
福田恵利子です。
普段お塩は右の赤い容器のお塩を使っています(大粒塩の青い容器の塩もあります)。塩は裏の“工程”の表示を見てもよくわからずいつも悩みます。
高いものは高品質である場合が多いけれど、赤い容器の塩はいい商品のように思うものの、お値段は300円程です(そして美味しい)。

高知で“室戸の塩”を良さげに思ったので買って来ました。600円程でした。

私の中では、天日、平釜の塩は○。イオン膜の塩はダメ。
逆浸透膜というのがわからなかったので調べました。薬剤を使っていなければ大丈夫なようなので、メーカーにメールにて薬剤の使用不使用を聞いてみました。
早々に返事が来て、「薬剤は使用していません」という回答でした。
お塩の表示は難しいですね…。
いいお塩の見分け方をご存じの方はご教授頂けると助かります。