前略:酒田より発信
久々に法務局にて閉鎖された公図を閲覧。
電子化される前は結構閲覧したものだったな。。
閲覧したわけは・・ネットで取得したのですがイマイチ場所等が
良くわからないゆえ。。
閉鎖図(和紙)は隣の字界とか河川とかの情報が沢山あるゆえ助かる
さて閉鎖図を探す・・何冊かあったが・・ネットで取得した公図の作成年月日
が明治28年と記載なってたので・・当然和紙にも記載されてる明治28年の
公図をドンと広げてみる。
が・・該当地番が無い
老眼が進んだであろうかと思い・・閉まってから再度見たが・・無い
???
ではと・・他の公図(昭和26年?と記載)を広げてみたら。。。
あった。
なんで明治28年なんじゃ?
疑問に思ったので登記官に聞いてみた・・ら・・
当初の公図が明治28年に作成されてるからとのこと。。
???ほんでも閲覧した公図には昭和 確定図面(耕地整理か?)と書いてあるのだが・・
明治の公図と比べても殆どの箇所で形状・地番が違うのですがね。。
ベースが明治28年だからって・・それっておかしくない?
全国的に同じ表記(電子化)ルールで統一されてるのだろうか???
さくらんぼ。。
久々に法務局にて閉鎖された公図を閲覧。
電子化される前は結構閲覧したものだったな。。
閲覧したわけは・・ネットで取得したのですがイマイチ場所等が
良くわからないゆえ。。
閉鎖図(和紙)は隣の字界とか河川とかの情報が沢山あるゆえ助かる

さて閉鎖図を探す・・何冊かあったが・・ネットで取得した公図の作成年月日
が明治28年と記載なってたので・・当然和紙にも記載されてる明治28年の
公図をドンと広げてみる。
が・・該当地番が無い

老眼が進んだであろうかと思い・・閉まってから再度見たが・・無い

???
ではと・・他の公図(昭和26年?と記載)を広げてみたら。。。
あった。
なんで明治28年なんじゃ?
疑問に思ったので登記官に聞いてみた・・ら・・
当初の公図が明治28年に作成されてるからとのこと。。
???ほんでも閲覧した公図には昭和 確定図面(耕地整理か?)と書いてあるのだが・・
明治の公図と比べても殆どの箇所で形状・地番が違うのですがね。。
ベースが明治28年だからって・・それっておかしくない?
全国的に同じ表記(電子化)ルールで統一されてるのだろうか???
さくらんぼ。。
