治・癒・鍛・体 トータルボディサポートファーストステップ

札幌でパーソナルトレーニングとリハビリをベースにした治療院を営業しています。

トリノに向けて

2006年01月24日 19時35分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

先程、スキージャンプの葛西選手が顔を出してくれました。

先週末のワールドカップ後から休みなく東京での結団式や地元での壮行会などで少々お疲れモードではありましたが。

今週末にはもうヨーロッパに行き、トレーニングをしながら2月4・5日のワールドカップ (ウイリンゲン)に出て、トリノ入りのスケジュールのようです。

今までのオリンピックでは、なかなか良い状態で望めていませんでしたが、今回は大丈夫のような気がします。

今度会うのは、オリンピック後だとは思いますが、その時は、最高の笑顔で会いたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキージャンプワールドカップ1日目終了

2006年01月21日 18時45分23秒 | インポート
日本人は岡部選手の3位が最高! 一本目トップの伊東選手は4位

明日こそはトップをとってほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキージャンプ ワールドカップ速報!

2006年01月21日 18時06分28秒 | ウィンタースポーツ

大倉山で行われている スキージャンプワールドカップ札幌大会の1本目の速報です。

1位:伊東大貴(土屋ホーム) 142.6P

2位:岡部孝信(雪印) 138.9P

3位:ロモレン(ノルウェー) 138.5P

4位:リョケルソイ(ノルウェー) 133.6P

5位:坂野幸夫(雪印) 130.2P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からW杯ジャンプ札幌大会

2006年01月20日 12時44分41秒 | ウィンタースポーツ
リンク: スポーツナビ | ニュース | 35歳岡部に表彰台の期待=五輪組のジャンプ注目-W杯ジャンプ〔五輪関連〕.

ノルディックスキー・ジャンプのワールドカップ(W杯)札幌大会は20日に開幕、札幌市の大倉山ジャンプ競技場(HS134メートル、K点120メートル)で個人第12戦(21日)、同13戦(22日)を行う。




今回のワールドカップには、オリンピックの為、今が一番重要な時期である為に海外の強豪選手はあまり来ていないようだ。ワールドランキング10位以内の選手では、5位のロアル・ヨケルソイ(ノルウェー)と7位のアンドレアス・ビドヘルツル(オーストリア)の2選手のみ。
5位のヨケルソイ(NOR)は、大倉山を得意としている選手でありここでポイント+賞金を稼ぐ目的もあるであろう。そうでなければ、この時期に時差調整などを考えると来るはずがない。

日本選手には、是非とも表彰台に上がってほしい。

日本選手では、当然岡部選手(雪印)が主軸になるだろうが、フィンランドで調整してきた葛西・伊東の両選手(土屋ホーム)にも期待したいです。

でも大倉だから、風次第って感じもあるのですが…。



FISワールドカップジャンプ2006 札幌大会


 21日(土) : 16:00 試技開始  17:00 競技開始
 22日(日) : 10:00 試技開始  11:00 競技開始

この時期のナイタージャンプは寒いですが、とても綺麗で観戦に行かれるとよいと思いますよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒将志はマッサージなし  yahoo!スポーツ

2006年01月18日 13時22分57秒 | スポーツ

リンク: Yahoo!スポーツ - 大黒将志 トピックス.

大黒流、疲労回復は“食っちゃ寝”調整法 【グルノーブル(フランス)17日】疲労回復はマッサージより爆睡-。グルノーブルFW大黒将志(25)が独自の調整法で昨年からオフなしのシーズンを乗り切る。大黒は昨年1度もマッサージを受けず睡眠と栄養補給で乗り切ったことを明かし、環境の違うフランスでも継続する考え。海外組では、個人トレーナーを雇うケースもあるが、大黒はノーマッサージ主義を貫く。(日刊スポーツ

選手の中には、マッサージが好きではない選手もいる。これは、大黒選手が特別なわけではない。大黒選手の言うように、食べる事と寝る事ができればこれが一番良い方法であろう。
もちろん他の疲労回復方法(アイシング・ストレッチ・プール・入浴・ジャグジー・等など)たくさんある。その中で、自分のコンディションを考え、チョイスしていけるようになれれば、いいだけの事である。

今は、トレーナーはいて当たり前の時代になった(不十分な競技もたくさんありますが)。ただ、そこで考えなければいけないのは、選手がどのようにトレーナーを利用するではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする