ガガイモは夏から秋にかけて咲くキョウチクトウ科の野草です。
キョウチクトウと同類だとは思いもよりませんでした。
花は星形に開いた内側にびっしりと毛が生えていてヒトデのような形の不思議な風貌です。
イモと言っていますが「芋」にはなりません。
秋には実がはじけて羽毛状の毛をつけた種子が風に乗って浮遊し繁殖します。
. . . 本文を読む
今日も陽光が届きそうもない梅雨空です。
我が家の狭い庭の一画の家庭菜園らしきところから胡瓜とオクラを収穫しました。出来は今一つです。
天気が良くないせいか胡瓜が変形してしまうと言っていた農家の人のことをテレビで放映していましたがその通りのことが起きました。
まるで蛇がとぐろを巻いているようです。
ここ迄成長したので有難くいただきます。
. . . 本文を読む
久しぶりに陽差しが出て暑い日が戻ってきました。
北本市の桜公園、荒川近くにある池の一つでチョウトンボとショウジョウトンボ(多分)の乱舞が見られました。
久しぶりに戻った陽光に昆虫たちも活気づいたのでしょうか。
トンボは縄張り意識が強い様で後から来たものを追い払っているようにあっちへ行ったりこっちに来たりしています。
そんなわけで常に動いているトンボの撮影は容易ではありません。ましてやコンデ . . . 本文を読む
ツユクサは至る所で見られるあまりにもありふれている野草の一つと言えます。
朝早くから朝露に濡れながら咲くので「露の草」ということになったのでしょうか。
大部分の花は青紫色をしていますが、白い花を見ることが有ります。シロバナツユクサと言ってツユクサの変種の様です。
ツユクサ
シロバナツユクサ
. . . 本文を読む
ミゾソバは小川や湖沼の縁などの水が豊かで栄養豊富な場所に生えているタデ科イヌタデ属の一年草です。
見た目が蕎麦に似ていることからこの名前が付けられました。また、形が牛の額に似ていることからウシノヒタイとも呼ばれることが有ります。
北本自然観察公園の正門入り口の橋の上流側に広がる湿地帯で咲き始めました。まだ花数が少ないですが梅雨が明けて暑くなると木道沿いがピンクのミゾソバの花だら . . . 本文を読む