Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

掛け時計が壊れた

2014年01月23日 | 日記
26年前に我が家を新築した時、嫁さんの実家からお祝に貰った掛け時計が
動かなくなってしまった。
これまで覚えているだけで四回程修理している、一番最悪な壊れ方で、もうだめと思った時が有る
居間と座敷の間の鴨居の上にかけている時計が、嫁さんがヒートンに掛けた
積りが上手くかかっていなくて、2米位の所から落下した。
外側の筺体は割れて、文字盤も十時の方向辺りりから割れてしまったが
幸いガラスは割れなかった。
もうだめ、買い換えようかと思ったが、もったいない、何とかしようと言うのが
脳裏をかすめ、破片を拾い集めて接着剤で繋ぎ合せ
破片の隙間のくだけた所は接着剤を詰めて、文字消しのペイントを塗り
修復した。
次は電池を入れ替えた時は動くが、十数分で又止まるので
この時は腰を据えて色々と調べた、この時は電池ケースから基板本体へ行く
電流の流れが、基板本体を電池のプラス側へ接触させて電気的に繋げている
所が接触不良となっていたので直接半田付けを行った。
次は基板のマイナス側のパターンが切れていたので、これも元と先を線材で
半田付けした。
テスターで測ると確かに切れているが、目視では分からなかった。

後は、秒針が何処かで引っ掛かる様な感じに成り、時々止まるので調べて見た
この時は基板と、歯車側に対して本体の筺体とカバーがビスで留めてあり
これを知らずにビスを緩めて取り外したところ、歯車がバランバランに
はじけて、パニック成ってしまった事が有る。
この時は元に戻すのに半日かかった。

そして今回は電池を変えても動かなく成り、流石にもうだめかと思いましたが
治らなくて元々と言った思いで、原因を調べて行った。
この時計は一般的なパルスに依る、ステッピング駆動方式とは違い、同期モーター式だった
先ずは発信しているかどうかを、シンクロスコープで見た


写真での測定値は4.2MHzと表示しているが、これはアバウトな値で、4MHz台の
発振を分周して使って同期モーターを回している様だ。
詳しくは周波数カウンターで測ってはいないので分からない。
先ず発振はOKだ、なのに歯車が回転しない、モーターに該当する磁石の付いた
歯車も動かない。
あれれれ・・・なんだろうな~
歯車が結構汚れている、先ずは清掃、アルコールを吹きかけて掃除?
まてよ、歯車の材質によっては、溶けたり、へなへなに柔らかく成ったら大変
と、Webで時計の歯車の材質を調べる。
MCナイロン、ジュラコン等が有り、アルコールには耐性が有るとある
で、安心してアルコールを吹きかけ、ブラシで清掃する。
今回は、長、短針の関係する歯車と、モーター駆動部と時間、分関係のギア
と時刻合わせ用の傘ギアに留めた。
前回の様にバランバランにバラケたら、元の状態は既に忘れているので
ばらすのは止めた。

元の通りに組み立てて、居間の時刻の八時まで八時間は動いている
今のところ様子見の状態です。

バラす前


左上は同期モーターと減速ギア、中央のギアの束は長短針を動かすギア


同期モーターと減速ギア、これはバラさず掃除のみ

長短針の時刻合わせのギア類を装着したところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本紫檀の板

2014年01月22日 | 日記
DSPラジオのケースの側面にしようと思い、ホームセンターを
探し回っていたら、綺麗な板が有った。
本紫檀と記名が有り、とにかく色が良い。
色は紅紫色と言った感じだ。
板同しが当たると、カチカチに近い固い感じの音がする
後で調べてみたら、印度辺りの熱帯性の木との事でした。
用途としては、仏壇とか彫刻物等。

今日寸法を合わせて切ったが、固い、むちゃくちゃ固い
こんな木はそう何枚もは切れないだろう、鋸の刃が切れなくなってしまう
物の本によると鋸屑は薔薇の香りが僅かにするそうだが
私には分からなかった。

もう少し出来たら写真載せます

今日は義母をディケアーセンターへ、送り出す筈だった
がしかし、頭が痛い、気分が悪い、行く気に成れない等と
散々言って、とうとう行かなかった。
今度の土曜日もどうだろうな、行かないだろうなー
今の引きこもりの生活を、何とか改善しないといけないのだが
どうしたらいいだのろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリル板の曲げをやって見た。

2014年01月21日 | 日記
先日DSPのFM/AMのラジオを作ったので、ケースに入れて見たいなと
思うばかりで、なかなか前へ進まなかった
色々と下絵を書いたり、材料を探したりして、やっと構想が固まり
先ずは前面パネル、底、天板、裏ぶたはアクリルで作る
側板は木板を取り付ける様にした、完成したら少しは見栄えがするかな

自分の電気ドリルが、以前の会社に手助けで持って行って使って貰っていたものが
チャックの軸がグラグラして、壊れて手元に返って来て、自分が使うのに
非常に不便をかこっていた。
先ずはそのドリルの修理から始めなければ成らなかった。
カバーを外すと軸を固定する、カバーの成型部がええ加減すり減って
ガタガタの状態だ。
最初は薄い金属板などを当てがって見たが、どうも宜しく無いので
昔、樹脂を溶かして接着する道具を持っていた事を思い出し、隙間に充填
してみたところ、パッチリ良くなり、ガタも無くなった。

と言う事で工作開始。
アクリルは3m/m厚なので、液晶の取り付けの角穴、SPのφ39のSPの穴
他にはPUSH-SW×4個、選局と音量のVRの穴と、PW-SW等を割れない様に
慎重に開ける。
SPの穴はホル―ソ等は持っていないので、手引きの糸鋸で開ける
結構きつい作業でした。

いよいよ、曲げの工程、これは初めてなので、相当心配し緊張した
ニクロム線の入った曲げ器にアクリル板を乗せ、約1分程度で
熱を当てた側とは反対側の方へアクリルを曲げます。
結構上手く曲がりました。
とそこで、一寸失敗・・・
音量VRを軸穴に通してから曲げるべきを、入れなかった、あわわわー
何とか強引に入れ込もうとしたが、無理
仕方なく曲げた所にヒーターを当て曲げ角を戻し、VRを入れて再び曲げました
やはり曲げは元に戻ったのですが、一番見える所の角が見苦しい肌を晒す
事に成ってしまった、あーあー、仕方なかんベー。

今日はここまで

製作途中の物




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵と錠とデイケアー

2014年01月20日 | 日記
義母の家の玄関の鍵が分からなくなり、義母は出入りの其の殆どを
勝手口からしており、いつ無くなったのかは全く分からなくなっていた。
この前も勝手口のチェーンを掛けて、家の中で膝痛のために
起き上がれなく成っていた時、やっとの思いで外からチェーンを外した
事も有り、いざという時に玄関からから入れる様に、錠前を交換する事にした。

しかし、同じ寸法の錠前が有るかどうかが不明であり、
扉のメーカーが「アルナ工機」と言う物だが、錠前は「α」と言うマークのみ
で、、Webやホームセンターを探しまわった所、「ALPH」アルファーと
言うメーカーと言う事が分かり、そしてナフコに有った錠前に同じマークが有り、
扉のメーカーの使用している一覧表にも載っており、同じものと言う事がわかった。

それは結構高価なものでした、\4.670-でした。
早速買い求め元の錠を外し取り変えたが、表から施錠する時、若干ズレる
のか、回転が固く引っ掛かった感じがある。
扉を両端にピシッと広げ、表側を取り付けネジを少し緩め、内側のフックが
出て来る受け側も少し緩め、軽く回る所で固定する。
何度も何度も繰り返し、錠を掛けたり外したりして一番嵌合するところで
取り付けネジを締める。

いやー、全く同じ物が見つかって良かった、もし同じものが無かったとしたら
取り付け部の開口部を、削ったり、加工しなければ成らない所でした。
築40年以上の家ですので、同じものは無いのでは無いかと心配していました。
やはりこれらは、只鍵が壊れたとか、無くした時の交換の必要性の為に
メーカーとして、長期間同じものか、同等品を保守品種としているのでしょうね。

鍵は三個で、一つは嫁さんの弟、二つ目は我が家、三個目は義母の家の
勝手口の壁に掛ける事にしました。

いよいよ明後日から、義母はデイケアーセンターに週二回行く事に
話が決まり行って貰う事にしました。
引きこもりがちの今の生活を変えて、人と話す事によって刺激が
加わり、認知症の進行を食い止めて欲しいものです。
行けば、ご近所さんも三名ほど通っておられる様なので
話も弾み、源泉の温泉も有りますので、良い結果をもたらしてくれるものと
期待しています。

でも、今迄1人で勝手気侭に暮らして来たので、果たして素直に
ディケアーセンターに行ってくれるのか心配です。
義母は外へ出かけようと嫁さんが誘っても、なかなか行こうとしません
私がその場に立ち会って、お母さん行きますよーと言うと
私には遠慮が有るのか、大体行ってくれますので立ち会わなければ成りませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞みの空

2014年01月18日 | 日記
「霞めるみ空に消えのこる~うう・・・」と言う、商船学校の寮歌の様に
ロマン溢れる様な現象では無い
悲しい事に、人間のもたらした、性質の悪い公害物質により霞んでいるので有る。
もう無茶苦茶な国だ、河川、空気は汚れきって、人の心もすさび
自分だけよけれは、他の人や物はどうなっても良いと言う、すさまじい国だ
前の会社に中国の実習生が来ていたが、彼等は大学を出て自国の会社の幹部候補の
社員だった為、彼等は、より日本人以上のものを感じた。

「兎に角、PM2.5はどげんかして欲しい」
いい加減に日本でもどこの国からでも良いから、空気汚染対策の
技術を導入し、一時も早く綺麗な青空に戻してほしい。

冬はPM2.5、春は黄砂、夏は窒素酸化物の襲来
襲来は、蒙古襲来だけで結構、もう要らんわー
ちょっと、例えが古かったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする