![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/2480434a101096abe794c1e31d7a0945.jpg)
3月21日(火・祝)に東京都奥多摩町で行われた「おくたま治助芋植付け」の報告です。
10名の参加がありました。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
里山・森林ボランティア入門講座を受けて初めて知った江戸東京野菜の治助イモ。
治助イモはねっとりしているけれども、崩れにくく、味が濃厚なのが特徴です。
今回、その治助イモの植え付けを行う活動がありましたので参加しました。
今回の活動の内容は、土の耕し作業、畝作り、マルチの設置、治助イモの植え付けと一連の作業を行いました。
特に印象に残っているのは、家庭菜園ではなかなか経験できない耕運機を使った作業です。とても便利で面白い作業だなと思いながら気分よく押していましたが、振り返るとできた畝がまっすぐではなく、うねうねしてしまい、思った通りに耕運機をコントロールできておらず、苦労しました。
また、植え付け作業では、20~30㎝掘った穴に種芋を植え付け、こんな深くからちゃんと芽が出てくれるのかと思いながら作業していましたが、初夏にはたくさん収穫できることを期待しつつ、無事作業が終了しました。
初めての作業がほとんどで、参加したものの足手まといになるかもとの思いもありましたが、丁寧に作業を教えてもらい、午後の作業では率先して活動に取り組めました。
これからも自然とかかわる機会を作りたいと思っていますので、マイペースで活動に参加していき、スキルアップにつなげていけたらと思っています。
10名の参加がありました。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
里山・森林ボランティア入門講座を受けて初めて知った江戸東京野菜の治助イモ。
治助イモはねっとりしているけれども、崩れにくく、味が濃厚なのが特徴です。
今回、その治助イモの植え付けを行う活動がありましたので参加しました。
今回の活動の内容は、土の耕し作業、畝作り、マルチの設置、治助イモの植え付けと一連の作業を行いました。
特に印象に残っているのは、家庭菜園ではなかなか経験できない耕運機を使った作業です。とても便利で面白い作業だなと思いながら気分よく押していましたが、振り返るとできた畝がまっすぐではなく、うねうねしてしまい、思った通りに耕運機をコントロールできておらず、苦労しました。
また、植え付け作業では、20~30㎝掘った穴に種芋を植え付け、こんな深くからちゃんと芽が出てくれるのかと思いながら作業していましたが、初夏にはたくさん収穫できることを期待しつつ、無事作業が終了しました。
初めての作業がほとんどで、参加したものの足手まといになるかもとの思いもありましたが、丁寧に作業を教えてもらい、午後の作業では率先して活動に取り組めました。
これからも自然とかかわる機会を作りたいと思っていますので、マイペースで活動に参加していき、スキルアップにつなげていけたらと思っています。