0歳からの子どもの主体性を育てる
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。
※3月から引き続きコロナ対策でお休みしております。
今日は、小学生向けのお話です。
愛知県は5月31日まで休校が決定していますが、
私が聞いている話だけでも、
小学校ではオンラインはまだのようですし、
宿題の出し方や夏休みの予定や分散登校など、
それぞれの学校で対応はさまざまなようです。
保護者の方は、分散登校の不安もあるでしょうし、
宿題だけ渡されて、悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
ご家庭では、安らぎも必要ですし、
子どもをせかしたりせず、子どもが自分で考えて行動できるように
見守ってあげてほしいと思います。
子どもがやらない、「やりなさい」ばっかり言ってしまう方、
お子さん自身が決めていないからかもしれません。
平時の長期連休とは違いますが、
超マイペースな息子が、小学生の長期連休で使っていた
「計画表」の今月バージョンを掲載しますので、
よかったら参考にしてください。
ダウンロードできます。計画表
【使い方】
(1)予定のところは、家族の予定や登校日や宿題提出日など、
おおざっぱな予定を書き込みます。
細かくしすぎないほうが修正がしやすくなります。
(2)算数プリントなどの枚数を把握し、提出日まで日割りして
一日何枚やればよいか考えて、枚数を書き込みます。
(3)終わったら、枚数の数字に〇をつけます。
注意点は、大人が口出ししないことです。
子どもが考えて書きこみ、実行できなかった場合の予定修正も子どもがします。
大人は「環境を整える」
子どもは「自己選択」「誤りの自己訂正」です。
低学年の場合は、表の見方を教えたりするサポートが必要かと思いますが、
強制にならないようにしてくださいね。
地域によっては量が多いところもあるようですね。
多すぎると感じる場合は、お子さんに合わせてあげることも必要かもしれません。
モンテッソーリ教育の理念が少しでも参考になればと思っています。
アイアイの卒業生たちは、
学校のプリントをやるだけでなく、それをきっかけに図鑑で調べたり、
植物を育てたり、生き物に興味を持ったり、
高学年の子は、自分で一日の勉強時間を決めてやっているとも聞いています。
外出ができない中でも、ご家庭で工夫し、見守っていくことで、
子どもたちは自ら伸びていくと思います。
田中昌子先生の子育て相談もぜひご覧ください。
「早期教育を心掛けてきたのですが、ワークをいやがるようになってしまいました」
新しい教育とはどのようなものでしょうか?
クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内
Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)
ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
モンテッソーリに関する書籍