秋なので

2022年09月25日 18時15分44秒 | 日記
虫の声が不思議で不思議で目が離せません。
 
見てても見えないと思うけどね。
 
いやいや猫には見えるのかしら?
 
もし見えても捕まえるのは無理ですよ。
 
 
実家の無花果を採ってもいいよと言われたので行って見たら、
 
とっても可愛い実でした。
これ全部一口サイズです。
 
だけど5個収穫しました!珍しいので、もぎながら食べてると手がかぶれました
 
 
こちらは我が家の最後の収穫
これは2口サイズかな。
 
猛暑は嫌だったけど名残を惜しむ夏です。
 
 

明日の事を

2022年09月24日 17時00分28秒 | 日記
今日は、数少ない俳句友達と海へ吟行。

一応吟行という名の外出。


なんだか、草が多い。それと台風の後なので全体に荒れてる感じ。

なのに、暑くて秋の風情が無い。

と、文句が多い私です。

潮が引いて灯台の足元まで見えてました。

二人とも勝手にうろうろしておしゃべりもせず小一時間。

彼女は真面目です。

暑いので、いくつか句を持って喫茶店へ。

二人で、自分の句を披露。笑えるのもあり、オー!いいねもあり、

「平凡でしょ?」「ちょっと・・・ そうだね」「えっ!ホントに」なんて笑い

合えて楽しかったです。

次回はもっと涼しくなってから来ますね。

今日の彼女の明言、名言「俳句は前向きな物、明日のことを詠みたい」と

愚痴ばかりに言う友人に聞かせたい。

名言だわ。先にある楽しい事を考えましょう。




 昨日の続きになるのですが、今朝のスマートウォッチの睡眠時間表。
昨夜眠って暫くして目覚めたんです。目覚めた時間を確認してから又眠ったのですが、グラフにちゃんと白い線(中途覚醒)が出ている。これ合ってるんですよ。どうしてわかるのかな?
 それと、昨日は起きて立ったら目覚めと判断する見たいだと書いたのですが、今日はベットの上に座ったまま窓を開けて又横になってしばらく空を見ていたのですが、窓を開けた時間が起きた時間になってました。偶然か?それともこのおもちゃウォッチ賢いのか?

 にしても深い眠り時間が少ないと思う私です。

前向きに・・・


     今日の俳句

    「来年もたぶん老人敬老会」

スマートウォッチ

2022年09月23日 12時08分51秒 | 日記
10日ほど前からスマートウォッチを身に着けています。

アマゾンで安いのを買いました。

今は私のおもちゃになっています。



おもちゃですが、睡眠について分かります。
自分の睡眠状態を知りたかったのです。
朝の2度寝が得意なのは夜眠れて無いから?とかやっぱり怠け者だから?とか。
気になっていたので。


今朝は、涼しくて、暗くて、出かける予定が午後なので・・・ と言い訳いっぱいですが、
起きたのが8時53分。お恥かしいです寝過ぎです。夜寝たのは0時4分

これは最近気づいたのですが、ベッドから起きて立ちあがってからが起きたと認識するようです。だからベットで起きてはいるけれどウダウダしてると言うのはダメ見たいです。
まあ、私の場合はウダウダしているとまた睡魔に引き込まれますからほぼ寝てるんですが。

上記の理由で今日の睡眠時間は8時間超え。そして深い睡眠時間が「3時間11分」
実はこれは新記録なんです。

昨日は睡眠時間が5時間少々で深い眠りが1時間と数分でした。
だいたいそんな感じで、6時間の睡眠時間でも深い睡眠は2時間に足りません。
なので、今日の3時間超えは最高記録です。

人に必要な深い睡眠時間が何時間なのかは分かりませんが連日1時間台だったのでこれでは
朝眠くて当たり前だと納得してました。

今日は良く寝たので体調良く過ごせるのではと期待しています。
(もっとも、連日体調はいいのですが)

連日、朝ご飯は美味しいです。
罅の入った黒薩摩のマグカップも健在。

今夜の深い睡眠時間を増やすために何かしたいと思います。
何って、今お思い付かないのですが・・・
考えてみますね。

ながーい季語

2022年09月22日 09時00分00秒 | 日記
 先日頂いた優しいコメントの末尾に

「9月もあと10日あまり健やかにお過ごしください」と書かれてました。
      ↑
 (ありがとうございました)

急にドキっとしました。

すっかり忘れてた!

「10月1日が第一土曜日」と頭のどこかでは分かっていたのですが、忘れて

た!あと10日しかないの?

毎月、第一土曜日が句会なんです。

正確には今日から後8日。 ここまで書いてため息出ました。

毎月言ってるような気がしますが、15句詠まなくては。



「秋薔薇」かぁ・・・

「鷹渡る」・・・

昨日も秋の空、雲には感動したなぁ。しかし9月も秋の空やら雲で迷句発表し

たし。もうこれ以上はね。

「雀蛤となる」・・・  おー!一気にハードル上げたな自分。


しかし、歳時記にはもっと不思議な長いタイトルの季語もあってね、

例えば、秋の季語「天地初めて粛す」「てんちはじめてしゅくす」

解説しよう。
七十二候のうちの処暑二候(八月二十八日~九月一日頃)のこと。古代中国ではこの時期に罪人を処刑し戦争準備を整えた。すなわち文字通り天地に粛殺の気が充ちたのである 
とのこと。
但し例句は一句も無い。
もし、この季語で名句が出来たら歳時記に乗るのかしら?

このようなよく分からない季語が他にもけっこう有って歳時記って奥深いです。


しかし、今日の私は、手堅い所で「秋の蠅」「秋の蚊」なんて所で考えてみま

しょうか。

我が家の庭にゐますのよ。


「蔦」も季語


こんな暴れん坊の蔦をなんと詠めばいいのでしょう。

蔦の撤去と、ついでに「松手入れ」も秋の季語と言うことで。

色々考える事出来ますね





凄いです!

2022年09月21日 15時44分24秒 | 日記
秋晴れの中、先日句会で話題になった曼珠沙華を見に行きました。
 
ここは凄いですよ!
 
凄いんだけど、花が終わりかけでした
 
大先輩が「・・・曼珠沙華崩咲く」と詠まれてましたが本当に崩咲いてました。
 
綺麗です。
 
 
小さな川の流れもあり、
 
 
群れ咲く様が凄いのです。
 
こんなにぎゅつと咲いてる所は初めて見ました!
 
一遍上人ゆかりの地
 
曼珠沙華に酔います。
 
 
あれあれ、曼珠沙華も酔ってるのかな倒れてます。
 
台風のせいだよね
 
帰りは秋雲を見に寄り道
秋の空でーす。

もう一枚秋の空

曼珠沙華の句がね・・・

出来ない。



にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村