
現在愛用のカメラ…年が明けたので一昨年か…その年末近くに購入したので
使いはじめて丁度1年が経ったんですよ
最初は自分にはスペックがでか過ぎるんじゃないか?
使えるのかしら?大丈夫??…なんて、
「私を使えるものなら使ってごらんないーー、オーッホッホ」
しまいにはカメラからそんな声まで聞こえたりして
そこでマリーアントワネットから名前を拝借して、愛称をマリーとつけて使ってました
そのマリーも最初の内こそなだめるのに苦労してましたけれど
去年1年、本当にべったりとあちこちで撮影しまくったおかげで
まだその性能の全部をしっかり引き出すことが出来ないにしても
それでもちょっとは仲良くなれたようなきがします
それで昨年末に撮影して熱を出した曰くのイルミ撮影ですが…
この時の撮影でうちのマリーちゃん、なんと三脚無しで夜間撮影やってのけてくれましたよっ
全然自ら光を発してないこんな被写体でも綺麗に浮かび上がらせてパチリと出来ちゃう
…すげー。
改めてマリーの凄さを実感
この子、どこまでやれる子なんだ(笑)
今年もこの子に負けないように…そしてもっと底力を引っ張り出してあげられる様に…
頑張らなくちゃ
…でもまだ撮り始め、してない(ォィ)
たくさんの方に写真をご紹介できたら…と、ランキングに参加しております
よろしければどれでも構いませんのポチっと応援よろしくお願いいたします
ここまで暗い場所だと、もう撮り手の腕はほとんど関係なくて、
単純にカメラの性能勝負。
そうなったら、マリーは強いよ。
ISO3200はヘのカッパ、
ISO6400だってちょっとムリすれば何とかなっちゃう。
それで間に合わなけりゃ、
RAWで撮ればISO25600まで可能だぞ(あんまりお勧めじゃないけど)。
フルサイズの実に余裕のある模写だけじゃなくて、
感度勝負でも卓越してるとこがすごいな。
1年前はそんなに振り回されてたかなぁ…
でも、今は堂々の使い手だよね。
マリーがこがねっちの手の内にあって、すごくうれしいよ。
今はもう、こがねっちの意図の実現のためには必要べからざるアイテムだよね。
あっ、1年経ったから、ローパス清掃が有料だ…
へへ~ん、おんなじ♪
で、この作品。
対角線表現の変型版で、
月を中心として、すべての被写体を半径にたとえて画面をまとめてる。
意識してなくても、とっさにできるとこがすごいよ。
この後、39.5度の熱さえ出さなけりゃ完璧だった!
あの時は心配したゾ
1年経ってもまだこんな発見があるなんて、
自分の持ち物なんだけど…でもやっぱり凄いカメラなんだな~って思うよ
1年前にかなりの勇気で買ったけれど、あの勇気は出して正解だったね
ホントの最初の最初に手にした時なんてカメラの重さからまずビックリしてたくらいだもん(笑)
なんてほほえましいんだー(大笑)
それが今じゃバッテリーパックをくっ付けただけじゃなくて
600までくっつける様になっちゃって…
でも、そのおかげで他のレンズをつけた時の自由度が飛躍的にアップ
でもって今回の夜間撮影だもんね
お師匠から常々感度の話は聞かせてもらっていたけれど
それを改めて体感したって感じ
この1枚はISO6400で撮影したものだよw
マリーと今年は、次はどんなシーンに出会って行けるのか今から楽しみ
あ、でもそうだ!
ローパスの清掃今度からは有料なんだよね~
かといってやらないわけには行かないしなぁ
やっぱりこの子はお姫様だー(苦笑)
>で、この作品。
そう!
さすがお師匠にはまるっとお見通しだね(^^ゞ
でもギリギリ引いてもこの画角が精一杯でさ…
大して差が無いとはいってもやっぱり広角レンズが欲しい~~
で、何とか自分のイメージ通りの1枚をゲットしようと
雪の上にしゃがみ込むのを若干通り越して
寝そべりそうな勢いの体勢だったのが熱を出すトドメになったのかな…と( ̄▽ ̄;ゞ
それでも撮影始めてからは本当に体力付いたんだけどねぇぇ
もうぶり返さないように気をつけるっす
あせらずにカンペキに治してくださいネ!
すこし前になりますが
JR苗穂工場の鉄道技術館に行きました。
正面入口から技術館まで車庫を横目に歩くのですが
そのひとつをのぞいたらきれいなC11-207が息をひそめておりました。
(撮影がいいのかわからなかったので撮っておりません・・・。)
秋の工場公開の時はバラバラだったので
いよいよ走りだすときが近づいてきました!
この子が釧路で動き出すまでには
きっとピンピンしていることを祈っております(^^)
風邪の心配、ありがとうございますー
ようやく咳も治まってきました
それより前に気力だけは満タン、早くまた雪中運動会して暫く触ってなかったカメラのカンを取り戻さねばww
苗穂工場…私は数年前の鉄道の日に公開しているのに1度お出掛けしたきりです
後はなんでもない普通の日に近くの歩道橋の上から寝台列車とかを撮影した程度かな
でもあの辺りは歩道橋の上に立っていても結構飽きないです(笑)
鉄道技術館って申し込みとかしたら見学する事ができるんでしょうか?
ちょっと興味津々…
207号機も全検が終わって(ん?終わったのかな?それともまだなのかしら??)そろそろ動き出す時分ですもんね
ピカピカの姿を沿線で見るの、楽しみですー
その時の釧路の寒さにやられないように…
えぇ、油断しないできっちり風邪治すようにがんばります