今持ってるフィルムカメラの備忘録、ニコン編の1。
ニコンF3HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/3375db2b659dddeab6c7e3f815b4eaeb.jpg)
シャッター 1/2000~8秒・B・T・X(電子シャッター)
X接点 1/80秒
測光方式 中央部重点測光(ほぼ部分測光に近い)
撮影モード 絞り優先/マニュアル
発売年 1980年
露出計は液晶によるデジタル表示。
絞り値は光学直読式。
ミラーアップ可能。
多重露出可能。
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.75倍(アイレベルは0.8倍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/930ebc7291ddaa3a88aeebc73dae2276.jpg)
モータードライブのMD-4も持ってますが、使わないほうが静かでいいかな。(笑)
とにかくカタログスペックでは測れない操作感の素晴らしさがあります。
巻き上げの滑らかさが最高なので、モータードライブをつけないほうが操作していて幸福感を味わえますね。
液晶デジタルの露出計が見辛いのが残念。
指針式のニコマートFT2、F2フォトミックAとかLEDのNewFM2のほうが露出計は使いやすいと思います。
それでも工業製品として完成度が高くデザインも良いF3HPは手放せません。
NewFM2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/c74dd61b7ccde2ac2c823c85d115ab96.jpg)
シャッター 1/4000~1秒・B(機械シャッター)
X接点 1/250秒
測光方式 中央部重点測光
撮影モード マニュアル
露出計は3点LED表示。
ファインダー視野率93%
ファインダー倍率0.86倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/8d537986c4ebfef637e9d4290dc25442.jpg)
大好きな一眼レフ機です。
不思議なもので、自動露出(AE)カメラにマニュアルモードがあるとどうしても機械を頼ってAEを使ってしまいがちです。
NewFM2は、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで楽しく撮影に没入できます。(自分比)
NewになってX接点 が、1/200秒 から1/250秒になって素晴らしいのですが、あまりスピードライトは使いません。
機械式シャッターで1/4000秒を実現しているのも素晴らしいです。
F一桁のプロ機と違い気負わず使える雰囲気がいいです。
FM3A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/757e62abf607b55bf9cd081dfc64560f.jpg)
シャッター 1/4000~8秒(電子シャッター)/1/4000~1秒・B(機械シャッター)
X接点 1/250秒
測光方式 中央部重点測光
撮影モード 絞り優先(電子制御)/マニュアル(機械制御)
発売年 2001年7月
露出計はアナログメータ式。
絞り値は光学直読式。
ファインダー視野率93%
ファインダー倍率0.83倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/b1f752635ae549723d5aff9523090449.jpg)
電子/機械式ハイブリッドシャッターが大きな特徴。
F3と同じくAEに頼ってしまう。
というかAE使わないのならFM2でよい話になる。
露出計が分かりやすいなあ。
所有するのはブラックボディ。
ファインダースクリーンを全面マットのE型に交換した。
いいカメラで使いやすいと思うのだけど、なんかもったいなくってあまり使わない。
使うと最高って思うんだけどな。
ニコンF3HP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/3375db2b659dddeab6c7e3f815b4eaeb.jpg)
シャッター 1/2000~8秒・B・T・X(電子シャッター)
X接点 1/80秒
測光方式 中央部重点測光(ほぼ部分測光に近い)
撮影モード 絞り優先/マニュアル
発売年 1980年
露出計は液晶によるデジタル表示。
絞り値は光学直読式。
ミラーアップ可能。
多重露出可能。
ファインダー視野率100%
ファインダー倍率0.75倍(アイレベルは0.8倍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/42/930ebc7291ddaa3a88aeebc73dae2276.jpg)
モータードライブのMD-4も持ってますが、使わないほうが静かでいいかな。(笑)
とにかくカタログスペックでは測れない操作感の素晴らしさがあります。
巻き上げの滑らかさが最高なので、モータードライブをつけないほうが操作していて幸福感を味わえますね。
液晶デジタルの露出計が見辛いのが残念。
指針式のニコマートFT2、F2フォトミックAとかLEDのNewFM2のほうが露出計は使いやすいと思います。
それでも工業製品として完成度が高くデザインも良いF3HPは手放せません。
NewFM2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/c74dd61b7ccde2ac2c823c85d115ab96.jpg)
シャッター 1/4000~1秒・B(機械シャッター)
X接点 1/250秒
測光方式 中央部重点測光
撮影モード マニュアル
露出計は3点LED表示。
ファインダー視野率93%
ファインダー倍率0.86倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/57/8d537986c4ebfef637e9d4290dc25442.jpg)
大好きな一眼レフ機です。
不思議なもので、自動露出(AE)カメラにマニュアルモードがあるとどうしても機械を頼ってAEを使ってしまいがちです。
NewFM2は、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで楽しく撮影に没入できます。(自分比)
NewになってX接点 が、1/200秒 から1/250秒になって素晴らしいのですが、あまりスピードライトは使いません。
機械式シャッターで1/4000秒を実現しているのも素晴らしいです。
F一桁のプロ機と違い気負わず使える雰囲気がいいです。
FM3A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/757e62abf607b55bf9cd081dfc64560f.jpg)
シャッター 1/4000~8秒(電子シャッター)/1/4000~1秒・B(機械シャッター)
X接点 1/250秒
測光方式 中央部重点測光
撮影モード 絞り優先(電子制御)/マニュアル(機械制御)
発売年 2001年7月
露出計はアナログメータ式。
絞り値は光学直読式。
ファインダー視野率93%
ファインダー倍率0.83倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/b1f752635ae549723d5aff9523090449.jpg)
電子/機械式ハイブリッドシャッターが大きな特徴。
F3と同じくAEに頼ってしまう。
というかAE使わないのならFM2でよい話になる。
露出計が分かりやすいなあ。
所有するのはブラックボディ。
ファインダースクリーンを全面マットのE型に交換した。
いいカメラで使いやすいと思うのだけど、なんかもったいなくってあまり使わない。
使うと最高って思うんだけどな。