江原啓之氏は、多くの自書で随分と語っておられますが・・・
「人は死によって無になるのではありません。一時的にまとっていた肉体を
脱ぎ捨て、たましいのふるさとであるスピリチュアルワールドへ里帰りする
だけのことです。」
「大事な人がこの世を去っても、そのたましいは、今もスピリチュアルワー
ルドで『生きている』のです。」
「確かに目の前からは消えてしまいましたが、一時的に遠い町に引っ越した
ようなもので、彼らとは、死後に必ず再会できます。」
と、江原啓之 著「スピリチュアルエッセンス」光文社
で語っています。
本書は、とても読みやすく、また卓上に立てて、ハラパラとめくり
ちょっと心の休憩をというような使い方ができて、いいですよ。
内容も「知りたい『スピリチュアリズム』」が詰まっているお薦めの一冊です。
・・・
「死後に必ず再会できます。」かぁ・・・
会いたい、亡き彼女と何が何でも絶対に会いたいです。
死が無になることだとしたら・・・
「人生そのものが虚しいものだということになってしまいます。」
「幼くして亡くなった子どもは『この子の短い人生は、何だったのだろう』
ということになります。」
「『この子の短い人生は、何だったのだろう』ということになります。」
しかし!
スピリチュアルワールドは間違いなく存在するのです。
そこでは、生まれ変わりというものだけのやり直しのチャンスだけでは
ありません。
「現世から持ち越してきた苦しみが、スピリチュアルワールドでは必ず徐々
に整理されていき、誰もが真理に目覚めて幸せに過ごせるようになるのです。」
と江原啓之氏はおっしゃっています。
「あの世で『悟る』『成仏する』」という仏教的な言葉が、これにあたると
思います。
「何かを成し遂げられないまま、志半ばにして亡くなった人がいたとしても、
そこまでがんばった『経験』は、がんばった分だけ、その人のたましいから
決して失われない永遠の宝となります。そして、次の人生で生かすことが可能
なのです。」
この世で学んだことは、全て無になどならないのですよね。
「ある子どもがたった二年しか生きられなかったとしても、家族などに涙な
がらに惜しまれたという『感動』は、その子のたましいに永遠の喜びとして
刻まれます。」
残される遺族の成長だけでなく、故人も「惜しまれながらこの世を去る」
ことは故人自身の成長にもなるのですね。
「私たちはこの世を去るとき、物質は何ひとつスピリチュアルワ-ルドへ持っ
ていけません。その代わり、この世で『経験』したことと、『感動』したこと
は、たましいにいつまでも刻まれます。」
そして・・・
このような霊的真理を学び、我々は、自らの思考を物質的な欲求から、精神的
な成長へと変えていくことが、すなわち「『霊的価値観』を持って生きる」と
いうことであるということなんでしょうね。
「人は死によって無になるのではありません。一時的にまとっていた肉体を
脱ぎ捨て、たましいのふるさとであるスピリチュアルワールドへ里帰りする
だけのことです。」
「大事な人がこの世を去っても、そのたましいは、今もスピリチュアルワー
ルドで『生きている』のです。」
「確かに目の前からは消えてしまいましたが、一時的に遠い町に引っ越した
ようなもので、彼らとは、死後に必ず再会できます。」
と、江原啓之 著「スピリチュアルエッセンス」光文社
で語っています。
本書は、とても読みやすく、また卓上に立てて、ハラパラとめくり
ちょっと心の休憩をというような使い方ができて、いいですよ。
内容も「知りたい『スピリチュアリズム』」が詰まっているお薦めの一冊です。
・・・
「死後に必ず再会できます。」かぁ・・・
会いたい、亡き彼女と何が何でも絶対に会いたいです。
死が無になることだとしたら・・・
「人生そのものが虚しいものだということになってしまいます。」
「幼くして亡くなった子どもは『この子の短い人生は、何だったのだろう』
ということになります。」
「『この子の短い人生は、何だったのだろう』ということになります。」
しかし!
スピリチュアルワールドは間違いなく存在するのです。
そこでは、生まれ変わりというものだけのやり直しのチャンスだけでは
ありません。
「現世から持ち越してきた苦しみが、スピリチュアルワールドでは必ず徐々
に整理されていき、誰もが真理に目覚めて幸せに過ごせるようになるのです。」
と江原啓之氏はおっしゃっています。
「あの世で『悟る』『成仏する』」という仏教的な言葉が、これにあたると
思います。
「何かを成し遂げられないまま、志半ばにして亡くなった人がいたとしても、
そこまでがんばった『経験』は、がんばった分だけ、その人のたましいから
決して失われない永遠の宝となります。そして、次の人生で生かすことが可能
なのです。」
この世で学んだことは、全て無になどならないのですよね。
「ある子どもがたった二年しか生きられなかったとしても、家族などに涙な
がらに惜しまれたという『感動』は、その子のたましいに永遠の喜びとして
刻まれます。」
残される遺族の成長だけでなく、故人も「惜しまれながらこの世を去る」
ことは故人自身の成長にもなるのですね。
「私たちはこの世を去るとき、物質は何ひとつスピリチュアルワ-ルドへ持っ
ていけません。その代わり、この世で『経験』したことと、『感動』したこと
は、たましいにいつまでも刻まれます。」
そして・・・
このような霊的真理を学び、我々は、自らの思考を物質的な欲求から、精神的
な成長へと変えていくことが、すなわち「『霊的価値観』を持って生きる」と
いうことであるということなんでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます