縁ga環 cafe&ゲストハウス

熊野の山奥で自然に寄り添う暮らしをしながらカフェとゲストハウスをしています

予約・お問い合せ

engawa.cafe2013@gmail.com または、左の「メッセージを送る」からメッセージを送信してください。

営業時間

カフェは只今完全予約制になっております。 三日前までに予約していただけると嬉しいです。 ゲストハウスの直前の予約は素泊まりのみになります。

Address 

和歌山県新宮市熊野川町西敷屋450 (080-6665-2272 内山)

宿泊料金

素泊まり 4000円  一泊二食付き 7000円 食事は基本的に穀物菜食(ベジ)です。 ※コンビニ・商店・スーパー・自動販売機など、食料品やお飲み物等を購入できる場所は近隣にはございません。 本宮大社や、敷屋大橋バス停までの送迎希望の方はご相談ください。

麦が育っています

2014-01-15 17:50:37 | 自然農
12月に入ってすぐ播いた麦。
所々まばらではありますが(笑)無事に発芽し、育っています。



ここちゃん、せっせと麦踏みしてくれてます。

麦は踏まれることで、風や霜に強くなるそうです。

ちゃんと大きくなりますように~。





田んぼの整備を始めました。

2013-12-26 06:57:16 | 自然農


ここを新たに開拓します!!



この子(ハンマーモア)に頑張ってもらって、草刈しました。



この、新たな場所を含めて、来年は3反に広げます。

今の予定では、うるち米2反。古代米1反。


途中、ハンマーモアのタイヤがピンが抜けて軸から外れちゃった事件もあったそうですが、なんとか修理し、作業完了。
来年も不耕起自然栽培で育てる予定です。
とりあえず、年内に有る程度田んぼの草刈だけは終われそうです。

父ちゃんお疲れさまでした。

父ちゃんの誕生日を境に、これから新たな年に向かって、年末はあれよこれよと準備を始めていく。
そんないつもと変わらない生活のクリスマスでした(笑)





麦を蒔きました

2013-12-02 07:40:49 | 自然農


麦の種を頂いたので家の近くの空き地に麦を蒔きました。
初めての麦蒔き。麦栽培。これからが楽しみです♪
小麦で品種は「さとのそら」。




もっと蒔きたいのだけど、スペースない~(T_T)
でも、まだまだ沢山ある麦の種。
とりあえず、蒔けそうな所に蒔いていくかな!!
種、少しお分けできますよ~。
もしくは、何処か場所ないですか~?
一緒に麦蒔きしませんか!?




兄弟そろって日向ぼっこ!?何を話しているのやら・・・(笑)
のどかな風景。可愛すぎる!!

うるち米籾摺りしてもらいました。

2013-11-13 19:56:34 | 自然農


1反ちかく手植えで田植えし、手狩りで稲刈りし、足踏み脱穀機で脱穀し唐箕で選別したお米。


バイト先で、父ちゃんの軽トラに足踏み脱穀機を乗せていたことから、色々話が進み、知り合いになった米農家さん。
「籾摺りしてあげっからよ~」と九十九里弁で声をかけてくださり、今日、籾摺りをしてもらうことに。

しかし、足踏み脱穀機で脱穀したものは、”のげ”(お米が子葉から外れていない状態)あり、籾摺り機にはかけられないとのことで、
コンバインに入れてから籾摺り機に入れることになったようです。

父ちゃん、色々話を聞き勉強になったようです。
母ちゃん、父ちゃんの話からでは全く??ですが、機械でするなら、機械で。
手作業なら一貫して手作業の世界なんだなぁって感じです。

籾摺りした結果は



手作業でも楽しみたいので、脱穀までしたお米を30キロの米袋に3袋位の残し、いったい、まともに籾摺りすればどれだけになるのか知りたいのもあり、殆ど籾摺りして、
今年は、田んぼの開拓から初めて約1反で玄米30キロ×4袋・・・。

かなり少ないけど、手植えでそれだけできたんだから、ま、いいか~!!
田んぼ1年生。

来年に向けてまた頑張ろう!!

最初はそんなもんだよ!


うん、そうそう!!


さっそく、父ちゃん自分で炊いてました。玄米!



美味い!!
自分で作ったお米を噛みしめ喜びと感謝を感じながら、また来年に向けて思いをはせている父ちゃんでした。


頑張るぞ~!!!



そして、明日はいよいよ(*^_^*)

ヤギさん我が家にやってきますよ~お楽しみに(^^♪


もち米の唐箕をしました。

2013-11-11 19:26:39 | 自然農
種籾を播いて苗作りからしたもち米。
初めは1反の4分の1位の場所に植えるはずが、苗がもったいないと言うことで、新たに田んぼを開拓し結局1反近く田植えし、順調に育ち、実っていましたが・・・。

10月に入ってから、雨が降ったり台風が来たりでうっかり稲刈りが遅れてしまい・・・。

虫や鳥に食べられ・・・

なんとか稲刈り・脱穀し、今日、唐箕を終えました。
結果・・・



籾の状態でこれだけです(笑)
1反でこれだけ。


持っても軽い!
籾摺りしちゃうと・・・。


一回位は餅つきできるかぁ!
正月の餅は食べられるかぁ!!


それでいいのだ。

今回の失敗から、父ちゃんも燃えてます!!
来年は田んぼちゃんとするぞ~!!!そしてまた広げるぞ~!!!!
だそうです(笑)