ずっと、見てみたいと思っていた吉野山の桜。
桜の時期は人混みがすごいと聞いて、足踏みをしていました。
けれど昨年の秋、初めて吉野山を訪れて、その美しさの虜になり。
人が多いくらいなんだ!
行列に並ぶくらいなんだ!
えい、えい、お~~~!
……もうちょっと気楽に行ってもいいんじゃない?
前回の紅葉の吉野山の記事はこちらからどうぞ。
『紅葉の吉野山(1/4)』
右側のカテゴリーの『吉野山』からも、見に行くことができます。
で、晴天の春の平日、朝。
吉野山に到着。
駅から中千本あたりまでバスで上がり、乗り換えて奥千本へ。
この乗り換えがめちゃくちゃ混んでました。
ひたすら並んで並んで……。
休日だったらいったいどうなっているんだろう……。
想像したくないなぁ……。
旦那をいつか連れて行くとき、休日の混雑の中、いったいどう案内すればいいんだろうと、ずっと頭を悩ませていました。
やっぱ早朝出発かなぁ……。
奥千本、入口。
着きました~~~!
ぎゅうぎゅう詰めだった車から降りて、一気に開けた空。
真っ青!!
背中に羽が生えたようです。
まずはこの、いきなりの急坂に打ち勝たなければなりません。
前回は何度も何度も休憩して、ヒーヒー言いながら上がった道。
今回は。
公園でウォーキングいっぱいしたから、楽勝楽勝!!
自分でも不思議なくらい元気で、急坂を駆け足なんてしてました。
途中のご褒美、絶景!
高所恐怖症だから、あの先までは行く気にはならず(笑)。
行っている人を見て、行ったつもりになっておく。
さらに登って、トイレがある場所の横から入る、先ほどとは反対側の絶景。
すごいなぁ、山の上だぁ~~~。
大きく、深呼吸。す~~~~、は~~~~。
前はこの場所に気づきませんでした。
前の人が見に行っていたので、うしろをついていったんです。
この山では、周りの人がどう進むか、何を見ているかを注意して見ていると、いろんなことに気づくことができます。
同行者がいれば、それはもっと増えるでしょうね。
坂を登りきった私は、これから西行庵へ進んで行きます。
昨年秋にこの場所を歩いた時は、おっかなくて歩きにくくて遠くて。
戻って来たときには足が攣り、もう車で下に降りたいと思ったほどでした。
ところが、今回は。
ウォーキングでついた体力のおかげか慣れのせいか、足取りはとても軽く。
たまに駆け足をしてしまうほど。
このエネルギー、どこから湧いて来たんだろ?
お天気で気持ちいいからかな。
修験道でもある一本道を、ひたすらまっすぐ進み。
前回震えてなかなか進めなかった崖を見下ろす道も、心無しか幅が広く見えたりして。
すいすい、とたとた。
あっという間に西行庵に到着しちゃいました。
びっくりするほどすんなりと、ここまで来られちゃったなぁ……。
まだまだ体力、全然減ってないし。
すごいなぁ、どうしちゃったんだろ。
坂を下り、下から桜を見上げました。
この辺りは標高が高いので、まだ桜は咲き始めです。
この山の桜は、ほとんどがシロヤマザクラだそうで、葉っぱと一緒に花も咲きます。
まるで散ってしまったように見えますが、これから咲いてくるのです。
青空とのコントラストが素晴らしいですね。
こんな日に来れて、ほんとうにラッキーです。
西行庵のそばにあった石碑。
これ、どんなにネットで調べても出てこないんです~。
西行庵の前にドーンと置いてあるのに、なぜどこにも書いていない!?
どなたかご存知の方、教えて下さい~~~!!
ヒントは、芳埜山(よしのやま?)、苔清水、です。
私も自分で調べなきゃ。
これは、西行さんの和歌を総ざらえしなくちゃいけないかもしれません。
西行庵の前だから西行さんの和歌だって信じていますけど、違うかもしれません。
うー、知りたいなぁ。
話が少し逸れましたが、次は西行庵の中を撮ってみました。
広角で撮っているので広く見えますが、中は狭いです。
もちろん後から作られた物で、この辺りに庵があったという資料をもとに再現されたようです。
桜の花が大好きだった西行さん。
ここで昼間は桜を見、鶯の声を聞き、きっと話しかけ、そして夜は月を愛でていたのでしょうね。
敏感すぎる感性の持ち主だったのだろうなぁと思います。
西行さんの和歌と言えば、
『願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ』
これがとても共感できて好きだったのですが、先ほどの歌碑を調べているうちに、他にもいろいろな歌を知ることができまして。
『うぐひすの春さめざめとなきゐたる竹の雫や涙なるらむ』
『ふるすうとく谷の鴬なりはては我やかはりてなかんとすらん』
『春のほどは我が住む庵の友になりて古巣な出でそ谷の鶯』
(鶯たちよ、春の頃は山の庵に住む私の友として、この谷を出て行かないで欲しい。)
じーんとする歌がいっぱいあって、切ない心が手に取るように感じられますね。
それほど傷つきやすくピュアな人なのか、そこが『うまい』というようなことなのか。
今の人よりずっとタフだったでしょうから、そのあたり、計りかねるところです。
西行庵周辺の、私がいいなぁって思った景色です。
山の奥というのは、ほんとうに清らかで豊かな気配に満ちていますね。
吉野山へ行かれて、お元気な方は、ぜひぜひ西行庵まで足を運んで下さいね。
あ、高所恐怖症の方は気をつけて下さい(笑)。
帰り道です。
いい眺めですね~。
右側の道は西行庵に続き、後ろは苔清水という名水が出るところで、私は左に登って行きます。
右側の谷間を見ずに、ひたすら前だけを見て歩きます。
美しくも恐ろしい?高所恐怖症にはこたえる一本道です。
前回はここで2回くらいしゃがみこみましたね~。
ようは見なきゃいいんだ、見なきゃ。
そう言い聞かせながら、でもついつい景色が見たくてちらり。
う~~~、ぶるぶるぶる。
そして進む。
そんな感じでした。
やっと、広いところに到着です。
前回、ほっとして泣きそうになったところですね(笑)。
奥千本の景色のなかで、一番好きな場所です。
高い高い木が、心を揺さぶります。
私はできませんが、何人もの人たちが座って見下ろしていた切り株。
周りの人たちに倣って、私もここでお昼ごはんにしましょう。
コンビニおにぎりをパクリ。
目の前には、雄大な吉野の山々が続いています。
すごいところで食べちゃいました。
写っているカバンは、愛用のカメラバッグです。
レンズ一式と荷物全てがここに収まります。
ではでは、ここで休憩となりますので、続きは次回にいたしましょう。
とても一日では全部見きれない、吉野山の桜。
枚数ばっかり多くて見所は足りないという、申し訳ない力のなさですが。
できるものを、精一杯。
お届けしたいと思います。
それでは最後に、恒例のお見送りです。
イブちょ~、よろしくね~~~。
って、何見てるの?
お気に入りの場所でくつろいで、見ている先は……。
テレビ!!
岩合さんの猫の番組ですね~。
以前は、猫、猫がいる!と、テレビの前で大興奮だったのに。
今は、これ、ほんとはいないんだ、って、分かってる感じなんですよね~。
旦那と二人、イブちょが落ち着いてテレビ見てる~~~!と大騒ぎでした。
岩合さんの番組にだけ、反応するんですよね~。
自然な姿が映されているからでしょうね。
人、猫、共に癒される、素晴らしい番組です。
それでは、また次回、その2でお会いしましょう~~~~
少し前に、Facebookで紹介していただいていたものです。
イブちょがほいっと土を放り投げていた、あの写真です(笑)。
桜の時期は人混みがすごいと聞いて、足踏みをしていました。
けれど昨年の秋、初めて吉野山を訪れて、その美しさの虜になり。
人が多いくらいなんだ!
行列に並ぶくらいなんだ!
えい、えい、お~~~!
……もうちょっと気楽に行ってもいいんじゃない?
前回の紅葉の吉野山の記事はこちらからどうぞ。
『紅葉の吉野山(1/4)』
右側のカテゴリーの『吉野山』からも、見に行くことができます。
で、晴天の春の平日、朝。
吉野山に到着。
駅から中千本あたりまでバスで上がり、乗り換えて奥千本へ。
この乗り換えがめちゃくちゃ混んでました。
ひたすら並んで並んで……。
休日だったらいったいどうなっているんだろう……。
想像したくないなぁ……。
旦那をいつか連れて行くとき、休日の混雑の中、いったいどう案内すればいいんだろうと、ずっと頭を悩ませていました。
やっぱ早朝出発かなぁ……。
奥千本、入口。
着きました~~~!
ぎゅうぎゅう詰めだった車から降りて、一気に開けた空。
真っ青!!
背中に羽が生えたようです。
まずはこの、いきなりの急坂に打ち勝たなければなりません。
前回は何度も何度も休憩して、ヒーヒー言いながら上がった道。
今回は。
公園でウォーキングいっぱいしたから、楽勝楽勝!!
自分でも不思議なくらい元気で、急坂を駆け足なんてしてました。
途中のご褒美、絶景!
高所恐怖症だから、あの先までは行く気にはならず(笑)。
行っている人を見て、行ったつもりになっておく。
さらに登って、トイレがある場所の横から入る、先ほどとは反対側の絶景。
すごいなぁ、山の上だぁ~~~。
大きく、深呼吸。す~~~~、は~~~~。
前はこの場所に気づきませんでした。
前の人が見に行っていたので、うしろをついていったんです。
この山では、周りの人がどう進むか、何を見ているかを注意して見ていると、いろんなことに気づくことができます。
同行者がいれば、それはもっと増えるでしょうね。
坂を登りきった私は、これから西行庵へ進んで行きます。
昨年秋にこの場所を歩いた時は、おっかなくて歩きにくくて遠くて。
戻って来たときには足が攣り、もう車で下に降りたいと思ったほどでした。
ところが、今回は。
ウォーキングでついた体力のおかげか慣れのせいか、足取りはとても軽く。
たまに駆け足をしてしまうほど。
このエネルギー、どこから湧いて来たんだろ?
お天気で気持ちいいからかな。
修験道でもある一本道を、ひたすらまっすぐ進み。
前回震えてなかなか進めなかった崖を見下ろす道も、心無しか幅が広く見えたりして。
すいすい、とたとた。
あっという間に西行庵に到着しちゃいました。
びっくりするほどすんなりと、ここまで来られちゃったなぁ……。
まだまだ体力、全然減ってないし。
すごいなぁ、どうしちゃったんだろ。
坂を下り、下から桜を見上げました。
この辺りは標高が高いので、まだ桜は咲き始めです。
この山の桜は、ほとんどがシロヤマザクラだそうで、葉っぱと一緒に花も咲きます。
まるで散ってしまったように見えますが、これから咲いてくるのです。
青空とのコントラストが素晴らしいですね。
こんな日に来れて、ほんとうにラッキーです。
西行庵のそばにあった石碑。
これ、どんなにネットで調べても出てこないんです~。
西行庵の前にドーンと置いてあるのに、なぜどこにも書いていない!?
どなたかご存知の方、教えて下さい~~~!!
ヒントは、芳埜山(よしのやま?)、苔清水、です。
私も自分で調べなきゃ。
これは、西行さんの和歌を総ざらえしなくちゃいけないかもしれません。
西行庵の前だから西行さんの和歌だって信じていますけど、違うかもしれません。
うー、知りたいなぁ。
話が少し逸れましたが、次は西行庵の中を撮ってみました。
広角で撮っているので広く見えますが、中は狭いです。
もちろん後から作られた物で、この辺りに庵があったという資料をもとに再現されたようです。
桜の花が大好きだった西行さん。
ここで昼間は桜を見、鶯の声を聞き、きっと話しかけ、そして夜は月を愛でていたのでしょうね。
敏感すぎる感性の持ち主だったのだろうなぁと思います。
西行さんの和歌と言えば、
『願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ』
これがとても共感できて好きだったのですが、先ほどの歌碑を調べているうちに、他にもいろいろな歌を知ることができまして。
『うぐひすの春さめざめとなきゐたる竹の雫や涙なるらむ』
『ふるすうとく谷の鴬なりはては我やかはりてなかんとすらん』
『春のほどは我が住む庵の友になりて古巣な出でそ谷の鶯』
(鶯たちよ、春の頃は山の庵に住む私の友として、この谷を出て行かないで欲しい。)
じーんとする歌がいっぱいあって、切ない心が手に取るように感じられますね。
それほど傷つきやすくピュアな人なのか、そこが『うまい』というようなことなのか。
今の人よりずっとタフだったでしょうから、そのあたり、計りかねるところです。
西行庵周辺の、私がいいなぁって思った景色です。
山の奥というのは、ほんとうに清らかで豊かな気配に満ちていますね。
吉野山へ行かれて、お元気な方は、ぜひぜひ西行庵まで足を運んで下さいね。
あ、高所恐怖症の方は気をつけて下さい(笑)。
帰り道です。
いい眺めですね~。
右側の道は西行庵に続き、後ろは苔清水という名水が出るところで、私は左に登って行きます。
右側の谷間を見ずに、ひたすら前だけを見て歩きます。
美しくも恐ろしい?高所恐怖症にはこたえる一本道です。
前回はここで2回くらいしゃがみこみましたね~。
ようは見なきゃいいんだ、見なきゃ。
そう言い聞かせながら、でもついつい景色が見たくてちらり。
う~~~、ぶるぶるぶる。
そして進む。
そんな感じでした。
やっと、広いところに到着です。
前回、ほっとして泣きそうになったところですね(笑)。
奥千本の景色のなかで、一番好きな場所です。
高い高い木が、心を揺さぶります。
私はできませんが、何人もの人たちが座って見下ろしていた切り株。
周りの人たちに倣って、私もここでお昼ごはんにしましょう。
コンビニおにぎりをパクリ。
目の前には、雄大な吉野の山々が続いています。
すごいところで食べちゃいました。
写っているカバンは、愛用のカメラバッグです。
レンズ一式と荷物全てがここに収まります。
ではでは、ここで休憩となりますので、続きは次回にいたしましょう。
とても一日では全部見きれない、吉野山の桜。
枚数ばっかり多くて見所は足りないという、申し訳ない力のなさですが。
できるものを、精一杯。
お届けしたいと思います。
それでは最後に、恒例のお見送りです。
イブちょ~、よろしくね~~~。
って、何見てるの?
お気に入りの場所でくつろいで、見ている先は……。
テレビ!!
岩合さんの猫の番組ですね~。
以前は、猫、猫がいる!と、テレビの前で大興奮だったのに。
今は、これ、ほんとはいないんだ、って、分かってる感じなんですよね~。
旦那と二人、イブちょが落ち着いてテレビ見てる~~~!と大騒ぎでした。
岩合さんの番組にだけ、反応するんですよね~。
自然な姿が映されているからでしょうね。
人、猫、共に癒される、素晴らしい番組です。
それでは、また次回、その2でお会いしましょう~~~~
少し前に、Facebookで紹介していただいていたものです。
イブちょがほいっと土を放り投げていた、あの写真です(笑)。
とても 気持ちが良かったのでしょうね
足取りも軽やかだった見たいで
景色を見ながらのお弁当 は 格別だったでしょうね
私も もうチョットしたら おにぎりとビールを持って 姫竹を採りへ行きます
姫竹を採った後に 下界って言ったら大袈裟ですが 周りを見わたして食べるおにぎりは格別です
春は 次から次ぎへと 山菜が出て 採りへ行くのが楽しみです
秋の紅葉のころもいいですが、桜もまた赴きがガラッと変わってすばらしいですね。
考えたら吉野山の桜、って有名ですよね。色々歌に詠まれているし。
と言っても、ジージはほとんど知りませんが・・・
やっぱり僕は山が好きですね。でもハンブルクは平らなので、う~~
西行法師の歌は、一首も知りませんでした
岩合さんのテレビも見たかったですね。
西行庵への道は、少しだけ修験の気分が味わえて、ただただ一本道に集中できるのがとても楽しいです。
山々を眺めながらのおにぎりは、本当に格別でした。
姫竹、名前から察するにきっと小さくて柔らかいタケノコですね?
そういう名前の山菜なのかな~(汗)。
近くに山菜がたくさん採れる豊かな山があっていいですね~。
どうぞ最高に気持ちいいお昼ご飯、してくださいね。
吉野山で、美味しいクレソンを見つけたという方に出会いました。
採ってはいけないでしょうが、知識があればいろいろな食べられる野菜が見つかるのでしょうね。
ちょうど山でウグイスの鳴き声を聞いてきたところでしたし、素直に情景を感じられる歌だなぁと思って。
昨年の大河ドラマ『平清盛』で、ちょうどその時代のことを見たところだったので、身近に感じられました。
今になって和歌ってこんなにいいんだなぁって思うのは、少しは(精神年齢が)大人になったってことでしょうか(笑)。
岩合さんの番組ですが、テレビの映像をアップするのはダメかなぁって思っていたのですが、探してみたら、歌付きですがいいのがありましたので、リンクを貼っておきますね。
http://www.youtube.com/watch?v=RkOslx71k3I
他にも、岩合さんのお名前で動画を検索するとたくさんヒットしますので、良かったら見てみてくださいね。
山って、いいですね。
機会があれば、ジージさんもまた歩きに行って下さい。
セツさん 体力もついて健脚になられたようで~~
公園でのウォーキング! すごいですね(#^.^#)
セツさんがとてもお元気でなんだかとても嬉しいです
しかし ・・紅葉が素晴らしかった吉野山
春も全く別の顔になって・・言葉が出ないほどの絶景!
桜と青空 大地と木々のコントラストの美しさ
ため息ばかりでしたよ~~
また ゆっくり見にまいります
イブちょが紹介されたサイト 見ました!
ワンコもいてそれぞれに可愛い~~(=^・^=)
気が付かないうちに体力ついてたにゃんてステキにゃん
春の景色 桜の迫力に圧巻 すごいよぉ
青空の色が違うもん
写真でこのすばらしさだから現場で目に焼き付けた景色や色はもっともっとすばらしいものなんだろうなぁ
イブちょにゃん TV観戦かぁ しろちゅちゃんより興味ひかれるにゃんちゃんいたのかにゃぁ
鳥さんを探しながらのお散歩で、自然と体力がついていました。
元気って、ありがたいです。
春の吉野山も、とても素晴らしい景色でした。
青空に恵まれて、とてもいい旅になりました。
青空と桜、いいですよね~。
山の自然を綺麗に管理してくださっている方々にも、感謝です。
Facebookの動物のページ、見られましたか!
良かったです~。
可愛い子たち盛りだくさんですよね~。
実際に見るともっとキレイなんやろうな~
まだ咲き始めとはいえ風情を感じる桜。
素敵だわ
セツは体力あるな~!
私はもう運動とは無縁だから…
シロヤマザクラは、花はポツポツなんだけれど背がとても高いので、なんだか気高くて凄いです。
実際に見たお空やお花は、私の腕ではとても伝えきれません。
ほんとうに雄大で綺麗でしたよ。
イブちょは、やっぱりしろちゅが一番!
ラブラブですもの。
その次がのらじょかな?
実際はもっともっと雄大でキラキラしていて……。
うっとりしたよ。
奥千本は一番高いところにあるからまだ咲き始め。
これから下りて行くとよく咲いているようになるよ。
私、やっと最近ましになってきたけど、まだまだ運動不足。
ずっと年配の方が下から徒歩で上がって来ていたりして、ビビったわ。
すごい急な坂がずっとあるのに。
今度は私も登りに挑戦してみようと思ってるんだけどね。
しかしあの頃はものすごい運動量やったねぇ。