![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/553bf3476df3a7a24ce4dc8201dc2576.jpg)
7月31日(日)に
東京都奥多摩町で行われた
「鳩ノ巣 森林の楽校」の報告です。
参加者は、23名(内地元1名)でした。
参加者の声![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
私は幼少の頃から緑が好きでした.
一方で年を重ねるにつれ,緑の成り立ちや維持管理についても知りたいと思うようにもなりました.
また,“知っている”と“経験がある”には大きな差があります.
そこで今回,森の仕事体験「鳩ノ巣 森林の楽校」に参加させていただきました.
登校日当日は,まず開校式後にフィールドへ移動してノコギリ実習を行いました.
ここではノコギリの種類と使い方についての説明がありました.
印象に残っている言葉は“ノコギリ使いが上手いかどうかは音でわかる”ということです.
経験を積んでいる方は素人にはわからない指標をもっているのだと改めて思いました.
続いては2種類のノコギリを使用しての実習でした.
たかだか直径15cmの幹を切断することがこれほど大変とは思いませんでした.
この際に切断したヒノキの断片,とても良い香りがしますので大切に保管しています.
昼食休憩の後,間伐に移りました.
事故で命を落とす方がいるとお聞きし,十分な準備と注意を払う必要性を学びました.
間伐作業では,スタッフさんがロープや滑車を設置し,木に受け口を作りました.
せっかくですので,手を挙げて追い口を作らせていただきました.
これが実習のときよりもさらに大変で,なかなか切り込みが進みません.
なんとか深くまで切り込みを入れ,全員で声を合わせて木を倒しました.
その後,樹皮を剥がす作業を行いましたが・・・これは楽しかったです(笑).
綺麗な木肌が露出して材木らしい姿になったのには感動を覚えました.
一日だけですが森の仕事を経験することができました.
得られるものも多く,さらに学びたいことも多々ありました.
どうもありがとうございました.
東京都奥多摩町で行われた
「鳩ノ巣 森林の楽校」の報告です。
参加者は、23名(内地元1名)でした。
参加者の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
私は幼少の頃から緑が好きでした.
一方で年を重ねるにつれ,緑の成り立ちや維持管理についても知りたいと思うようにもなりました.
また,“知っている”と“経験がある”には大きな差があります.
そこで今回,森の仕事体験「鳩ノ巣 森林の楽校」に参加させていただきました.
登校日当日は,まず開校式後にフィールドへ移動してノコギリ実習を行いました.
ここではノコギリの種類と使い方についての説明がありました.
印象に残っている言葉は“ノコギリ使いが上手いかどうかは音でわかる”ということです.
経験を積んでいる方は素人にはわからない指標をもっているのだと改めて思いました.
続いては2種類のノコギリを使用しての実習でした.
たかだか直径15cmの幹を切断することがこれほど大変とは思いませんでした.
この際に切断したヒノキの断片,とても良い香りがしますので大切に保管しています.
昼食休憩の後,間伐に移りました.
事故で命を落とす方がいるとお聞きし,十分な準備と注意を払う必要性を学びました.
間伐作業では,スタッフさんがロープや滑車を設置し,木に受け口を作りました.
せっかくですので,手を挙げて追い口を作らせていただきました.
これが実習のときよりもさらに大変で,なかなか切り込みが進みません.
なんとか深くまで切り込みを入れ,全員で声を合わせて木を倒しました.
その後,樹皮を剥がす作業を行いましたが・・・これは楽しかったです(笑).
綺麗な木肌が露出して材木らしい姿になったのには感動を覚えました.
一日だけですが森の仕事を経験することができました.
得られるものも多く,さらに学びたいことも多々ありました.
どうもありがとうございました.