いよいよ材料が揃ったので作業開始をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/67b6842654067e9c288e350639ae2934.jpg?1572851139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/70da9bf072eeebf05e8840bbdc30df8a.jpg?1572851275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/7edf4f03a855fb3e5c6a4fc09222a738.jpg?1572851336)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/57c870403af0e2cc4a55adb1b76c08fb.jpg?1572851387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/24fd34a1365d496e78bf69f6f8528a06.jpg?1572851387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/bd0e5cdd90b534af88314d3bfa17c939.jpg?1572851387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/e8703c881721b1d2a1ce85af1817479a.jpg?1572851559)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/8021aed884ff3621bfd14de38dbedd6c.jpg?1572851717)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/b7e9f47c230962d215bc0c0ee3037899.jpg?1572851717)
今回用意した物はダストブーツ、これを接着する接着剤だ。
ダストブーツに表記してあったTPUを調べた結果は、
TPUとは、熱可塑性ウレタンのことです。
英語で表記すると、Thermo Plastic Urethane。
Thermoplasticは、「熱可塑物質の」という意味で熱すると柔らかくなるものことを指します。
Urethaneは、素材の「ウレタン」のことです。
これらの頭文字をとって、TPUと表記します。
プラスチックと聞くと、プラモデルなどに使われる硬い素材を想像してしまいますが、熱可塑性ウレタンはゴムのように柔らかい素材です。
と言う事で使う物はスリーポンドのPANDO156A、ウレタン樹脂を強力に接着出来る様だ。念の為にロックタイトの瞬間接着剤も用意した。
予行練習も兼ねて接着がうまく行くかテストした結果、残念な事にTPUを接着出来なかった。
半田コテで溶着したら上手く出来た。しかし現実的に行う方法では無いと思う。
色々考えた末、以前やったゴムシートを巻き、その上から今回のダストカバーをバンド止めする方法で行う。
早速左フロントから始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/67b6842654067e9c288e350639ae2934.jpg?1572851139)
現在のダストカバーの状態、醜い姿になっている。
以前は既存の純正ダストカバーを残しその上からゴムシートを巻く施工した。
古いゴムシート、キレまくりのダストカバー全てを取り払う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/70da9bf072eeebf05e8840bbdc30df8a.jpg?1572851275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/7edf4f03a855fb3e5c6a4fc09222a738.jpg?1572851336)
タイヤを外したついでに洗浄、ガラスコーティングとアルミチューニングをする。
電導アルミテープはホイールセンターキャップ裏に貼り、ハブカバーにも貼る。
ここに貼ると錆びとホイールの固着防止が出来る様だ。
全て4箇所同じ作業をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/57c870403af0e2cc4a55adb1b76c08fb.jpg?1572851387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/24fd34a1365d496e78bf69f6f8528a06.jpg?1572851387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/bd0e5cdd90b534af88314d3bfa17c939.jpg?1572851387)
いよいよダストカバーを巻きバンドで要所要所固定する。
それなりに格好がついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/e8703c881721b1d2a1ce85af1817479a.jpg?1572851559)
次は右フロントを施工、慣れたの一箇所1時間程度出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cc/8021aed884ff3621bfd14de38dbedd6c.jpg?1572851717)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/b7e9f47c230962d215bc0c0ee3037899.jpg?1572851717)
連休最終日の午後から始めて現在3時過ぎ、なんか疲れモードなので今日は前輪だけで終え、残りの後輪二箇所は改めて施工する。
コツが分かったから後は早いだろう。
段々身体が辛い歳になって来た感じ、慌てずのんびり弄って行こう。
今日の作業はこれで終わり。