2010年6月12日(土)~13日(日)に、
福島県南会津郡南会津町で行われた第12回総会・記念イベント
「割り箸からの地域づくりー樹恩×やまなみ泊覧会in南会津町ー」の報告です。

南会津町の「会津高原リゾートイン台鞍」を中心に開催、
119名の方にご参加いただきました。

1日目は、総会に続いて記念講演とパネルディスカッション。
福島大学の清水修二副学長の講演「都市・農山村間交流と大学」。
パネルディスカッションには
「船形山のブナを守る会」
「早稲田大学思惟の森の会」
「宮城大学生協学生委員会」
「大学生協東北地域センター学生委員会」が出演。
割り箸の製造からリサイクルまでの森林の循環的利用、
中山間地域の地域づくり、
若者が森林や中山間地域に関わる意義等について議論されました。
また、翌日の炭焼き体験コースに関連した話題提供もありました。
2日目は、
1.炭焼き体験コース
2.割り箸製造体験コース
3.フォレストセラピーコース
に分かれました。

炭焼き体験コースでは、リゾートイン台鞍のゲレンデにおいて、
放送大学宮城学習センターの高橋禮次郎先生と
その生徒の方々に指導をしていただき、
割り箸を使って炭焼きに挑戦しました。

割り箸製造体験コースでは、あたご共同作業所にて
割り箸製造体験や利用者の方との交流を行いました。
丸太から割り箸になるまでの過程を知ることができました。

フォレストセラピーコースは、
リゾートイン台鞍近隣の森で実施しました。
まずは、血圧やストレスチェックを行い、
セラピーコースを散策。
散策後は、もう一度血圧・ストレスチェックを行い
各自で体験前後の変化を見てもらいました。

また、今回の総会・記念イベントは割り箸がテーマ。
7つの「樹恩割り箸」製造工場の職員がはじめて一堂に会し、
「割り箸サミット」(G7?)を開催することができました。
事務局より
今年度の総会・記念イベントは、
今年度より新たに樹恩割り箸を製造することになった
「あたご共同作業所」のある南会津町での開催となりました。
北海道東北地域ブロックでの初めての開催であり、
東北地方を中心に北は青森から南は広島・徳島まで
全国各地の方々にご参加いただきました。
大学生協東北地域センターの協力もあり、
ここ数年の傾向ですが学生の参加が比較的多い総会でした。
今回の総会をきっかけに、
大学生協東北地域センターと協力した、
南会津町との交流が始まることになります。
来年は「森林の楽校」を開催できるよう
準備を進めていきたいと考えています。
福島県南会津郡南会津町で行われた第12回総会・記念イベント
「割り箸からの地域づくりー樹恩×やまなみ泊覧会in南会津町ー」の報告です。

南会津町の「会津高原リゾートイン台鞍」を中心に開催、
119名の方にご参加いただきました。


1日目は、総会に続いて記念講演とパネルディスカッション。
福島大学の清水修二副学長の講演「都市・農山村間交流と大学」。
パネルディスカッションには
「船形山のブナを守る会」
「早稲田大学思惟の森の会」
「宮城大学生協学生委員会」
「大学生協東北地域センター学生委員会」が出演。
割り箸の製造からリサイクルまでの森林の循環的利用、
中山間地域の地域づくり、
若者が森林や中山間地域に関わる意義等について議論されました。
また、翌日の炭焼き体験コースに関連した話題提供もありました。
2日目は、
1.炭焼き体験コース
2.割り箸製造体験コース
3.フォレストセラピーコース
に分かれました。



炭焼き体験コースでは、リゾートイン台鞍のゲレンデにおいて、
放送大学宮城学習センターの高橋禮次郎先生と
その生徒の方々に指導をしていただき、
割り箸を使って炭焼きに挑戦しました。


割り箸製造体験コースでは、あたご共同作業所にて
割り箸製造体験や利用者の方との交流を行いました。
丸太から割り箸になるまでの過程を知ることができました。



フォレストセラピーコースは、
リゾートイン台鞍近隣の森で実施しました。
まずは、血圧やストレスチェックを行い、
セラピーコースを散策。
散策後は、もう一度血圧・ストレスチェックを行い
各自で体験前後の変化を見てもらいました。

また、今回の総会・記念イベントは割り箸がテーマ。
7つの「樹恩割り箸」製造工場の職員がはじめて一堂に会し、
「割り箸サミット」(G7?)を開催することができました。
事務局より

今年度の総会・記念イベントは、
今年度より新たに樹恩割り箸を製造することになった
「あたご共同作業所」のある南会津町での開催となりました。
北海道東北地域ブロックでの初めての開催であり、
東北地方を中心に北は青森から南は広島・徳島まで
全国各地の方々にご参加いただきました。
大学生協東北地域センターの協力もあり、
ここ数年の傾向ですが学生の参加が比較的多い総会でした。
今回の総会をきっかけに、
大学生協東北地域センターと協力した、
南会津町との交流が始まることになります。
来年は「森林の楽校」を開催できるよう
準備を進めていきたいと考えています。