UPDATE2: トヨタが国内軽自動車市場に参入、ダイハツから3車種をOEM調達・年6万台販売 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
―トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、国内の軽自動車市場に参入すると発表した。子会社のダイハツ工業(7262.T: 株価, ニュース, レポート) からOEM(相手先ブランドによる生産)調達し、トヨタ系列の販売店で販売する。2011年秋以降、3車種をメドに随時導入を予定しており、3車種の投入が完了した12年以降に年間6万台の販売を目指す。また、両社はハイブリッド車や電気自動車など環境技術分野における国内での協業についても11年末までに具体的な商品を決定する方針。
同日、両社は都内で記者会見を開き、トヨタから一丸陽一郎副社長が、ダイハツから伊奈功一社長がそれぞれ出席した。トヨタが軽市場に参入する理由について、一丸トヨタ副社長は「マーケットにおける軽の比率が上がってきた。ダイハツには台数面で貢献できるし、将来の環境技術についても両社で生かせる」と説明。伊奈ダイハツ社長も「生産量が増えるのはもちろんだが、環境技術分野を磨くうえで強力なサポートが得られる」と述べた。その上で「トヨタは販売面で強力なライバルとなり、競争も激化すると思うが、軽のそのものの存在感を高めていく」と語った。
導入車種は「ムーヴコンテ」「ハイゼット」で、もう1車種については検討中。全国カローラ店、ネッツ店のほか、軽市場の高い地域ではトヨタ店、トヨペット店でも取り扱いを予定している。軽市場の高い地域として一丸トヨタ副社長は「08年の実績で新車市場での軽の比率が50%以上ある県で、具体的には四国全県、福岡を除く九州全県、鳥取、島根、秋田、青森」と述べた。
また、環境技術分野での協業について、伊奈ダイハツ社長は「軽でハイブリッドそのものを展開していくのは難しい。登録車のハイブリッド車のOEMを視野に入れている」と述べた。
JPモルガン証券の高橋耕平アナリストは「トヨタグループにおける生産体制の再編という最終ゴールがあるとすればこれが第一歩となるが、OEM供給だけではトヨタ連結に与える収益インパクトは限定的」とコメント。その上で「ディーラーサイドの方が収益が上げやすくなり、販売店にもたらす効果のほうが大きい」との見方を示した。
というわけでトヨタが軽自動車を販売するということは先程書いたとおりですが、その詳細が入ってきましたね。
とりあえず導入車種は「ムーヴコンテ」「ハイゼット」と何かだそうです。タントかムーヴだと思うのですがね。ハイゼットで商用車市場狙うのでしょうね。トヨタが参入するとなると一気にハイゼットシリーズは拡販できるでしょうね。
取扱店はカローラ店とネッツ店の拠点が多い系列を利用するようです。さらに、一部の県ではトヨタ店やトヨペット店にまで投入するそうだからトヨタは本気ですね。
一応年間6万台の供給を受けるようですが、このぐらいトヨタなら簡単に売るでしょうね。完全にダイハツの分を食ってしまうでしょうね。どうせならコペンでも販売して欲しいものですが。
このトヨタの英断によりどれほど国内販売の勢力図が変わるんでしょうかね?三菱、スバルあたりはもう国内では厳しいと思いますね
―トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、国内の軽自動車市場に参入すると発表した。子会社のダイハツ工業(7262.T: 株価, ニュース, レポート) からOEM(相手先ブランドによる生産)調達し、トヨタ系列の販売店で販売する。2011年秋以降、3車種をメドに随時導入を予定しており、3車種の投入が完了した12年以降に年間6万台の販売を目指す。また、両社はハイブリッド車や電気自動車など環境技術分野における国内での協業についても11年末までに具体的な商品を決定する方針。
同日、両社は都内で記者会見を開き、トヨタから一丸陽一郎副社長が、ダイハツから伊奈功一社長がそれぞれ出席した。トヨタが軽市場に参入する理由について、一丸トヨタ副社長は「マーケットにおける軽の比率が上がってきた。ダイハツには台数面で貢献できるし、将来の環境技術についても両社で生かせる」と説明。伊奈ダイハツ社長も「生産量が増えるのはもちろんだが、環境技術分野を磨くうえで強力なサポートが得られる」と述べた。その上で「トヨタは販売面で強力なライバルとなり、競争も激化すると思うが、軽のそのものの存在感を高めていく」と語った。
導入車種は「ムーヴコンテ」「ハイゼット」で、もう1車種については検討中。全国カローラ店、ネッツ店のほか、軽市場の高い地域ではトヨタ店、トヨペット店でも取り扱いを予定している。軽市場の高い地域として一丸トヨタ副社長は「08年の実績で新車市場での軽の比率が50%以上ある県で、具体的には四国全県、福岡を除く九州全県、鳥取、島根、秋田、青森」と述べた。
また、環境技術分野での協業について、伊奈ダイハツ社長は「軽でハイブリッドそのものを展開していくのは難しい。登録車のハイブリッド車のOEMを視野に入れている」と述べた。
JPモルガン証券の高橋耕平アナリストは「トヨタグループにおける生産体制の再編という最終ゴールがあるとすればこれが第一歩となるが、OEM供給だけではトヨタ連結に与える収益インパクトは限定的」とコメント。その上で「ディーラーサイドの方が収益が上げやすくなり、販売店にもたらす効果のほうが大きい」との見方を示した。
というわけでトヨタが軽自動車を販売するということは先程書いたとおりですが、その詳細が入ってきましたね。
とりあえず導入車種は「ムーヴコンテ」「ハイゼット」と何かだそうです。タントかムーヴだと思うのですがね。ハイゼットで商用車市場狙うのでしょうね。トヨタが参入するとなると一気にハイゼットシリーズは拡販できるでしょうね。
取扱店はカローラ店とネッツ店の拠点が多い系列を利用するようです。さらに、一部の県ではトヨタ店やトヨペット店にまで投入するそうだからトヨタは本気ですね。
一応年間6万台の供給を受けるようですが、このぐらいトヨタなら簡単に売るでしょうね。完全にダイハツの分を食ってしまうでしょうね。どうせならコペンでも販売して欲しいものですが。
このトヨタの英断によりどれほど国内販売の勢力図が変わるんでしょうかね?三菱、スバルあたりはもう国内では厳しいと思いますね