JUON NETWORK イベント報告

各地で行っているイベント・ボランティア活動を
紹介いたします。

つばきの里 森林の楽校2011

2011-12-14 | つばきの里 森林の楽校
11月19日(土)~20日(日)に行われた
「つばきの里 森林の楽校」(長崎県長崎市)の報告です。
34名(内地元15名)の参加で行いました。

長崎県での森林の楽校は、
長崎市式見地区で里山再生活動をしている団体「四季美」から、
椿の油絞りを体験させて頂きました。
今年から始まった新しい団体とのお付き合いのため、お試しツアーとして、
まずは日曜日だけの活動で開催しました。

その分土曜日は、全国大学生協連 九州ブロックの
環境活動推進委員会の企画による
「九州ブロック エコツアー」とカップリングで開催しました。



参加者全員で記念撮影





1日目の日中は、ゴミを軸に環境学習を進めるNPOの方の案内で、
佐賀市清掃工場、リサイクル工場の取り組みを見学しました。



夜は座学です。





2日目は、椿油の絞り体験を行いました。


絞り終わるとこんな感じになります。



参加者の声

今回、初めて「つばきの里 森林の楽校」に参加させていただきました。

椿がどこで管理されているのか、またその椿からどのようにして
油を採取しているのか体験を通して学ぶことができました。

実際に山に登って椿が植林されている場所など見学しました。
作業するのが難しそうな傾斜地があったり、
イノシシが荒らした跡があったりと野性味あふれる場所で驚きました。

山を降りると実際に椿の種子を擦り潰したり、蒸したり、
様々な方法で椿から油を採取しました。
椿の油を採取するためにたくさんの工程があり、
とても大変な作業でした。

大量の椿の種子から採れる油はとても少なくて
とても貴重なものだと感じました。

今回の「つばきの里 森林の楽校」で地域の方や参加者の皆さんと
交流しながら一緒に学ぶことができて、とても楽しかったです。

また森林の楽校に参加する機会があったら、
次回もたくさんの人達と交流しながらいろんなことを学びたいです。

また、今回の貴重な体験で学んだことを活かして、
今後の活動など行っていきたいと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
« 風の谷 森林の楽校2011秋 | トップ | 熊野の棚田 田畑の楽校20... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

つばきの里 森林の楽校」カテゴリの最新記事