雄大な景色を見下ろしながらの贅沢なランチ。
コンビニのおにぎりなんて、二つ食べても5分とかからないですね。
リンゴジュースをきゅーと吸い込んで。
すぐ近くに、お散歩中の大きなコリー犬がやってきて。
可愛いおめめと見つめ合って、にっこり。
いい子だなぁ……。
さあ、また歩き始めるか~~。
鳥の鳴き声がしてふと見上げると。
ん?白い……。

桜や!!
この大きな木はシロヤマザクラだったんだ~!



シロヤマザクラって、こんな風に咲くんだなぁ……。
今まで、桜と言えばこう、ぷくぷく、ぽっくり。
なに言ってんだろ。
つまり、もっとぎっしりと花がつくイメージだったんですよね。
ソメイヨシノや八重桜のような。
でも、こういう儚く咲くサクラもいいなあって思い始めました。
木の上にいたのは、コゲラでした。

うまく撮れなかったので、以前アップした写真です。
キツツキの仲間です。
音は聞こえませんでしたが、ココココン!と一生懸命枝をつついていました。
そんな枝を高く見上げながら、その下をくぐってまた歩き出しました。

高いですね~。
帰り道は、杉の深い森の中を、ひたすらまっすぐ歩いて行きます。

杉の濃い香りに包まれながら。
体はとても軽く、飛ぶように走れます。
まるで山からすごいエネルギーをもらっているみたい。
道は少しぬかるんでいるけれど、端っこを通れば杉の落ち葉がじゅうたんになっていてくれる。
たたたたた。たたたたた。
あっという間に、倒れた木のところまで来ました。

この下をくぐっていきます。
ちなみに今回は、ほとんどの写真を広角レンズ一本で撮影しています。
高く広く写りますね。

こうして見ると、歩いていた道はまあるくくり抜いたような形になっているんですね。
広く見ると、また別の場所のように見えます。
倒れた枝も、そのまんまいいオブジェになっていますね。
とってもいい気持ちで元の道まで帰って来ました。
坂を一気に駆け下りようと思って走り出した途端、横の土手のところで写真を撮っておられる女性を発見。
きゅきゅきゅーっとブレーキ。
そっと隣に立って見ると、可愛いお花が。

ミヤマカタバミだと思います。
可憐ですね~~~。
ちなみに普通のカタバミは、もっと小さくて家に雑草としていっぱい生えています。
カタバミ

アカカタバミ

皆さんも家のすぐ近くで良く見かける葉っぱではないでしょうか。
小さいけれど、とっても可愛い花が咲いてくれますね。
さて、奥千本の入り口に戻り、ここからは、ずっと歩いて下りて行きます。
ここから長いなぁって思ったら、あれ、なんだか体が重~くなってきた。
さっきまであんなに気持ちよかったのになぁ。
さあ、気持ちを切り替えて、次の桜を探しに行こう。
次の見所は、『高城山展望台』です。
前回の紅葉のとき、その入り口が真っ赤な落ち葉に染まっていました。
前回の高城山展望台の記事はこちら。
『紅葉の吉野山(4/4)』
前回はくたくたで上がれなかった坂道を上り、展望台に到着。

恋人同士のシルエットが絵になりますね。
桜はぼちぼち、かな。
でもなんだか、切り取って額におさめたような景色。

桜の撮影を頑張っておられるおじさんも入れて、パチリ。

しかし高い木が多いですね。
展望台の横から伸びる細道を見つけて、そこを下って行くと元の道に合流できると教えていただいたので。
桜を見ながらゆっくりと下って行きます。
下りた先にはお手洗い。
吉野山では手を洗う水は出ないことが多いそうなので、消毒用ウェットティッシュ必携です。
牛頭天王社跡を通り過ぎ、吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)に到着です。

咲き始め?のしだれ桜と鳥居が、青空に映えます。

満開だと綺麗だろうなぁ……。
後ろにはシロヤマザクラも。

木目がとても美しいですね~。
中に入ります。
ここでも撮影をずっと頑張っておられる女性を入れて、パチリ。

右の三つの屋根が美しいんですよね。
左側の軒の下を歩いてふと中を覗くと。

りっぱな龍の額縁と、お神酒がお供えしてあります。
他にも、行事に使われるのであろう古い楽器類や、神輿なども置いてありました。
振り向くと、見事なしだれ桜が!

全体を撮るのは難しくて無理でした。

この日何度も来てうるさかったヘリコプターが写っています。
古い木独特の、木肌の味がありますね~。

満開をお見せできず残念ですが、雰囲気はちょっと、伝わったでしょうか。
角がすっかり丸くなった床に腰掛け、しばらく桜を眺めていました。
続きはまた次回です。
次はいよいよ、大好きな展望台、花矢倉からお伝えします。
さあて、お見送りは~?
あ、またやって来たのらじょさんと、うちの2匹です。

これは鳥さんに混ざっていた写真と同じときのものです。
網戸をバリバリされすぎて、ちょっとビビり気味のイブちょ。
しっぽがぷくぷくになっています。
で、今回の写真は。

ピンクのお鼻のかわいこちゃんがやってきた!!
イブちょはすでに、腰くだけでぐんにゃりしていますね(笑)。
あれ、下に黒い耳が見えますよ~?
なんと、今回はしろちゅもやって来ました。

のらじょと見つめ合って、クンクンご挨拶。
やっぱ可愛いなぁ、のらじょ。

あんたたちさ、やっぱり身内じゃないの?
仲のいい3匹なのでした。
それでは、また次回です
コンビニのおにぎりなんて、二つ食べても5分とかからないですね。
リンゴジュースをきゅーと吸い込んで。
すぐ近くに、お散歩中の大きなコリー犬がやってきて。
可愛いおめめと見つめ合って、にっこり。
いい子だなぁ……。
さあ、また歩き始めるか~~。
鳥の鳴き声がしてふと見上げると。
ん?白い……。

桜や!!
この大きな木はシロヤマザクラだったんだ~!



シロヤマザクラって、こんな風に咲くんだなぁ……。
今まで、桜と言えばこう、ぷくぷく、ぽっくり。
なに言ってんだろ。
つまり、もっとぎっしりと花がつくイメージだったんですよね。
ソメイヨシノや八重桜のような。
でも、こういう儚く咲くサクラもいいなあって思い始めました。
木の上にいたのは、コゲラでした。

うまく撮れなかったので、以前アップした写真です。
キツツキの仲間です。
音は聞こえませんでしたが、ココココン!と一生懸命枝をつついていました。
そんな枝を高く見上げながら、その下をくぐってまた歩き出しました。

高いですね~。
帰り道は、杉の深い森の中を、ひたすらまっすぐ歩いて行きます。

杉の濃い香りに包まれながら。
体はとても軽く、飛ぶように走れます。
まるで山からすごいエネルギーをもらっているみたい。
道は少しぬかるんでいるけれど、端っこを通れば杉の落ち葉がじゅうたんになっていてくれる。
たたたたた。たたたたた。
あっという間に、倒れた木のところまで来ました。

この下をくぐっていきます。
ちなみに今回は、ほとんどの写真を広角レンズ一本で撮影しています。
高く広く写りますね。

こうして見ると、歩いていた道はまあるくくり抜いたような形になっているんですね。
広く見ると、また別の場所のように見えます。
倒れた枝も、そのまんまいいオブジェになっていますね。
とってもいい気持ちで元の道まで帰って来ました。
坂を一気に駆け下りようと思って走り出した途端、横の土手のところで写真を撮っておられる女性を発見。
きゅきゅきゅーっとブレーキ。
そっと隣に立って見ると、可愛いお花が。

ミヤマカタバミだと思います。
可憐ですね~~~。
ちなみに普通のカタバミは、もっと小さくて家に雑草としていっぱい生えています。
カタバミ

アカカタバミ

皆さんも家のすぐ近くで良く見かける葉っぱではないでしょうか。
小さいけれど、とっても可愛い花が咲いてくれますね。
さて、奥千本の入り口に戻り、ここからは、ずっと歩いて下りて行きます。
ここから長いなぁって思ったら、あれ、なんだか体が重~くなってきた。
さっきまであんなに気持ちよかったのになぁ。
さあ、気持ちを切り替えて、次の桜を探しに行こう。
次の見所は、『高城山展望台』です。
前回の紅葉のとき、その入り口が真っ赤な落ち葉に染まっていました。
前回の高城山展望台の記事はこちら。
『紅葉の吉野山(4/4)』
前回はくたくたで上がれなかった坂道を上り、展望台に到着。

恋人同士のシルエットが絵になりますね。
桜はぼちぼち、かな。
でもなんだか、切り取って額におさめたような景色。

桜の撮影を頑張っておられるおじさんも入れて、パチリ。

しかし高い木が多いですね。
展望台の横から伸びる細道を見つけて、そこを下って行くと元の道に合流できると教えていただいたので。
桜を見ながらゆっくりと下って行きます。
下りた先にはお手洗い。
吉野山では手を洗う水は出ないことが多いそうなので、消毒用ウェットティッシュ必携です。
牛頭天王社跡を通り過ぎ、吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)に到着です。

咲き始め?のしだれ桜と鳥居が、青空に映えます。

満開だと綺麗だろうなぁ……。
後ろにはシロヤマザクラも。

木目がとても美しいですね~。
中に入ります。
ここでも撮影をずっと頑張っておられる女性を入れて、パチリ。

右の三つの屋根が美しいんですよね。
左側の軒の下を歩いてふと中を覗くと。

りっぱな龍の額縁と、お神酒がお供えしてあります。
他にも、行事に使われるのであろう古い楽器類や、神輿なども置いてありました。
振り向くと、見事なしだれ桜が!

全体を撮るのは難しくて無理でした。

この日何度も来てうるさかったヘリコプターが写っています。
古い木独特の、木肌の味がありますね~。

満開をお見せできず残念ですが、雰囲気はちょっと、伝わったでしょうか。
角がすっかり丸くなった床に腰掛け、しばらく桜を眺めていました。
続きはまた次回です。
次はいよいよ、大好きな展望台、花矢倉からお伝えします。
さあて、お見送りは~?
あ、またやって来たのらじょさんと、うちの2匹です。

これは鳥さんに混ざっていた写真と同じときのものです。
網戸をバリバリされすぎて、ちょっとビビり気味のイブちょ。
しっぽがぷくぷくになっています。
で、今回の写真は。

ピンクのお鼻のかわいこちゃんがやってきた!!
イブちょはすでに、腰くだけでぐんにゃりしていますね(笑)。
あれ、下に黒い耳が見えますよ~?
なんと、今回はしろちゅもやって来ました。

のらじょと見つめ合って、クンクンご挨拶。
やっぱ可愛いなぁ、のらじょ。

あんたたちさ、やっぱり身内じゃないの?
仲のいい3匹なのでした。
それでは、また次回です

見にきて下さり嬉しかったです。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心癒されました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
東京のほうの桜は、今年はとても開花が早かったですね。
お天気イマイチだったんですね。
残念…、でも、様々な工夫をして撮影しておられましたね。
素敵な場所の写真を、いつもたくさんありがとうございます。
広角レンズは、広い景色が撮れて楽しいですね。
でも隅に行くほど曲がるので、その扱いが難しいです。
ちょっとした角度で変わりますものね。
たくさん使って、なんとか使いこなしたいです。
これだけいい天気だと、足も軽やかになりますよね。
私もこういう天気を待ち望んでしたのですが今年は見事にはずされましたからね、、、
やはり下から見上げての撮影は広角が迫力ある絵になりますね。
吉野山では、高低差がずいぶんあるし、桜の種類によっても咲く時期が違うから、タイミングが難しいです。
それでも、長い年月を経てきた木の、独特な空気感がありました。
しろちゅ、今回は手前にいたので大きく見てたのかも。
怖がりなしろちゅがのらじょにてくてく近づいて行って、ビックリしたのでした。
いつも長い文章を読んでいただき、ありがとうございます(#^.^#)
青空に恵まれて、綺麗な写真が撮れて、ほんとうにありがたかったです。
今回は、あえて広角レンズで写真を撮りました。
広い景色がすっぽりと収まってくれて、景色を撮るには私には必要不可欠です。
杉の深い森は、木がまっすぐですがすがしいし、少し暗いので落ち着きます。
この向こうには、どんな景色が待っているんだろうとドキドキしますね。
私ものらじょに会えてとても嬉しいです。
いつも、ひととおり様子を見たら、あっさりと帰って行ってしまうので、なんとも名残惜しい…。
気ままな猫、そのものですね。
ブログ、ゆずちゃんと一緒に見にきてくださり、ありがとうございます。
今はなかなか、お出かけは難しいでしょうね…。
また機会があれば、どこかの古道歩きなど、楽しんでくださいね。
のらじょ、ご飯をあげたことないのに、こうしてたまにやってくるというのは、うちの猫たちの様子を見にきてるんだと思います。
変わらず元気そうでした。
あのぽってりした姿、また見せてほしいです。
ゆずちゃん、食欲が出て排泄も順調で、ほんと良かったですね。
ビタミンKのおかげでしょうかね。
それにしてもお薬いっぱい…。
ゆずマムさん、お疲れ様です。
桜満開じゃなかったんだぁ 桜シーズンはあっという間に過ぎ去っちゃうからタイミングむずかしいよね
私なんて二週間ウルフ連れまわしたよぉ
イブちょ&のらじょ&しろちゅ素敵なショットにゃぁ~ん
仲良しだなぁ
しろちゅ少し大きくなった?気のせいかなぁ
いや~ 吉野山が2になっていてビックリです~~
それにしても素晴らしいですね
ため息つきながら一気に読ませていただきました
何をコメントしたらいいか 分からないくらいみんなステキ!
広角レンズって迫力ありますね ・・ムムム
杉の深い森、まるで異次元への入口みたい
想像力をかきたてられます!!
のらじょにまた会えて嬉しい(=^・^=)
また ゆっくり見にまいります
今回も気持ちの良い写真、たくさんですね
ゆずを抱っこしながら時々セツさんの撮った写真を拝見していました
杉の深い森、歩きたいなぁ…
のらじょ、元気そうですね…!
身内かなぁ…
ゆず、少し元気が出てきました
応援ありがとうございました
ゆっくりゆっくり、頑張りますね
拙い写真を褒めていただき恐縮です。
ドイツの桜は白いんですね。
シロヤマザクラに似ているのかな?
杉の森は、いつも少し暗いのですが、森林浴はとても気持ちがいいですよ。
そして一本伸びる道は、余計なことを考えずにひたすら前に進んで行くので、心を整えるのにもいいと思いました。
木造建築、いいですよね~。
この神社は、あちこちに長く使い込んだ木の板や柱があって、そのサラサラな感触がとても心地よかったです。
カタバミ、よく庭の片隅や鉢のなかに出てきて抜かれる運命なんですよね。
それでもめげずに楚々と咲いてくれました。
可愛いですよね。
しろちゅは、ヤキモチは多分焼いていないと思います。
おでこの八割れや青いおめめ、短足でがっちり体型…。
身内の可能性はかなりあると思います。
またすばらしい写真ですね。
ドイツ本来の桜はどういうわけか白い花なんです。
ピンクの花を咲かせる木は、特別に「日本の桜」と呼んでいます。
ところ変われば品変わるですね。
森林浴もできそうで、いいですね。ますます体調がよくなりそう。
3枚の鳥居の写真もすばらしいし。
レンガよりも木の方がずっといいですよね。
3匹の子豚反対派ですから(笑)
カタバミも、目立たなく咲いているけれど、僕は好きですね。
黄色のじゅうたんかな
しろちゅはやきもちを焼かないのですね。
どこかでつながりがあるのかな~
葉っぱも花も、とても可愛いですものね。
ぜひぜひ、今度見せてくださいね!
桜の写真、褒めていただき恐縮です。
綺麗な桜と青空を撮影できて、とても楽しかったです。
のらじょ、定期的にこうして様子を見にくるんですよね~。
もしかして二匹のお母さんかお父さんだったりしてと、旦那と話していました。
もしも今ご飯をもらっているお家からもらえなくなったら、居着くかもしれませんね。
我が家にありますよ
山菜採りへ行った時に 葉っぱが可愛いくて採って来て鉢植えに植えてあります
今度ブログにアップしますね
ミヤマカタバミとは違うかも知れませんが・・・
今日も桜の写真とっても綺麗に撮れてますね
空も真っ青で 桜の花を引き立ててくれているようですね
イブちゃんも しろちゃんも のらじょさんと仲良しで微笑ましいですねぇ~ のらじょさん このまま居ついたりして。。。www