マンション管理のお勉強日記+スピリチュアルなブログ:飯田史彦教授 江原啓之氏 坂本政道氏等の精神世界の書籍を読んで

先立った最愛の彼女といつか必ず逢いたい…彼女が枕元に置いて逝った江原啓之氏の書籍…Spiritualな世界の存在を信じて

花粉症対策の健康補助食品?「パピラ」-薬事法もそうですが、弁理士さんの出番!

2007年02月27日 07時49分58秒 | □私の気になる記事
花粉症対策の健康補助食品「パピラ」というものを飲んで、全身に蕁麻疹が出て、
喉が腫れ、呼吸が出来なくなって意識不明となった報道がありましたね。
花粉症対策に杉の雄花芽(花粉)?ですか。

健康どころか、恐ろしい商品。。。


「効く」という文言がどうも薬事法にもひっかかるようです。
薬事法違反の容疑でも調査が始まっているそうです。


-----------------------------------
「パピラ」
商品名 : パピラ
名称 : 花粉加工食品
原材料 : 杉の雄花芽・ゼラチン
内容量 : 0.2g×20カプセル入り
摂取量の目安 : 1日/1~3カプセル
製造・発売元 : 健 森(多田弘彰)
-------------------------------------

そこで、私が気になったことが1つあります。
それは、
「知的所有権登録 第173383号  第196996号」
という表示です。



これは、「弁理士会」で随分昔から問題視されているものです。
私の知る限りでは、10年位前には、すでに怪しい商法の代表の一つだったはずです。



日本弁理士会のHPより抜粋>
最近、「知的所有権」という言葉を新聞やテレビ等でよく耳にします。また、テレ
ビ等で、面白い発明品を紹介する番組が評判になったり、知的所有権や特許に対す
る一般の方々の関心が高まっています。このような状況に乗じて、ある会社が「発
明やアイデア、ネーミングなどを著作権に登録しましょう」と宣伝し、有料で「著
作権の登録」を行っています。

ところが、法律では著作権の取得のための登録申請などは必要なく、ましてや著作
権についての管轄官庁である文化庁が、民間の会社に何らかの業務を委託すること
は一切ありません。そのうえ、発明やアイデア、ネーミングなどは著作権では保護
されません。これらを法的に保護するのは特許権、実用新案権、意匠権及び商標権
(総称して「産業財産権(工業所有権)」といわれています)です。 すなわち、
この会社の言っている「著作権登録」は単なる自己満足であり、法的な効果はない
のです。

「著作権登録」をした人は、この「登録」を楯に企業への売り込みや製造販売の中
止を請求したりしていますが、何ら法的な根拠もなく、企業の担当者はその対応に
苦慮しているのが現状です。 この会社の行為は、「産業財産権」と「著作権」を
「知的所有権」という言葉で故意に混同させ、その混乱を利用して法的に何の根拠
もない「登録」を勧誘するという悪質な商法といえます。


そこで日本弁理士会では、通商産業省、特許庁、文化庁、郵政省、科学技術庁と協
議を重ね、この商法を防止するためのリーフレットを15万部作成し全国に配布しま
した。

・・・

「薬学博士」「医学博士」の肩書きを持つ者に何かを語らせるという方法で、信憑
性を持たせ「売りさばく」方法はかなりメジャーですが、「知的所有権登録」とい
う方法が表立って出てきたのははじめてじゃないでしょうか。

ニセ学位が近年世間にも知られることになったので、これからはこの知的所有権
登録という「いかにも『お墨付き』がある」という商法が流行るのでしょうか。
(もう流行っているのでしょうか、健康食品は口にしないのでわかりませんけど)



著作権登録は文化庁に登録出願したら出来ますが、たった約3,000円で済むも
のです。

そして、
知的所有権協会は2,000円で登録証明して管理しているというのが歌い文句。
「発明の保護」そしてまるで弁理士排除のような「安くてできる」なんてことばか
り言ってるところです。※保護できませんので注意


いわゆる「本当の特許」は数十万円から数百万円も掛かります。
もちろん、代理は合格率数%の弁理士さんの独占業務です。
弁理士はもちろん、最難関の国家資格の一つ。
(この業務を荒らしている「ニセ弁理士」である特許管理士なる民間資格者が、我々
も権利?を守ってあげてますよとやってるのが株式会社知的所有権協会←何で
株式なの?)

というのも、10年位前にBOOKOFFで「特許」という105円で売っていた
本を買って(しまった?)のが、この組織のボスとも言える「豊沢豊雄」という著
者の書籍でした。


・・・

この事件は、弁理士さんや弁理士会も動き出すように思います。

今までは、このような登録=紛らわしい=この登録をして引っかかった当事者が損
するだけのことだったのが、今回、他人を巻き込んで「事故」が起こったのですか
ら、これから「事件性」も含めて本格的に議論されるでしょうね。

・・・・

しかし、やっぱり「健康食品」などにこのような登録まで付けている商品は、
怪しい。怪し過ぎます。

色々と詐欺まがいの商法を考え出すものですね。
厚生労働省で認められた医薬品でさえ、事故が多いというのに、人はなぜ認可され
ていない「健康食品」にも頼るのか。

悪いものばかりとは言いませんけど、
「人は、いつか必ずこの世を去る時が来ます。」
「不老不死なんてあり得ませんから。」

世の中不安なことばかりで、健康くらいには気をつけておこうというのは大切です
が、何事も過剰となると、いいのか悪いのか。。。

・・・

私は、気になるときは、KAGOMEか伊藤園の1日分の野菜ジュースを飲んでい
ます。
美味しいし、万が一1日分入っていなくても(KAGOMEさん伊藤園さんごめん
なさい)、間違いなく野菜から採ったジュースなので、野菜をなかなか採ることが
できない毎日のなか、飲まないより飲んだほうが、絶対にいいと思って飲んでます。

健康管理は、これで十分です。
(怠るのも、自殺行為ですから駄目です。)


あとは、成るようにしかなりませんって。
彼女を亡くして、よく分かりました。
昨日まで、ごく普通に楽しく暮していたのに。。。
起こってしまうときには、起こってしまう。
時間を巻き戻して欲しいとも思う。
そう思っていますと、
「では、なぜ人は生まれてきたのか」
「我々は死んだら無になるのか」
「一生懸命生き抜いても、無に帰するのか」
「死んだら、この世を生きて育てた気持ちも無くなって、意味もなくなるのか」
そちらのほうが、気になります。

野菜ジュースとスピリチュアル、いかがですか?
まぁ、あとはプロの医師を信じてお任せしましょう。

人が不老不死を探し求めることこそ、
実は精神世界にいたときのことを「無意識のなかの記憶」にあるからかも知れませ
んよ。

死後も生きている(意識・心)が分かった時、あるいは逝くべき時が来た際に、
「なんだ『不老不死』はここにあったか」と思うでしょう。
(無になっていたら、思ったり悩むことさえありませんし)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« -幼稚な親-両親と長男焼死... | トップ | 私には見えないもの・・・そ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-04-14 00:50:46
はじめまして
開発者は責任をもちこの世を去ることになってしまいました。
ただ一つだけ分かって頂きたいです。
意識不明だった女性・被害届けも厚生労働省への届けも一切されていません。

それについて、どうおもいますか?
普通におかしいですよね?そこまでの症状が出て、どこの誰かも分からない。

あなたなら、とう思いますか?

返信する
Unknown (管理人)
2007-04-14 01:22:21
コメントありがとうございます。

意識不明だった女性から被害届なども出されてないのですか。。。
そういう情報は、世間に大きく報道されていませんよね。

せめて匿名でも呑んだ後、いったいどうだったのかは語るべきだと思います。

公平ではないです。

マスコミのあり方にも、他の報道も含め、私は問題があると思っています。

「ネタ探し」「世間を不安に陥れるような過剰過激な報道」など

金融機関の不祥事、公務員や政治家の不祥事、新興宗教の怪しい行動、いじめ自殺、食品会社のずさんな製造管理など、そのときそのときに「叩くネタ」を探しては、大きく取り上げ、あとは知ったことでないという偏った報道姿勢はいただけません。

ただ、この健康食品に表示されていた知的所有権登録なる怪しい表記もいただけません。

やはり「聞く,知る側」としては、正しい情報を報道していただきたいものです。
返信する
Unknown (管理人)
2007-04-16 20:51:57
杉花粉含む健康食品、厚労省がアレルギー注意表示を指導
4月16日20時7分配信 読売新聞


 厚生労働省の調査会は16日、スギ花粉を含む健康食品について、スギ花粉症患者が摂取すると重いアレルギー症状を引き起こす可能性があると、包装などに表示するよう販売事業者を指導することを決めた。

 今年2月、スギの雄花を粉末にしてカプセルに詰めた「パピラ」を飲んだ和歌山県内の女性が一時重体となった。厚労省は、パピラを承認されていない医薬品と断定。山形県が製造元に販売停止と商品回収を指導した。

 他にも液体エキス、カプセル剤、錠剤、粉末剤、あめといったスギ花粉を含んだ健康食品がインターネットなどで販売されていることから、取り扱いについて調査会で検討した。

 スギ花粉が主成分のケースは、医薬品にあたる可能性が高く、販売できない。調査会は今回、ごく少量含まれるだけの食品も、重いアレルギー症状を誘発する可能性があるとして、スギ花粉を含んでいることを注意書きで示すように、業界団体や自治体を通じて販売元などを指導することを決めた。

・・・

今日このような記事を見かけましたので追加記載しておきます。
返信する

コメントを投稿

□私の気になる記事」カテゴリの最新記事