Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

新しい補聴器

2014年01月24日 | 日記
今日新しい補聴器が出来上がったので、お店へ行ってきました。
左右ペアの価格\338K也、痛い出費だった。
お店へ行くと早速準備して有った補聴器を装着し、調整をして頂いた。
前回八年前に買った補聴器の様に只補正分を設定するのでは無く
補聴器を装着して、補正する分と実際に外界の雑音を聞きながら
話声がどれだけ聞きやすく出来るかを調整して頂いた。
この補聴器を初めに装着した時、以前の物とは違う感覚を感じた
先ず広い空間の様な音の広がりと、言葉だけが浮き上がって聞こえて来るような
感覚で、正直新鮮な感じがした。
後で帰宅してから、周りの人の会話を聞いたが、やはり籠る様な話方の人の
鼻づまりの人とかの言葉は全て聞き取る事は無理の様でした、以前よりはずっとマシ。
人間の本来持っている、耳と脳で聞きわける能力と言うのは、何物にも
代えがたいものだと知らされました。
又一週間程耳に慣らしてから、またお店へ行き不具合に感じるところを
再調整して頂く事に成ります。

以前ピアノの教習の予定日に、阿蘇の蕎麦畑で蕎麦の収穫の為に
無理を言って、予定日をずらして貰った経緯があり、その時に蕎麦が出来たら
蕎麦打ちして持ってきて上げますねと、言った手前先々週蕎麦を打って先生に
上げた所先生よりお婆ちゃんが大変喜んでいたとの事、昨日お返しにチョコレート
とドーナツの大きい様なスボンジケーキを持って来られて、一寸余計な心配を
かけてしまった様です。

今回の補聴器



貰ったチョコレート(少し食べています)
スポンジケーキは食べてしまったので写真は無し。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする