
2012年6月30日(土)~7月1日(日)に、
東京農業大学(東京都世田谷区)で開催した第14回総会・記念イベント
「トーキョーどう?~大都市東京の経堂で郷土と協同を考える~」の報告です。
284名の方にご参加いただきました。
事務局日記でも報告しています。ご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/juon-office/e/6510c70abf9b2a93e51a1291017e7712
http://blog.goo.ne.jp/juon-office/e/780b2a6e9b5c41a8db68d45a706f2c61
事務局より
○第14回総会
国際協同組合年である今年の総会・記念イベントは、
全国大学生活協同組合連合会の全国環境セミナーと合同で、
東京農業大学を会場に行いました。
環境セミナーの参加者が多く、全国から284名の方々にご参加いただきました。
午前中の総会では、田中学会長の挨拶の後、事業報告と決算、事業計画と予算、
役員選任が提案通り議決されました。役員は6名の理事が新任です。
なお、田中学会長も退任し、総会終了後の理事会で生源寺眞一会長が互選されました。
○記念イベント&全国環境セミナー・交流会
午後は、記念イベントと環境セミナー合同の開会式から始まり、
東京農業大学の宮林茂幸教授(JUON設立発起人・東京農大生協理事長)、
また、名古屋大学教授の生源寺眞一JUON新会長(国際協同組合年全国実行委員会副代表)
に講演いただきました。
次に、東京農業大学環境学生ネットワークに所属している
「学生環境団体いそべや」「収穫祭環境対策委員会」「世界学生フォーラム」の
3つの環境団体の取り組みの紹介。その後、会場を移動して、JUONの活動報告の分科会、
大学生協の環境活動の分科会を行いました。続いてのテーマセッションでは、
23のテーマが挙げられ、ディスカッション。終了後は、交流会となりました。
○2日目体験コース
2日目のツアー&分科会は、JUONから3つ、大学生協から3つの合計6つを用意しました。
若干の小雨が降りましたが、外出するコースも無事実施することができ、
それぞれに満足度の高いものでした。全国環境セミナーは午後も引き続き行われましたが、
記念イベントとしては昼食後で終了となりました。
今回は、初めての環境セミナーとの共催であり、JUONにとっては非常に実りが多く、
意義のあるものとなりました。大学生協とも協議し、今後の合同開催について前向きに
検討していきたいと思います。
東京農業大学(東京都世田谷区)で開催した第14回総会・記念イベント
「トーキョーどう?~大都市東京の経堂で郷土と協同を考える~」の報告です。
284名の方にご参加いただきました。
事務局日記でも報告しています。ご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/juon-office/e/6510c70abf9b2a93e51a1291017e7712
http://blog.goo.ne.jp/juon-office/e/780b2a6e9b5c41a8db68d45a706f2c61
事務局より

○第14回総会
国際協同組合年である今年の総会・記念イベントは、
全国大学生活協同組合連合会の全国環境セミナーと合同で、
東京農業大学を会場に行いました。
環境セミナーの参加者が多く、全国から284名の方々にご参加いただきました。
午前中の総会では、田中学会長の挨拶の後、事業報告と決算、事業計画と予算、
役員選任が提案通り議決されました。役員は6名の理事が新任です。
なお、田中学会長も退任し、総会終了後の理事会で生源寺眞一会長が互選されました。
○記念イベント&全国環境セミナー・交流会
午後は、記念イベントと環境セミナー合同の開会式から始まり、
東京農業大学の宮林茂幸教授(JUON設立発起人・東京農大生協理事長)、
また、名古屋大学教授の生源寺眞一JUON新会長(国際協同組合年全国実行委員会副代表)
に講演いただきました。
次に、東京農業大学環境学生ネットワークに所属している
「学生環境団体いそべや」「収穫祭環境対策委員会」「世界学生フォーラム」の
3つの環境団体の取り組みの紹介。その後、会場を移動して、JUONの活動報告の分科会、
大学生協の環境活動の分科会を行いました。続いてのテーマセッションでは、
23のテーマが挙げられ、ディスカッション。終了後は、交流会となりました。
○2日目体験コース
2日目のツアー&分科会は、JUONから3つ、大学生協から3つの合計6つを用意しました。
若干の小雨が降りましたが、外出するコースも無事実施することができ、
それぞれに満足度の高いものでした。全国環境セミナーは午後も引き続き行われましたが、
記念イベントとしては昼食後で終了となりました。
今回は、初めての環境セミナーとの共催であり、JUONにとっては非常に実りが多く、
意義のあるものとなりました。大学生協とも協議し、今後の合同開催について前向きに
検討していきたいと思います。