ゲス屋×弩外道のソロゲームをとことん鬼畜プレイ

まっとうなソロゲームを鬼畜プレイしたり外道攻略したりの面白可笑しでちょっと変わったゲームブログです。

【METAL SAGA~砂塵の鎖~】(PSⅡ版)リプレイ 純愛プレイ編

2018-06-29 | ゲーム
【METAL SAGA~砂塵の鎖~】(PSⅡ版)リプレイ 純愛プレイ編なのです。

今回は、少し趣向を変えて弩外道が別のペンネームで書いているゲームプレイ日記からの転載ですので、いつものような外道プレイじゃないですが、たまにはいいでしょうw

METAL SAGA 砂塵の鎖 を10年ぶりにやってみました。
最新のセーブデータをロードして(といっても、日付は10年以上前でした。)プレイしたらあらびっくりだったのですw

正解は、下のキャプチャーです。



なんと主人公が乗っている戦車は、『はしご車』、メカニックが乗っている戦車が、『ティーガー』、ソルジャーが乗っている戦車は『バルカン』で、ゲームクリア後のセーブDATAなので、最強戦車マウスやエイブラムスも、入手しているはずなのに、ゲーム中盤で活躍した中堅戦車でPTが編成されていました。
また、メカニックとソルジャーは、女性優先で育成していたので、このメンツは2軍PTみたいなものだったのです。
当時の爺がどのような意図でこのようなPTを組んだのか今となっては、謎なのでしたww

とほほな、戦車隊と現時点での保有戦車一覧!?



ちなみに野郎だけのPTで2軍メンバーですが、それなりに鍛えてはあったりします。



この世界では、街を一歩出れば、様々なモンスターがうろうろしており、それを退治してお上から賞金を稼ぐ賞金稼ぎと呼ばれるもの達がピンからキリまで多数居ました。
より強いモンスターを倒せば、より多くの報酬が貰えるのです。
特に、その地域でのさばっているモンスターなり悪人には、特別高額な報奨金がかかっており、これらローカルなBOSSキャラは賞金首と呼称されます。
賞金首に勝利したものは、多くの報奨金とともに、皆から称えられ文字通り金と名誉の双方を手に入れるため一流ハンターを目指して、冒険を始める若者は後をたちませんでした。
そして、このゲームの主人公もかっては、その一人だったのです。
しかし、ロードしたセーブデータでは、最強のラスBOSSを倒してしまった後で、既にエンディングも見てましたw
それでは、何をしようかと考えてみるに、主人公がゲームクリアするとMAPの西端に謎の洞窟が現れ、そこに踏み込めば今まで倒してきた賞金首が蘇り、以前戦った時と同じ強さを持つ賞金首に連戦を挑む事ができます。
爺は、この洞窟ダンジョンをクリアしていなかったので取りあえず1回チャレンジしようということで、ソルジャー(男性)のかわりにいにしえの生体兵器:ソルジャー(少女)に入れ替えてみました。
なおソルジャーは戦車に乗って戦うより、個人戦闘した方が強い人達ですが、取りあえず戦車に乗せておいて、戦車が破壊されたら降車してお得意の個人戦闘も宛にできる優れた職業人なのですw
後、メカニックは兄メカニックと妹メカニックから選択できるのですが、兄メカニックの方がレベルは低いものの、覚えているスキルがとても良いのでそのままPTに残しました。


それで、PTは戦車を最強の物に交換、メンバーも若干いじって最強の布陣を整えたのでした。



戦車 最後尾キャプチャ手前より、戦車:マウス 主人公搭乗、戦車:エイブラムス  男性メカニック:キリヤ搭乗、戦車:メルカバ 少女ソルジャー(いにしえの生体戦闘兵器):アルファ搭乗


新メンバーの顔写真がこれ



左から順に主人公、キリヤ、アルファ、ラリー(セントバーナード:回復犬)です
また、犬は全部で四頭から一頭選べるのですが、プレイ最初からセントバーナードの回復犬ラリーをずっと連れて戦っていたので事実上ラリー一択です。

アイテム類を揃えていよいよ『謎の洞窟』の賞金首軍団と激突です。


敵一番手は、スカベンジャー君です。
ゲーム始めて最初に出会った賞金首です。
当時は、爺のPTも弱かったので、結構良い勝負だったのですが・・・
くらえレベル243の一撃という訳で主人公の副砲(機関砲)の一閃でお亡くなりになりました。



二番手のニュービートラ君も当然ながら似たりよったりで、これは15番手くらいまでは、爺の副砲一撃でいけちゃうかもと思いつつ、事実いけちゃった所まで早送りでいきます。



三番手スレッジハンマー君も一撃死。
恰好良いから結構好きでしたが、ここまで弱いと、とほほ。。。なのでした。



四番手はダルトンブラーザーズですが、全員戦車を降りて白兵戦の設定だったため、弱さひときわ目立ってましたww



五番手は、グラフィック力入っているのに残念な一撃死。
オロチ君でした。



六番手は追い込むと自爆して無理心中を計るカミカゼプリンス君。
でも、自爆する余裕は与えてあげないw



七番手は、ブルーベリー大佐と部下の方達。
ごめんね、爺の機関砲には全体攻撃能力があるのww

瞬殺!?



八番手はなんだかつよそうだけどやっぱり一撃死な超獣戦車君w



9番手は、亡霊戦車大隊です。
多数の強そうな敵を一掃するのは、気分が良いです。



10番手、ついに一撃死を免れる奴が出た!
奴の名は、ハゲタカヤーボ。。。
上空に居るために通常設定の爺の副砲の命中率が落ちただけだけどw
名誉の二撃死ww



11番手、掃き溜めの悪魔。
ついに主砲を使う時が来た!
この辺から手ごわくなるんですね。



12番手、マペットマン・ジョーは白兵戦が前提なので、この順番にしては弱いモンスターw
えっ?悪人じゃないのかって?いあいあおっさんは腹話術の人形に化けてるモンスターに操られてるだけなんです。
副砲一撃死、予知された未来ww



13番手、ミサイルクラーケンは主砲斉射に3周目まで耐えたあっぱれなモンスター。
でも、まだこちらにダメージ与えられる敵は出て来ません。
戦車に乗れず、薄着のワンワンがそろそろやばいかもw



14番手の、オオナマズサブマリンは、潜水で現在地を水中にすると、戦車の装甲無視してパーツに直接ダメージ与える、魚雷が使える嫌な奴。
しかも、水中のモンスターには水中命中補正が付いてる珍しい武器じゃないとほとんど命中しないので、嫌さ3倍酢。。。



15番手の、ゲンゴロイドは以下同文ww



16番手はサルモネラ元祖ちゃん。
主砲で袋叩きにして勝利ww



17番手は、戦車ジゴク君。
地中も水中同様武器が特殊なものを除くとほとんど命中しません。
イライラ度UP!



18番手のフルメタルボア君。
奴の特殊攻撃で爺の戦車主砲が小破、まだ先は長いのに今からこんなんで大丈夫か?爺?ジッと手を見るww



19番手のヤドカリフォース君は、殻に籠ってシェルター化すると水中、地中と同様、特殊武器以外はほとんど命中しない・・・
おおい、そこ!殻に引きこもっているくせにしっかり攻撃できるじゃないか!
審判!反則を取れー!!
爺の心の叫びが夜の静寂を突き破る。
ああ、なんて近所迷惑な奴だと我ながら感じいったww



これ?ホントウに人間??カテゴリー悪人??いやいやこのでかさ立派なモンスターだろ!
の突っ込みが入りそうな20番手セントマッスル氏。。。



ここらで、閑話休題。
少し説明を補足しますね。
ご説明した通り、このゲームでラスBOSSを倒し、エンディングをみると、全体MAPの西の果てに『謎の洞窟』が突然沸きます。
ここでは、今まで倒してきた賞金首達が蘇り、戦った当時の強さのままに相まみえる事ができ、それぞれの地方のローカルな大BOSS&中BOSSと連戦できるのです。
この連戦がきついのは、賞金首を倒した直後に、次の賞金首戦が始まってしまうので、回復薬さえ戦闘中の貴重な1ターン使ってでなければ、飲む事さえできません。
そして、エンジニア兄妹は、修理lv.2と簡易修理lv.1のスキルを持っていますが、各パーツが仮に小破⇒中破⇒大破⇒そして完全破壊されても1回のスキル使用で直す事ができるのは、スキル修理lv.2で、このスキルは非戦闘状態でしか使用できませんから『謎の洞窟』での賞金首連戦には使えません。
簡易修理lv.1は、だいたい10ターン連続してスキルを発動すれば、1段階修理状態が上がる程度の効き目しかない上に、戦車から降車しなければスキルがつかえませんのでエンジニアはその間、攻撃も防御もできず、個人戦闘の状態で敵の攻撃を一方的に受けなければなりませんし、自分の搭乗が『洞窟』に入る前に決定された戦車のみしか簡易修理が使えないなどの様々な制約もあり修理するのは現実的ではありません。
エンジニアは賞金首連戦などでも、本ゲーム中しばしば修理をお金を掛けずに一瞬で修理してくれる頼れる相棒だったのに、この『謎の洞窟』ではせいぜいがそこそこ乗れてる戦車搭乗員として、戦闘が激化すればあまり強くない白兵戦ソルジャーとして使い捨てるしか無いのです。
ですから、謎の洞窟の賞金首35連戦前後(プレイによって、蘇る賞金首の数が多少前後しますので)戦車ダメージは修理される事無くどんどん累積していきます。
賞金首数が人によって変わるのは、例えば私の場合、幼馴染のレイチェルちゃんのパパが昔犯した犯罪のために現在も賞金首になっているのですが、これを討伐してしまうと当然レイチェルちゃんとの結婚エンディングが無くなってしまうので、他の彼の首を狙う冒険者を説得して、二人でお上をだまくらかして、レイチェルちゃんのパパを逃がしているので復活賞金首は1人少ないのです。
なにしろ件のパパは、今も生きていて酒場のマスターやってますからねw
まあ、この状況でレイチェルちゃんのパパを賞金首として狩ってしまう人は極少数だと思いますが、確実にいますからネ、そういう方とはリアル友達になりたくないですがw
脱線しまくりましたが、つまるところ賞金首35人を勝ち抜くのがいかに難しいか知って頂きたかっただけなのです。
では、引き続き『謎の洞窟』激闘21戦目のブレークダウンから。



彼も、天才エンジニアで好き勝手に攻撃させると、特技技を駆使して全戦車こなごなに分解破壊されてしまいますので、全員戦車から降車します。
彼の対人攻撃技はありませんので、戦車から降車しても今の強力な防具なら仲間の誰も傷つく事はありませんw
このちょっとダーティな裏技で楽勝だったのでしたw

続いてダルトンブラザーズが22番手なのですが、何故か二人とも本編には登場しない巨大戦車に乗って攻撃してきましたw



超楽勝だったのは言うまでもありませんww



23番手のビッグモールは、範囲外に移動する事がありまして、そこに行かれると水中、地中、シェルター状態と同様範囲外専用スキルが付いたレア武器しか命中しないので、大抵の場合一方的に殴られて、ひたすら発生確率がめちゃ低い通常位置へお戻りになるようお祈りするだけですw



まあ、こいつ程度には何回どつかれようが大したダメージにならないのが唯一の救いです。


24番手のだいだらぼっちは、かろうじて足らしき黒い影が見えるくらいで、伝承通りあまりに巨大であるためにへそから上くらいは、画面外にでちゃってますw



でも、数回殴ったら逃げられちゃいましたw
まあ、敵逃亡も勝利扱いなので、良いと言えば良いのですが、レアドロップ100%が手に入らずちょっと悔しいですw


そして、25番手は攻撃・防御にバランスの取れた強敵、アシュラベンケイ君が相手です。
彼は、やっかいな攻撃技を数種類もっているので、最短で倒さないと戦車とわんわんのダメージが洒落にならいので、必死で戦術を考えました。
というのもここまで来て、残り弾薬数が主砲でもSEでも残り少なくなってきているので、なんとか温存しないといけないのですが、修理できないのでこんな処でダメージ貰う訳にもいかず、この二律背反(アンビバレンツ)に無い頭を絞りました。



さて、敵の26番手は、人狩り師団長です。
本編では、賞金首が悪人もしくは悪人PTでも、プレイヤーPTも戦車から降車して白兵戦で戦う前提で敵の強さ、ゲームバランスをとってますからこのダンジョンでガチ最強戦車隊の爺のPTの敵になるはずも無く、貴重な残弾を温存して、攻撃力は今一つながら残弾気にせず無限に打ち放題な副砲のみの攻撃でたやすく倒したのでした。
めでたし、めでたしw



27番手は、ステルスアサシンです。
この名前を聞いてピンと来た人も多いと思います。
このモンスター、ステルス状態になって、対ステルス専用武器以外ほとんど命中しないで一方的に殴られるだけなんです。
そうです、水中、地中、シェルター状態、範囲外、ステルス状態、そして残る特殊位置には高高度もあります。
こんなに特殊状態の種類があるのに専用武器を効果がでるくらいまで3台の戦車に乗るわけないだろー、夕日のバカヤローじょうたいな爺でしたw
早く通常状態に彼の気まぐれで戻ってくれないと、ここまでくると一方的に殴られるのがボディブローのようにじわじわ効いてくるくらいのダメージはくらいますから・・・・
まさしく、神様・仏様お願い!状態だったりしますwww
事前の武器の搭載には随分気を配ったつもりでしたが、やはり予期できない戦闘もあって爺のPTは勝ち進む程、計算外の疲弊が目に見えるようでした。。。



28番手は、車イスに乗ったお爺さんと腰の曲がったお婆さん二人の悪人PTでした。
名付けてシルバーパワーズです。
先にも書きました通り悪人PTはモンスターと違い弱めに設定されているので楽勝なのですが、お爺さんがステルス、お婆さんが範囲外を持っていて、ダメージこそ貰いませんがイライラ度2割増しなのでしたw



29番手は、トレーラー型モンスターで範囲外を持つグレートホイールでした。



残弾を憂鬱な気分で確認し、とても勝利に酔ってる場合じゃありませんでした・・・



30番手は、範囲外、高高度を持ってる上に普段さえ上空に留まりで武器が当たりづらいB2マンダレイ。。。
ここまでくると泣ける通りこして笑えるのは何故だろう???



思いっきり自爆を警戒して、先制でスキル自爆封じを放ったらほとんどダメージ貯まってないのに逃げちゃった31番手カイザーカミカゼww
まあ、勝ちは勝ちだからいっか。。。



32番手は攻守バランスの取れた強敵マルドゥークw
爺のPTは今にも崩壊しそうになりながら、総力戦で勝ったのでした。。。



33番手は、ラスBOSSを除くと本編最強モンスターな地上戦艦ティアマット
なんか必死に戦っていたら長い時間の果てにかろうじて勝利を紡いだのでしたw



34番手は、詐欺師ブックフォレスト。
本編では一時大金を騙し取られたけど、戦闘中は口が動かないから口車に乗る心配も無いww
超楽勝でほっと一息。。。



35番手は、やはり超強敵ストームドラゴン
死闘の末になんとか勝利したのでした。。。



36番手は、巨大なポリタンクに足が生えたポリ・ギガンティア。
こんな珍妙ななりで強いとか笑えない・・・



37番手はシャングラーX。
コアが3個あり、全部HPを削りきらない倒せないやっかいな相手ですが、副砲を連打でなんとか倒したのでした。



いよいよ最後の敵にして最強のサイボーグ暗殺者赤い悪魔との決戦・・・



しかし、戦車を全て失いソルジャーとワンワンは死亡状態(街に行けば生き返せるけどw)、エンジニアと主人公の武器は赤い悪魔にはかすりもしない・・・
このままでは、全滅を待つだけと判断した私は、撤退の命令を出したのでした。
惜しかった、こいつさえ倒せれば、せめて戦車がこの戦いまで1台でも残っていたらクリアできたのに・・・・

傷が癒える日時が過ぎ、爺はドキドキしながら臨家に向かったのでした。
そして、幼馴染で超可愛いレイチェルにつのる思いを打ち明けて、決死のプロポーズをしたのですが・・・・



この反応。。。
おいおい・・・



必ず幸せにしてあげる、心の内に強く決意したのでした。


街の教会で結婚式を挙げ、幸せいっぱいの大団円でしたとさ。。。




たまには、外道攻略を止めて純愛プレイもいいでそ!?

次回も見てくださいね~♪

『貴方の未来が輝きに満ちていますように~♪』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アザーライフ アザードリームス】(PS版)でハーレム&成金&街の英雄 全て達成

2018-06-29 | ゲーム
【アザーライフ アザードリームス】(PS版)でハーレム&成金&街の英雄 全て達成 なのです。

といっても、いつものように外道攻略したわけじゃありません。

このゲームをきちんと攻略すると上記外道な目的が達成されてしまうゲームなのです。

ちなみにこのゲームは1997年発売という非常に古いゲームながら、コンシューマーのギャルゲーが存在しなかった時代に攻略女子を多数用意して、ハーレムを形成することを可能とした、当時としては画期的なゲームだったのです。(もっとも全年齢対象で天下のコナミ作品ですからキス止まりですがw)

そして、モンスバイアという民家が10軒ほどしか無い砂漠の荒れ果てた小さな街を、街に隣接した魔物の塔で冒険して、お宝と使い魔を集めて、まずは成金に、続いて街に様々な施設を建設してオーナーとなり、街起こしをやっちゃうのがゲームの目的だったりします。

ここで、冒険の舞台となる魔物の塔の説明を少ししておきますね。

魔物の塔は複数階層から魔物が住まい、宝物があちこちに点在するダンジョンなのですが、その構造は毎回変化します。

更に、魔物の塔から風の水晶を使って帰還すると、冒険で上げたレベルはリセットされてレベル1に戻ってしまいます。

ですから、より上層階の難易度が高い場所に到達するには、武器と防具の強化が必須となるのですが、塔内は様々な罠だらけで、特に武器・防具の強化の障害となるサビの罠というのがくせもので、これにひっかかってやっとの事で強化した武器・防具が元の木阿弥と化すのでしたw

もちろん、これには抜け道があってサビの罠って言うくらいですからサビない武器・防具を大事に強化すれば良いのです。

具体的には、武器では金の剣と仕込杖、防具はダイヤの盾と鏡の盾がサビませんww

これらは+99まで強化可能で例えば初期金の剣の攻撃力は1ですが、金の剣+99の攻撃力は100になりますので、最上層の最強モンスターも即死となりますww

また、塔内で入手した卵を持ち帰って自宅の魔物部屋で孵化させると孵ったモンスターは、使い魔として使役でき冒険には一度に2匹連れて行く事が可能になります。

そして、使い魔は冒険で獲得したレベルを帰還によってリセットされないので、使い魔も育てる事が可能となります。

さて、今度は主人公の境遇ですが、彼の父は名前の知られた魔物使いでしたが、彼が幼い時に魔物の塔の最上階で命を落としています。

残された母は幼い主人公と妹を抱えて文字通り極貧生活を送って2人を育ててきたのです。

彼の初期の家は悲惨で、キャプチャーでご紹介します。

まあ、外観もしょぼいですが・・・



狭いキッチンと寝室それに一匹も使い魔がいないしょぼい魔物部屋があるきりです。





その上主人公は武器・防具を買う所持金さえなく魔物の塔に入ったら魔物に遭遇する前に武器を手に入れなきゃ徒手空拳で魔物と戦わなければならない極貧ぶり。

そして、極めつけ屋外のドラム缶風呂。。。



母は、人目もあるのにどうやって風呂に入っているのだろうか!?

これが、死ぬほど冒険をこなすと

外観は当然立派になって



何部屋も増築して高価な魔法家庭用品を取り揃え、拡張した魔物部屋には全種類53種53匹の手塩に掛けて育てた使い魔に加えて、孵化前の魔物の卵も多数保管していますw









そして、所持金と装備アイテムはこんな感じw



まさしく、成金街道まっしぐらw
更に町起こしで、各種施設を立てまくってオーナーとしてふんぞり返っているのでした。

レース場



カジノ




演芸場




主人公の物じゃないけど貧乏寺に多額の寄付してこの通り立派に。。。



ボーリング場



これも主人公の建築物じゃないけど、魔法浄水アイテムを盗まれて休業していたプールも主人公の活躍で年中無休にw


同じく貧乏病院にポンと大金払って大改装、ベット増床、設備万全~♪



噴水


図書館



ジム



遊技場




という、街ぐるみ主人公の私物状態。

そして、街の美少女も独占w












というモテモテ(死語(-_-;))ぶりっww

でもって、ちょっとだけ冒険して見たけど、さすがにこの時代の3Dは厳しいものがありますww




ちなみに上のキャプチャーの兄ちゃんも攻略対象なんだけど、絶対攻略したくなかったので放置。
爺になってBL要員とか用意されても困るww

次回も見てくださいね~♪

『みんな大好き!どうだまいったか~♪』

ちなみにパクリじゃないよ、パロディだおw


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする