Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

続チェーンソー修理

2018年04月23日 | 日記


JA農機具センターに頼んでいた、チェーンソーのピストンリングが共通部品として手に入った。
少し前に入荷したのだけど、「カナ」の件とか義母の件とかで集中して出来なかったので、今日
組み立てた。
組み立て後、リコイルを引いてエンジンを始動してみた。
プライマリーポンプをプシュプシュするが燃料がキャブに送られ無い。
アレ⁉
燃料タンクのパイプとプライマリーポンプに繋がっているパイプは、アレ⁉
なんでやねん・・・
しまったー反対に付けていた、ヤバい
低速と高速回転数が今一、調整しなくっちゃ
ピストンリングを代えたので気のせいか圧縮も強く成った様だし、多少は馬力が上がったのかな。
多分思い込みかもしれないが。
後はチェーンソーオイルがタンクから漏れないかどうかだ、液体ガスケットで耐油、耐ガソリンのものを嵌め合わせに使用しているので問題は無いと思うが、オイルを入れて確認する迄は心配だ。
ここをクリヤーすれば、初期の目的は達成されたと言う事に成る。
今回い色々と道具や部品を買ってしまったので
もしかしたら「ヤフオク」で中古のものを競り落とした方が安かったのかもしれない。
でも、30年位は使った代物だし愛着が有るので
最後の最後どうにもならんと言う処まで直したかった。

マムシに噛まれた「カナ」の容態は
昨日より今日と食欲が出て来て、外へ出すと多少引っ張る様に成った。
頬っぺたも少しだけ腫れが引いた様な気がするが、顎の下の膨らみは余り変わっていない様な気がする
今日の夕方から、獣医の指示でステロイドの錠剤を一錠にした。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 義母をCT検査へ連れて行く | トップ | チェーンソーの部品交換後の顛末 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事