
3月3日(水)に東京都杉並区で
行われた学習会の報告です。
講師を、三重大学名誉教授の三井昭ニ先生にお願いし
19名の参加がありました。
参加者の声
当生協では現在、森林保全の取り組みとして樹恩様のご協力により「多摩産材の割箸」
の供給を実施しておりますが、その他の取り組みが停滞している状況でした。
個人的な力不足も要因となっておりますが、そのような課題認識の中で参加させていただき、
非常に勉強になりました。
森林保全に関して、このように体系的且つ分かりやすく講義いただけ大変感謝しております。
歴史的な側面や、林野庁の施策が効果を生んでいること、また、森林ボランティア自身の高齢化など、
新たな視点を持つこともできました。そして、樹恩様の取り組みが割箸業界の国産間伐材使用に
大きく寄与してきたことを改めて知ることができ、生協としても取り組みを強化しなければ、
と強く感じました。
行われた学習会の報告です。
講師を、三重大学名誉教授の三井昭ニ先生にお願いし
19名の参加がありました。
参加者の声

当生協では現在、森林保全の取り組みとして樹恩様のご協力により「多摩産材の割箸」
の供給を実施しておりますが、その他の取り組みが停滞している状況でした。
個人的な力不足も要因となっておりますが、そのような課題認識の中で参加させていただき、
非常に勉強になりました。
森林保全に関して、このように体系的且つ分かりやすく講義いただけ大変感謝しております。
歴史的な側面や、林野庁の施策が効果を生んでいること、また、森林ボランティア自身の高齢化など、
新たな視点を持つこともできました。そして、樹恩様の取り組みが割箸業界の国産間伐材使用に
大きく寄与してきたことを改めて知ることができ、生協としても取り組みを強化しなければ、
と強く感じました。