せっかくの連休ですし、実は以前に巡った
別格二十箇所の中で、各所で数珠の玉(男玉)
を買ったのですが、無くしてしまった玉が
あり、その玉を買う目的もあって出かける
ことにしました。
高知県須崎市にある大覚寺の玉を・・・
紛失。またこれが遠い場所にお寺があり、
なかなか再度お参りに行けずにいました。
本 尊 弘法大師
開 山 弘法大師
宗 派 高野山真言宗
同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」
といわれ、波にさらわれて海の藻屑となる
ものも多く海難が多発し、そのうえ同地点
は伊予石鎚山の末端に当たるので身に不浄
あるものは時々怪異に出会うといっておそれ
られていた。
大師は、そのことを聞いて海岸にたつ大岩
の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上
の往来安全を祈願して祈祷を行い、一寺を
建立したのが今の大師堂の起源である。それ
以来難儀も軽減したので、誰言うともなく
「二つ石のお大師さん」と呼ばれるように
なったという。
そうです。
伊予石鎚山の末端に当たるとは知りません
でした。
今年も初詣は、愛媛県西条市にあります
石鎚神社へ行きました。
別格二十箇所第5番札所の大覚寺は、この海
の見える景色がとても清清しく綺麗です。
しかし・・・やはりこの連休中でも訪れる人は、
数人でした。八十八箇所のように派手に知られ
ているわけではないですからね。
・・・
帰り道に、せっかくですので高知県土佐市に
あります、八十八箇所の第35番札所の清滝寺
に寄って帰りました。
このお寺まで向かう山道・・・
狭すぎます。車が崖から落ちるのではないか
と冷や冷やしながら本堂まで進みました。
観光バスなどは上がって来れないと思うような
道でした。
駐車場に着いてみますと、大坂、堺、京都、
広島など圧倒的に他県者の車が多く、また
レクサス等大きな車で上がってきているのを
見て、みんな運転上手いなぁと感心しました。
本 尊 厄除薬師如来
開 基 行基菩薩
宗 派 真言宗豊山派
縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚して
いたところ、この地で霊気を感得して薬師如来像
を彫造した。これを本尊として堂舎を建て、
「影山密院・繹木寺」と名づけて開山したのが
初めと伝えられている。
弘法大師が訪ねたのは弘仁年間(810〜24)のころ。
本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、五穀豊穣
を祈願して閼伽井権現と龍王権現に一七日の修法
をした。満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から
清水が湧き出て鏡のような池になったという。
そこで山号や院号、寺名を現在のように改め、
霊場とした
そうです。
ここでは「道が危なかった」「何とかしないの?」
などとブツブツ文句ばかり言ってしまいました。
それではいけませんよねェ。
別格二十箇所の中で、各所で数珠の玉(男玉)
を買ったのですが、無くしてしまった玉が
あり、その玉を買う目的もあって出かける
ことにしました。
高知県須崎市にある大覚寺の玉を・・・
紛失。またこれが遠い場所にお寺があり、
なかなか再度お参りに行けずにいました。
本 尊 弘法大師
開 山 弘法大師
宗 派 高野山真言宗
同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」
といわれ、波にさらわれて海の藻屑となる
ものも多く海難が多発し、そのうえ同地点
は伊予石鎚山の末端に当たるので身に不浄
あるものは時々怪異に出会うといっておそれ
られていた。
大師は、そのことを聞いて海岸にたつ大岩
の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上
の往来安全を祈願して祈祷を行い、一寺を
建立したのが今の大師堂の起源である。それ
以来難儀も軽減したので、誰言うともなく
「二つ石のお大師さん」と呼ばれるように
なったという。
そうです。
伊予石鎚山の末端に当たるとは知りません
でした。
今年も初詣は、愛媛県西条市にあります
石鎚神社へ行きました。
別格二十箇所第5番札所の大覚寺は、この海
の見える景色がとても清清しく綺麗です。
しかし・・・やはりこの連休中でも訪れる人は、
数人でした。八十八箇所のように派手に知られ
ているわけではないですからね。
・・・
帰り道に、せっかくですので高知県土佐市に
あります、八十八箇所の第35番札所の清滝寺
に寄って帰りました。
このお寺まで向かう山道・・・
狭すぎます。車が崖から落ちるのではないか
と冷や冷やしながら本堂まで進みました。
観光バスなどは上がって来れないと思うような
道でした。
駐車場に着いてみますと、大坂、堺、京都、
広島など圧倒的に他県者の車が多く、また
レクサス等大きな車で上がってきているのを
見て、みんな運転上手いなぁと感心しました。
本 尊 厄除薬師如来
開 基 行基菩薩
宗 派 真言宗豊山派
縁起によると、養老7年に行基菩薩が行脚して
いたところ、この地で霊気を感得して薬師如来像
を彫造した。これを本尊として堂舎を建て、
「影山密院・繹木寺」と名づけて開山したのが
初めと伝えられている。
弘法大師が訪ねたのは弘仁年間(810〜24)のころ。
本堂から300mほど上の岩上に壇を築き、五穀豊穣
を祈願して閼伽井権現と龍王権現に一七日の修法
をした。満願の日に金剛杖で壇を突くと、岩上から
清水が湧き出て鏡のような池になったという。
そこで山号や院号、寺名を現在のように改め、
霊場とした
そうです。
ここでは「道が危なかった」「何とかしないの?」
などとブツブツ文句ばかり言ってしまいました。
それではいけませんよねェ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます