明日、11月9日(金)から15日(木)までの1週間は、秋の火災予防週間です。
3つのポイント
①寝たばこは、絶対やめる。
②ストーブは、燃えやすいものから離れた場所で使用する。
③ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
①逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災報知器をを設置する。
②寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。
③火災を小さいうちに消すために、住宅用消化器等を備える。
④お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
「命を守るために」この7つのポイントに気をつけながら、みんなで気をつけましょう。
明日を前に、本日、「避難訓練」を実施しました。
大休憩に、校務員室から出火の想定です。
授業中ではない中での避難でしたが、「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束を守って、全校生(1名風邪のため欠席)無事に避難できました。
クラスごとに整列して、人数確認をした後、引き渡し訓練もかねて、地区ごとに並び替え。
各地区のリーダーの動きも素早く、あっという間に整列完了。素晴らしかったです。
訓練が訓練におわることなく、いつ、どこで、何が起こっても、
やはり、「自分の命は自分で守ること」の大切さを話しました。
本日夜、19:30~、PTAコーラスの練習を予定しています。
お忙しい中、またお疲れのところですが、多数のご参加を心よりお待ちいたしております。