ゲストハウス

熊野の山奥で自然に寄り添う暮らしをしながらカフェとゲストハウスをしています

予約・お問い合せ

engawa.cafe2013@gmail.com または、左の「メッセージを送る」からメッセージを送信してください。

営業時間

カフェは只今完全予約制になっております。 三日前までに予約していただけると嬉しいです。 ゲストハウスの直前の予約は素泊まりのみになります。

Address 

和歌山県新宮市熊野川町西敷屋450 (080-6665-2272 内山)

宿泊料金

素泊まり 4000円  一泊二食付き 7000円 食事は基本的に穀物菜食(ベジ)です。 ※コンビニ・商店・スーパー・自動販売機など、食料品やお飲み物等を購入できる場所は近隣にはございません。 本宮大社や、敷屋大橋バス停までの送迎希望の方はご相談ください。

ツルムラサキ復活♪

2015-06-24 08:27:08 | 自然農
ツルムラサキの苗を畑に植えましたが、虫にたべられちゃったのか、茎がダメになってしまって萎れていました。
挿し芽にできない?と思い、水に挿しておいたら!
根っこが伸びてきた~!!



立派な根っこが沢山伸びてきたので、また畑に戻してあげました。
水を枯らさず、毎日様子を見て・・・。
梅雨時期の雨も恵みの雨。
元気に根付いたようです。これで一安心。



無事に育ちますように・・・。



この子は根っこが一本しか伸びてこない・・・。
しかも、水を変えるときに折れちゃった!!
でもでも・・・



折れた根っこから新しい根っこが伸びている~!

素晴らしい生命力。

日々のなんてないような事でも、特に命を感じる出来事ってすごく元気にさせてくれます。



お米の種を蒔きました。

2015-04-28 18:19:18 | 自然農
先日、4月26日(日)に、成東駅裏の縁ga環田んぼにて、お米の種まきをしました。
参加してくれた、かっちん、たろうちゃん、ゆめちゃん、みっちゃん。
いつもありがとう(*^_^*)



今年は、うるち米は、在来種の「トヨサト」と「ナグラホ」、そして「コシヒカリ」、もち米は、古代米「アクネモチ」と「ハブタエモチ」を育てる予定で、この日は、トヨサトとコシヒカリを箱苗と直播き両方してみました。
みんなで種をばら撒き、手でペタペタ。
子供も大人も一緒になって作業しました。
我が家の長女、心巴(6歳)は、自分の苗を育てると言って自分の畝を作り、種を蒔いていました(^^)
長男、雄惺(9歳)も、随分手伝ってくれました。

しかし、この清ちゃんの顔、ほんと活き活きしてるね(笑)









今、田んぼでは、美味しい「せり」が沢山♪
天ぷらにおひたしにパスタに・・・。色んなお料理で楽しめます。

まだまだ順番に古代米やらの種まきをしていきます。
次回は一週間後ぐらいを予定しています。

みなさんも一緒に種まきからしてみませんか??

アクネモチと羽二重餅

2014-09-20 21:54:34 | 自然農




古代米のアクネモチ。
うっとりするぐらい美しい~。



かっちん(高塚かおりさん)のご縁で横山農園の横山さんから種を分けて頂いて栽培することのできた羽二重餅。
こちらも、ほんと美しい。

稲刈りはいつかなぁ。
稲刈りの後は、脱穀、籾摺り、そして昔ながらの方法でのお餅つき!!

みなさんと一緒に体験できたらなぁと思っています。

こちらのイベント(稲刈り~お餅つき)は決まり次第ご連絡させていただきます。
ほんと、色んな人に体験してもらいたいと思っています!
よろしくお願いします。



出穂し始めました。

2014-07-25 08:27:03 | 自然農


うるち米の稲が出穂し始めました。

今年は、ほとんど、田んぼの準備から田植え、草刈りまで清ちゃんに任せっきり。
草刈りに関して、毎日ケンカ!?まではいかないけど、田んぼに行けず、実際様子を確認できてない私の心配さと、自分で考えながらちゃんと田んぼと向き合っている清ちゃんと、ぶつかり合うこともしばしば(笑)
おそらく、私はしばらく、まともに田んぼには関われなくなりそうなので、ここは、清ちゃんに任せなきゃなぁ・・・。





自然農の田んぼでは、幼穂が出始めたら、田んぼに入ると稲の根を傷め、その後の収量に影響が出るので、田んぼに入らないようにします。
特に、開花交配の時期はぜったいに田んぼに入らないようにします。
後は、水を切らさずよう、成長を見守るのみ・・・。
これからは、水管理が難しいところです。

スイカの苗から!

2014-06-24 08:47:36 | 自然農
スイカの苗(購入した苗)の根元から、何やら伸びてきました。



かぼちゃ?

おそらく接ぎ木した元になるものだと思われます。

これは切ってスイカだけを育てるべきか?
それとも自然に任せて二つの成長をみまもるか・・・??

さて、どうしましょ???